ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報資料室コミュのクルマ高齢社会 ドライバーの問題点

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クルマ高齢社会:脳トレで認知力改善 川島教授ら実験、自動車業界が教材に

自動車メーカーで作る「日本自動車工業会」が高齢ドライバー向けに、交通安全教育の教材作りに取り組んでいる。教材作成のため、高齢ドライバーに脳機能と運転能力を組み合わせたトレーニングを実施したところ、脳機能の改善に効果があることが分かった。軽度の認知機能の低下があったドライバーが正常に戻ったケースもあり、対象の増加が懸念されている認知症ドライバー対策につながりそうだ。【板垣博之】

■200人対象に訓練
同会が教材作りに乗り出したのは04年。「脳トレ」でおなじみの川島隆太・東北大教授ら専門家8人で高齢者交通安全教育推進委員会(委員長、鈴木春男・自由学園最高学部長)を作り、05年10月から今年6月まで宮城、千葉県、東京都内で計約200人を対象にトレーニングの実験を重ねた。

メニューは、
(1)ビデオや写真で危険を予測
(2)自分や他人の運転中のビデオを見て危険を確かめるミラーリング
(3)運転をテーマにした話し合い
(4)運転中にヒヤリとした場所に印を付けるヒヤリ地図作り
(5)文章の音読や数の計算などの脳機能トレーニング
の5種類だ。

川島教授らは仙台市と宮城県塩釜市の高齢ドライバー55人を対象にトレーニング効果を調べた。55人のうち26人は毎回1時間〜1時間半、5カ月間(05年10月〜06年2月)にわたり、脳機能や危険予測、ミラーリングなどのトレーニングを計18回実施。残る29人はトレーニングをしなかった。

両者を比較した結果、トレーニングを受けた人で軽度の認知機能低下があった9人のうち、8人はトレーニング後に認知機能が改善し、6人は正常値に戻った。一方、トレーニングをしなかった人で軽度の認知機能の低下があった4人のうち、3人はさらに認知機能が低下した。

また、一時停止や信号の確認などがきちんとできる安全運転能力を自動車教習所の指導員がチェックした結果、トレーニング前は平均2.7点(5段階評価)だったのが、3.7点に上昇した。種類別でも、安全確認で2.5点から3.8点、ウインカーなどの合図で2.9点から3.5点、速度で2.6点から3.7点へそれぞれアップした。

◇参加型講習も効果−−安全運転、能力向上に手応え

■討論で危険認識
運転中のビデオや写真を使い、どこに危険があるかを話し合うトレーニングも効果が見られた。
「タクシーの横からバイクが出てくるのでは」「歩行者が横断歩道を渡るかもしれない」「タクシーが止まったように見えるが、直進してくる」……。5月中旬、千葉県流山市内で行われたトレーニングでは、運転席から見た3枚の写真を見ながら、高齢ドライバーが4〜5人ずつ3班に分かれて意見を出し合った。

参加者の反応も好評だった。「他人の話を聞くことで互いに気づきがある」「今まで見えなかった危険が見えるようになった」「普段の運転で気をつけるようになった」などの声が寄せられた。

■自分を客観評価
高齢ドライバー問題に詳しい鈴木委員長は、トレーニングについて、「脳機能の改善とともに自分の運転能力を過大評価しなくなるという成果として表れている。高齢ドライバーが認知症にならないための予防策として活用できると思う」と説明。
「高齢者は自分を正当化する傾向が高く、自分の運転の問題点に気づかない。皆で集まり、コミュニケーションを深める場があると、相手の立場で考えるようになる。お互いの運転を見て感想を言い合うことも有効だ」と手応えを感じている。

自工会は、トレーニングの実験結果をもとに、約20種類の教材を来年3月までに作成する予定。

委員会メンバーの溝端光雄・東京都老人総合研究所研究副部長は「これまでの高齢ドライバーの教育は講話が中心で、高齢者自らが参加できるような教材はほとんどなかった。地域の老人クラブなどで簡単に使える教材が必要」と話している。



65歳以上の認知症ドライバーは約30万人と推計され、警察庁は、道路交通法を改正し、75歳以上を対象に認知機能検査を実施して免許を取り消す制度を09年度までに導入する。しかし、実際に取り消し対象となるのは、ごく一部とみられ、高齢ドライバーへの交通安全教育が課題となっている。

毎日新聞
2007/8/21
MSN毎日 暮らし  暮らしの話題
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/wadai/news/20070821ddm013100030000c.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報資料室 更新情報

高齢者情報資料室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング