ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Newton TLTで行政書士資格に挑戦コミュの記述対策 ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
続けてアップしておきますね〜。



【問題 4】
3歳児Aは、Bに連れられて歩道を歩いていたが、Bが手を放した瞬間に車道に飛び出し、Xの運転する自動車に轢かれて死亡した。Aの両親がXに損害賠償請求をしたのに対して、Xは過失相殺を主張している。この場合、どのような要件のもとであれば過失相殺が認められるか。40字程度で記述しなさい。


【問題 5】
Xは、ある卸売市場内の土地について、行政庁Yから使用許可を受け、整地していたものの放置していた。その後、行政側は市場施設の拡張の必要から(高い公益性を有するものとする)、使用許可を取り消したいと考えている。
 処分庁Yの上級行政庁であるZは、本件使用許可を取り消すことができるか。この場合の取消しの性質を明らかにしながら、理由を添えて40字程度で記述しなさい。


【問題 6】
国家公務員Xは、停職6か月の懲戒処分を受けたが、右処分を不服として人事院に審査請求をしたところ、人事院は右懲戒処分を6か月間棒給月額10分の1減給処分に修正する旨の裁決を行った。Xは修正後の処分にも不服がある場合、Xはどのような理由で、どのような訴訟を提起すべきことになるか。40字程度で記述しなさい。


【問題 7】
 地方自治法は、条例の制定改廃請求権や事務の監査請求権、議会の解散請求権、議会の議員・長・その他の主要公務員の解職請求権などの、いわゆる直接請求を認めているが、このような直接請求が定められている趣旨は何か、40字程度で記述しなさい。



コメント(3)

<回 答>

【問題 4】
〈解答例〉
 BがAと身分上生活関係上一体をなすとみられる関係にあり、Bに過失があれば、過失相殺できる。

〈解説〉
 ポイントは、「BがAと身分上ないし生活関係上一体をなすとみられる関係にある場合」という要件と、「Bに過失があること」という要件を示せたかどうかです。


【問題 5】
〈解答例〉
 本件使用許可の取消しは講学上の撤回にあたり、処分庁しかなしえないから、Zは取り消せない。

〈解説〉
 本件使用許可の取消しは、市場施設の拡張の必要という後発的事情により許可の効力を消滅させるものですから、講学上の撤回に該当します。撤回については新たな処分としての性質を有することから、処分庁しかなしえませんので、上級庁Zはできないと解されます。


【問題 6】
〈解答例〉
 原処分は存続しているから原処分主義が適用され、Xは原処分の取消訴訟を提起することになる。

〈解説〉
 本問のような修正裁決の場合、原処分はそれによって修正されて消滅するという見解に立つと、裁決取消訴訟を提起することになりますが、判例(最判昭62.4.21)は、修正裁決と原処分との関係についても原処分主義が適用され、処分取消訴訟を提起すべきとしました(修正後の処分に対する不服も、処分取消訴訟のなかで主張できるとされています)。
 「原処分主義」と「(原)処分の取消訴訟」はキーワードですから落とさないようにしましょう。


【問題 7】
〈解答例〉
 このような直接民主制を認めることで、住民自治の実現と間接民主制の補完を図る。

〈解説〉
 「間接民主制の補完」はキーワードです。選挙で代表を選ぶことによる間接民主制を補完するため、このような直接請求が規定されていると解されています。


挑戦してみましたが、やはり記述は難しいですねあせあせ
見当違いの回答をしてしまいましたふらふら
gonさん

そうですよね〜!私も記述は手も足も出ない状態です。
というか、今、モニター版を終わらせるのがいっぱいいっぱいです冷や汗
会社法のあたりが、全く意味不明なんですけどあせあせ(飛び散る汗)
書かれてあることの意味が理解できない ・ 専門用語が覚えられない
で困ったもんですふらふら

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Newton TLTで行政書士資格に挑戦 更新情報

Newton TLTで行政書士資格に挑戦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング