ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

左利きコミュの筆使いはいかが?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
私は小学生の時、習字を左手で書いていました。
思いっきり書き順逆で、止め払いなどすごく苦労したのを思い出します。
だるま筆は右手でなんとかいけたのですが、小筆はアウト。左手で必死に払いなどを作っていました。
今でも筆ペンですら苦手。自主的に避けて通るのですが、それでも結婚式などでのご祝儀袋や記帳にドキドキの私です。
みなさんはどうですか?

コメント(33)

幼稚園の頃、親が矯正しようと習字に通わせられていたせいか、「筆は右手で持たなければならない」と思い込んでました(笑)

でもね。
鉛筆でもきちんと書けないのに、筆でまともに字が書けるわけがなく。
はらいなんかまるで妖怪一反木綿ですわ(笑)

習字がここまでヘタな理由に気がついたのは中学生の頃だったり。
はじめまして。
私は小学校の頃親が右利きに治そうとしたのか
習字を習いに行かされました。
それ以来、太い筆を使うときだけは右で書くようになりました。
でも、みっちゃんさんと同じで小筆はだめでしたね。
みんなからは不思議がられます^_^;
筆ペンを使うときとかは、紙を右に90度回転させて
横の状態にして書いてますw
はじめまして。
 私も左利きを直すために、習字に通うことになりました。
最初から筆を使わせてもらえず、時間を遅らせて通い
鉛筆でしかも「あいうえお」からやらされていやになり。
 すぐにやめてしまいました・・・(笑)

小学校でももちろん、習字の授業がありましたがそれも
先生に赤丸を貰うまで終われないという最悪のやり方。
 わたしはこっそり友達に書いてもらってそれを渡してました(笑)

いまだに筆ではうまくかけませんが、左で書いて
右利きの方の書き方。ハネ方とか真似て書いてます(汗)
あたしも子供の頃矯正させようとした母親の企みによって
右手で習字を習わされていました。
でもやっぱり上達しないし、思うように書けないのでサボり始め、
矯正しなくてもいいじゃん派の父親を味方につけてやめました。

でも多分、今「習字やれ!」と言われたら右手で筆を持つと思います。
旦那の母親が習字の先生なのでやれとか言われないように逃げてます。
わたしも「右手を使え」という理由で
小学生の頃、母親に書道に行かされました。
(同じ理由で幼稚園時にピアノも。。。)

みっちゃんさんやてちゃさんと同じく
太筆→右、細筆→左で誤魔化し誤魔化し書いていましたが
「ビバ!左利き」な祖父の「左利きカッコイイな〜」という
言葉を励みに、書道はさっさとやめて、左利き貫いてます。
筆ペン苦手ですが、「読めればいいよね」くらいの気持で
書いてます^^;

でも、左利きで達筆な人がいてもおかしくないと
思うんですけど、いないんでしょうか?
筆はまっすぐ持つものだから右も左も関係ないとは言われました。
というものの、やっぱり筆は苦手ですね。
鏡文字で習字をしたら上手に書けるんですかねぇ。
そういえば「左きき筆法」ってご存知ですか?
http://homepage3.nifty.com/club-lefty/04/data-a01.htm
こんな状態で習字やってたら先生に怒られそうだけど(笑)
ご参考までに♪
習字も左手でやってましたよ〜。
小学生の時、一度だけ先生に「右手で書け!」と言われたけど無視w。
左手で書こうとすると手首をちょっと右側に傾けて筆を持つことになるのですが、書こうと思えば書けるモンですよ。
私も小学生の時から中学生の時までずっと習字も左で書いてました。学校の先生が、左利きを矯正する必要はないです。とても魅力的でそのままでいいよ。と言っていただきました。

そのため、なんでも左手でこなしてきました。
でも、筆字だけは、うまくできなくて苦労しました。見本とは、真逆のものが、いつも出来上がってました。

今も下手です。使う場は、避けてます。
書道は太筆は右で。
細筆は右だと書きづらくて、
こそっと左で書いていました(^-^;
はじめまして!
書道は、最初学校の授業で左で書いてたら、右で書きなさい
といわれて半ば強制的に右で書かされました。筆ペンは左ですが、太筆・細筆は右です(*_*)
はじめまして。自分も習字は右で書きました。
慣れるまでは結構苦労しました。
筆ペンは左です。
字を書くのは両親に右に強制されたんで、
ふつーに右で書いてました。

高校の書道の時に左で書いてる人を見てちょっとうらやましくなったけど、
すでに左で字は書けなくなってます。
ちょっと後悔してます。
やはり、みなさん苦労されてましたかっ。
>hidejiさん
良き先生に巡り会ってますね、いいなあ。私は先生に放置プレーされてました。
  
