ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雀遊会コミュの【役】双竜パワー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 想像上の動物には、夢を食う貘とか麒麟などがある。しかしもっとも有名なのは、やはり龍に鳳凰。なかでも龍は中国の皇帝の象徴でもある。そこで麻雀にも龍の名前を擬した役がいくつもある。

 龍という以上、構成は細長いメンツでなければいけない。そこで完璧な龍とされるのが一気通貫。ふだん一通と呼ばれるだけであるが、正式名称は清一一気通清龍(チンイーイーチトンカンチンロン)という長たらしい名前。で、俗に三色一通とよばれる次の形は、混一一気通混龍(ホンイーイーチトンカンホンロン)。
は一気通貫の形しか龍と呼ばれないかと云えば、そうではない。下記のような6数字連牌の形も龍の仲間だ。
123456345678
ただしこちらは胴体が半分しかないので半龍(パンロン)と呼ばれる。現在の中国公式ルールでは、連六(レンリュー)という味気ない名前で1点役として採用されている。

 で、同じ1点役でも、もう少し形の整っているのが老少副(ラオシャオフー)。6数字連牌とは逆に胴体がなく、頭と尾だけでできている形。
123789
そこで異種の数牌でこの形が2セットそろえば双(ふた)つの龍、すなわち双竜(そうりゅう=シャンロン)ということになる。
しかし双竜だけではいまいちつまらん。そこで中国では、この双竜と特定の雀頭を組み合わせ、さまざまな役とした。まず第一が双竜と(5)の組み合わせて双竜争珠(そうりゅうそうしゅ=シャンロンツェンチュー)。(5)を宝珠にみたて、2匹の竜が宝珠を争っているとしたもの。双竜争珠は三色双竜会(サンソーシャンロンホエ)という名前で中国公式ルールにも採用されている(16点役)。この三色双竜会という名称で分かるとおり、三色の数牌で構成されていることがポイントである。そこで下記の形は、双竜争珠とはならない。
123789(12378955)
ただ「宝珠を争う」という以上、ほんらい雀頭は(5)に限られるが、中国公式ルールにおける三色双竜会は雀頭が5であればすべてOKである。
単に双竜会(シャンロンホエ)、あるいは一色双竜会(イ-ソーシャンロンホエ)というと、清一型を意味する。中国公式ルールでは64点役だ。このうち、筒子清一型は、日本のローカルルールで云う中車輪。
 2雀頭が双竜包柱(そうりゅうほうちゅう=シャンロンパオチュー)3雀頭が双竜双亀(そうりゅうそうき=シャンロンシャンクイ)同じく7雀頭が双竜戯亀(そうりゅうぎき=シャンロンシ-クイ)。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雀遊会 更新情報

雀遊会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。