ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福本豊コミュの阪急炸裂のころ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらでのトピ作成ははじめての古(いにしえ)のパ・リーグファンです。

阪急の強さが炸裂していたころの阪急の中心選手と言えば、何と言っても福本・山田・加藤の「阪急3バカ」でしたが、他にも足立・長池・森本・マルカーノ・大熊・島谷・稲葉・蓑田・今井・・・等々の錚々たるメンバーでしたね。こんなチーム、他でもなかなか類を見ないですよね。

他のチームを見ると、ロッテも強かったですね。有藤・村田・山崎のロッテ3バカ(?)[こんな言われ方はされてはいなかったようですが、、、ロッテファンの皆様の気分を害してしまったとしたら、すみません]をはじめとして、弘田・リー兄弟・落合など、こちらもなかなかの強力メンバーでしたね。何と言っても金田監督が強力(強烈?)でしたね。この人にベンチの上から小便を掛けた(という伝説がある)太平洋ライオンズのファンも強烈だったようですが、、、

この時代のパ・リーグに今でも思いを馳せるどうしようもない野球ファンですが、よろしくお願いします。

コメント(28)

>TOMBIさん初めまして

私も「エキサイティングリーグ・パ!」時代のファンです。あのころの阪急はとても強かった。庶民のチーム=阪神、大人のチーム=阪急だった気がします。ほかにもブーマー・アニマル・佐藤(義)、そしてその守備の華麗さに惚れた弓岡選手、福本さんと同じくらい大好きです。

当時のパリーグには個性的な選手がたくさんいたな〜って思います(年とった証拠かな?(笑))

よろしく〜!!
エキサイティングリーグ・パに釣られましたw
あの頃の阪急は魅力的な選手がたくさんいました。
(オリックスに渡ってから魅力が失せましたが・・)
今でも最強のメンバーだと思います
個性的といえばなんといっても
森本 潔っ。
長髪パーマで、サングラスしてサードを守ってるってゆーのは、
この21世紀でも他にはいないでしょうっ。
1976年日本シリーズGame7での逆転は森本の2ランでしたっ。
ダメ押しソロは福本でしたねっ。
森本が決勝2ランうったとき、すでに上田監督はトレードをきめていて泣きそうになったちゅうのが、、、、ドラマ。

アンダースローの本格派が足立・山田の二人もおったちゅうのもすごい。いまや軟投の俊介だけやし。
もう20年も前の阪急電車での話。

私は新開地から梅田行き特急に乗ってすぐに眠りについたのです。三宮で沢山の人が乗ってきました。

熟睡していた私は「間もなく西宮、西宮北口でございます」という車内アナウンスで目を覚ましました。

目をあけると大きなスニーカーが何かリズムを取っていました。ゆっくりと顔をあげしばらくして前の座席に座っている人の顔にたどり着いたとき、そこにはブーマーがいました。ヘッドフォンで音楽を聴いていてとてもリラックスしている様子。軽く会釈すると、ニコッと笑顔で返してくれたことがとても印象に残っています。
余談ですが、近くのバッティングセンターに大熊さんがよく来て子供たちにバッティングを教えてくれます^^
アニマル・レスリーin風雲たけし城。
がんばれタブチ君!の中のゴキブリ福本が今でも忘れられません。あとロッテ・金田監督といえば、近鉄トレーバーに蹴りを見舞ったあの瞬間も忘れられません!!
♪打てよ〜打てよ〜福本〜〜〜

ですかね、音のところは。

懐かしいです!!!トピ立ち上げた本人のクセに、、、

ありがとうございます!
イチローも使ってたバージョンも好きやけど、古い方バージョンも好きやなあ
福良選手の攻守における堅実なプレイが好きでした。難しい打球の処理が要求される二塁手における連続守備機会無失策記録保持者ということで、本当に素晴らしいプレーヤーだったと言えると思います。

福良選手のそのひたむきなプレイは、(オリックスですが)同じ背番号51を受け継いだイチローに、少なからずの影響を与えたものと思われます。
「打つぞ〜!打つぞ〜!・・・」でしたか。。。

みえはるさん、ありがとうございます。

今は西宮も無くなり、、、一度も入場した事が無い私を置いて、競輪開催最終期ながら入場した事がある友人を羨ましく思うばかりです。。。

エキサイティング リーグ「パ」

福本さんとイチロー 同じテーマでしたね。

あの頃、阪急の応援テーマソングの定番(曲名不明)はヤクルトでなぜか聞かれたんですが…

なんでやろ?

題名 ご存知の方いらしたら教えて頂けないでしょうか?
せいいち☆☆☆さん

高橋智の「逆転イッパツマン」では、ないですよね。。。80年代でしょうか?

どの頃の歌なんでしょう?
福本のヒッティングマーチは、新しいものと古いものを交互に(たしか2回ずつ?)使っていた記憶があります。イチローで使われたのは、新しい方だけですね。

せいいち☆☆☆さんのおっしゃるテーマソングは、恐らく、阪急では「弓岡」の時に使われていたものと思われます。ヤクルトでは、ピッチャーの打席の時に使われていたような気がします。なぜ同じテーマソングが同時期に別の球団で使われていたのか、私も不思議でした。

#ちなみに、福良選手のヒッティングマーチは「花の子ルンルン」でした。


せいいち☆☆☆ さん

多分、定番の曲だったら、今はなきロベルト・マルカーノがヤクルトにいた時じゃないですかねぇ。確か、彼のヤクルト時代は阪急定番曲の流用だったと記憶していますので。
二十年前だと西宮スタジアム前とアナウンスされませんでしたか?
ナイターでもサングラスの森本選手ですね夜
高校時代、西宮球場に阪急ー近鉄戦よう観に行きました。

福本さんが走りまくり、山田投手が憎たらしい程でした。

西本監督が手塩にかけた完成された最強の阪急の選手達と西本監督率いる伸び盛りの近鉄の選手達の戦いがたまらなく面白かった。

ヤジ合戦もめっちゃ面白かった。
阪急応援団の八百屋のオッサンはどうなったんでしょうか?

あの頃のパリーグはすごく面白かった。
>>23
マルカーノのヤクルト時代のテーマ、母国ベネズエラ国歌の一節ですね。
ぺタジーニ、ラミレス登場時のファンファーレでしたね。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福本豊 更新情報

福本豊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング