ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

元看護師長が答える 看護相談室コミュの休職するってどうなんでしょうか。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
看護師4年目。新卒で小児科に配属されたので小児科4年目です。

成人のことは全然わかりません。

採血やルートキープ、CV管理などみなさんが当たり前にできることもできないし看護師というよりは保育士に近いです。

やりがいを感じたことがありません。感謝されるよりも患児に関われば関わるほど嫌われちゃうし。

そんな中、家庭のことや仕事のこと、自分の不妊治療などいろいろとストレスが溜まり、ここ1年ほど体調がずっとすぐれませんでした。

で、夜勤中も気付けば涙がぽろぽろ、周囲のスタッフにも辞めたいと愚痴をこぼしていても、心は病んでいても見た目は健康だからあまり真剣にとらえてもらえず、ただでさえギリギリの人数でやってる状態で自分が抜けたらみんなに迷惑がかかるからと必死の思いでやってきました。

でも、我慢も限界。

そのきっかけのひとつに後輩がいとも簡単に12月で辞めます。と宣言したことです。

周囲のことをまったく考えないその潔さに私の今までの悩みはなんだったんだろうとバカバカしく思えました。

人のことを看護している場合ではない。

改めてそうおもい、心療内科に受診しました。

診断は【混合性不安型抑うつ障害】でした。

3カ月の自宅療養が必要と言われました。

今日、師長に診断書を見せて、心のうちを話しました。

11月の勤務表はもうできていたので、11月は働いて12月からの休職をと希望したのですが、

局長の計らいで今日から休職となりました。

こんなに簡単に休職ができるならもっと早くそうすればよかった。

でも、休職明けには異動になると思います。

成人病棟の経験が全くないのですごく怖いし緊張します。

今からそんなことを考えても仕方ないのでしょうが。

つれづれと想いを書いてしまい、結局何が言いたいのかわからない文章になってしまいもうしわけありません。

休職された方、休職しようと思っている方、どんな心境でしたか?

アドバイスや、私の場合はこうだったというエピソードなどありましたら教えてください。

励みになります。

コメント(8)

はじめまして。私は内科でずっと働いてました。今年12年目です。26歳で主任になり悩むことが増え、自分で抱え込んだりすることも多く胃潰瘍になりました。精神的な側面が大きいと外科クリニックでパキシル処方してもらってました。
約2年前に上司と合わずそこから体調を崩し抑うつ状態と診断され、とりあえず頑張って年度末で退職しました。昨年、転職と同時に外科系に配属になり不安感が強く役職もありどんどん体調を崩し上司にはわかってもらえず最後は診断書を提出し休職、退職しました。今は特養で働いています。私は休職して良かったと思ってます。やっぱり色々考えてしまいますが、身体がしっかりしてなければ仕事することも出来ないことを身を持って感じました。だから今は休職してゆっくり身体を休めることが先決だと思いますよ。異動のことは、後で考えても遅くないと思います。無理なさらないで下さいね。私で良ければ相談にのりますよ。
私は内科の経験しかなく、小児科は全く経験がないので分かりません。緊張するし怖いと思っています。

経験ないことは、誰でも緊張すると思いますよ。

つまりは、小児科は卒業したい、成人の経験をつみたい、でも怖いということですよね?

はっきり上司に伝え、成人に飛び込んでみてはいかがでしょう?



不安に押しつぶされそうな思いを抱えたまま、
次に進むのは怖いですよね。

でも案ずるより産むが易し・・ともいいますし、
やってみないとわからないことも多いです。

新しい場所では看護経験値としては全く始めたなのでよろしく!!!って飛び込んじゃうのもありでしょう。


分からに事はわからない!って言ってしまうのも大切ですよ。

まずは、自分がそういうふうに思ったことを素直に相手に伝えることができる自分作りかもしれないですね。、
ぺっぺさん
ありがとうございます。
同じような体験をした人が他にもいると思えるとすごく気が楽になりました。
昔、学生の時に病院見学に行ったところ、そこの師長さんがおっしゃってた言葉が今もすごく心に残っています。
「看護師に必要なのはセンスでも知識でもなくて、健康だよ」

また相談させてください。
ぴこさん
アドバイスありがとうございます。
そうです。新しい環境に飛び込むのが怖いんです。でも、このままではいけないとも思っています。
勇気をださないといけないですね。
kobichanさん
アドバイスありがとうございます。
自分でもわからないとアピールすること大事ですよね。
そうなれるようにしていきたいです。
あの私の感想なんですが、
あなたの中で色々悩みはあるのは分かりましたが、

後輩の事を悪く言うのはよくないのでは?

辞めるのに、今の働いてる人の事まで考えていたらいつまでたっても辞めれませんよ?私もつい最近まであなたと同じ状態でしたので、不安やしんどいなどはよくわかります。

でも、我慢の限界なら
まず病気をなおしてから色々考えたらどうですか?

自分の体や気持ちは自分でしか守れないですよ。

自分を見つめてください。

文章まとまってなくてすいません
私は不妊治療もしていましたし、鬱で休職もしたことあります。人手不足の中休む訳にはいかないと思いながら勤務していて、突然朝布団から起き上がれなくなりそれから休職せざるを得ない状態になりました。人手不足を気にして頑張っていたつもりが、差し当たりその日突然に迷惑をかけてしまうはめになり、今となれば早めに休職を決めていればと思います。鬱になった原因が仕事以外にも家の事や不妊治療のストレスもあったのですが、また同じ環境下で自分を変えるよりも、不安はあったけど、新しい職場の方が自分が変わり易いのでは…と考え職場を変えました。
主さんの場合は今はしっかり療養し、後はご自身がどんな看護をしたいのかどういう看護師になりたいのか思い直してみてはいかがでしょうか?色々な科を回り知識技術を身につけていかれるのも良いでしょうし、小児科のエキスパートになるってのも良いとおもいます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

元看護師長が答える 看護相談室 更新情報

元看護師長が答える 看護相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。