>まきりんさん
「右利きで60年書いている母よりはかっこよく書ける自信」に感動です。

>ウナさん
そうか、万年筆って基本的に右利き用に作られていたんですね(当たり前?)。あのひっかかりが嫌いで万年筆嫌いになったけど、そうかそうか。いま頃目からウロコです。
幼稚園時代に鉛筆だけは右に強制されました。
が、強制された直後からお習字教室に9年間通ったおかげで、
明治神宮書道大会で入選しました。
あれだけ字を書くのが嫌いだったのに、人間やればできる。
小学校の6年の時 担任の先生 俺大っ嫌いだったんだけど

墨を(当然左手で)摺っているときに

先 筆はどっちの手で持つんだ?
俺 右ですよ。
先 だったら墨も字を書く右手で摺れ!!(命令形)
俺 分かりました。 それなら字も左手で書きますから。
先 ふざけるな!!

 と 殴られた思い出があります。

 左利きに対する人権侵害ですよね(笑)。
鉛筆は左、筆は右ですね。

鉛筆は小2の時の先生に矯正(というか強制?)させられそうになりました。
長い鉛筆を右で持って、超短い鉛筆を左で持って隠れて書いてましたね。

利き手を変える理由が、子供ながらに理解できなかったから。
意地でもやめませんでした。笑


ていうかそれが理由で小学校を転校したくらい。笑
頑固モノです。尊重してくれた親に感謝。


筆は、「ハライ」とか「ハイリ」(ごめんなさい、習字に疎い)は右手じゃないときれいに書けないんだよ、と言われて。
あ!そうなんだ、と納得して右。

でも、どうしても上手には書けません。
小筆とか拷問です。

今でも文字を書くのはきらいです…泣

まきりんさんの「かな書道」。早く出会いたかったデス。
左で書道なんてないんでしょうか?
教室があるような話は聞いたことあるんだけど・・・。

私は、習字を右でかけるよう・・・
習いに行ってましたが、左がやっぱりいいです。
俺流左利き書道勝手にやってます(笑)
書き順なんて書きやすいようにすりゃーイインダヨ!
ってな具合。筆が直ぐにだめになるのが盲点です。
さおりん☆さん>うはー。すっごい教師ですね。
同窓会でもやって、ネチネチと苛めたいくらい☆

その努力、凄いです。6段!!
ああ、確かに小学生の頃とか書道の時間あったなあ。太筆はどうしても右じゃないと形にならなかったので右で書きましたが、小筆は左ですんごい工夫してそれらしく書いてました。

で、大人になってからの祝儀袋などは〜…ペンで書いてます(^^;
私は、太筆は右、小筆は左でした。
書道を小学生の時に習っていましたが、
先生には、絶対左を使っちゃダメと言われました。
でも、右で小筆を使うのが苦手で、
先生が見てない時にこっそりと左で書いてました。
こっそり書いた甲斐もなく毎度バレていました・・・。
働き始めて、秘書という仕事を少ししていたのですが、
その時のご祝儀やお香典に社名と名前を書く機会が増え、
筆ペンを毎日練習していたら、最初は幼稚園生並みの字が、
なんとか字に見えるような程度にまでなりました!
書けるようになったとは言え、やっぱり、左で書くのが一番ですよねぇ〜。
エッセイストで書家の水間摩遊美さんという方も
幼い頃ポリオで右手が不自由になられたそうで、
左手で書を書いておられます。
http://www.usapomz.com/yufu/

左手で書を書いておられる有名人って色々いらっしゃるのですね…。

私も学校で左手で習字を書くと注意されていて
授業中は右で書いててへなちょこ習字を書いてたんですが、
夏休みの宿題で、家で左手で書いて出した習字は入選したことがあります(大した賞じゃないですが)。
母は国語教師でしたが、私が家で左で習字を書いてても
「書きやすい方で書きなさい」としか言われませんでした。
担任の先生は了見が狭いよまったく。

whangdoodleさんが紹介されていた「左きき筆法」の中の
「正座筆法」みたいな方法で書いてましたよ。

しかし大学で書道の単位をとらねばならず、
そのときはまたしても右で書かされて苦労しました。

別に左で書いたっていいじゃんかよー!
古代中国にも左で書を書いている方がいらっしゃったことですしねえ。
(高鳳翰さんのことはこのコミュで初めて知りました。ありがとうございます。ためになるコミュだなあ…)

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

左利き 更新情報

左利きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング