ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

UT Habitatコミュの■能登地震支援ボランティア募集(8月12日〜22日・部分参加可)■

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
能登・輪島で土蔵を直したりする活動をご紹介します。
11日間参加は難しいと思いますので、2泊3日などの部分参加でもいかがでしょうか。
参加費はほぼ無料です。

興味のある方がいれば、能登の震災でのボランティアへの行政対応などについてインタビュー調査を行うこともありえます(10月以降の「災害復興支援ボランティア養成コース」開講準備を兼ねて)。

何名か集まればUTHの行事として参加することも考えておりますので、お気軽にご連絡下さい。

〔日程詳細〕
12-16,22,21日:土蔵再建活動
17-20日:早稲田・京大の防災研究会と専門家による防災ワークショップ
20日:塚本先生が輪島市の教職員に対して防災研修

-----

 3月に起こった能登の地震は多くの被害を与えました。HFHJも今までに3度にわたってボランティアを派遣し、支援を行ってきました。特に、数多くの土蔵が打撃を受けました。土蔵は個人の資産でありますが、今まで輪島の町の文化を守ってきたものであり、魅力的な街を形成する貴重な社会資産でもあります。

 その土蔵を解体撤去するのではなく、修復活用していくことで、輪島塗をはじめとする地場産業を復興し、これまでになかった魅力を付加した新たなまちづくりに取り組もうと動き出しました。

 HFHJでは、この地元の建築家たちと協力し、その保全に協力していくことを決め、ボランティアを派遣することにしました。皆様のご理解と積極的な参加を期待しています。



日 時:2007年8月12(日)−22日(木)の10日間
場 所:石川県輪島市
主 催:輪島土蔵修復支援活動実行委員会
協 賛:ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン
協 力:ADRAジャパン


 地震発生から今日までの活動はここに紹介しています。http://wajimareno.exblog.jp/

 これから夏休みに掛けて様々なワークショップを開きます。熱意ある参加者を求めています。

 いずれも参加費は無料(宿泊、簡単な昼食、シーツの洗濯代を含みます)

 8月12日現地集合・現地解散:全期間でなくてもOKです。期間中、防災教育ワークショップなども計画しています。(現地コーディネーター:塚本俊也氏)

■申し込み先

 ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン事務局(7月31日締め切り)

 参加希望者は、参加希望日時、氏名、郵便番号、住所、電話、メールアドレスを下記まで!

Fax 03-5330-5572 / info@habitatjp.org (ボランティア保険をかけます)

■滞在環境

 「あての家」はモデル展示住宅の一軒家です。1階はワーキングスペース:電話/LANケーブル/PC/プリンター有。2階は宿泊スペース:6畳から8畳が3部屋(布団10客あり、寝袋歓迎)キッチン:電磁調理器/ポット/炊飯ジャー/調理器具など(自炊可能)浴室:木製風呂/シャワー(最寄りの銭湯までは徒歩2分)昼食は支給、朝・夕食は各自

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

UT Habitat 更新情報

UT Habitatのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング