ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MTGデッキ研究会コミュの【モダン】ケッシグレリカリーリトリート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも的確なご診断ありがとうございます!
話題のレリカリーリトリート、パーツがそれぞれマナ加速を行える事に着目してケッシグランプと融合させてみました。
大量に採用したマナ加速で1-3-5(6)-6のマナカーブを実現し3ターン目のコンボ成立や、4ターン目タイタンから墨蛾ケッシグか、怒声吼えで聖遺かシルバーバレットを狙います。
予算はこのリスト+1万くらいが限度です
おそらくモダンの多くのデッキに太刀打ち出来ないですが、身内と遊ぶ用のデッキになると思いますのでコンボとランプを併せ持つデッキというところは崩さない範囲で、改良をしていきたいです。
以下リストです
◎ケッシグレリカリーリトリート

◎クリーチャー21
東屋のエルフ4
貴族の教主4
聖遺の騎士4
呪文滑り1
放逐する僧侶1
永遠の証人1
再利用の賢者1
原始のタイタン2
森林の怒声吼え3

◎スペル14
楽園の拡散3
流刑への道4
珊瑚兜への撤退4
忌むべき者のかがり火1
揺るぎないサルカン1
殴打頭蓋1

◎土地25
森2
平地2
踏みならされる地1
聖なる鋳造所1
繁殖池2
寺院の庭2
聖なる泉1
霧深い雨林4
吹きさらしの荒野4
溢れかえる岸辺2
セジーリのステップ1
墨蛾の生息地1
ケッシグの狼の地1
地平線の梢1

◎サイドボード15
否認3
塵への崩壊3
真髄の針2
クローサの掌握1
ボジューカの沼1
大祖始の遺産1
難問の鎮め屋1
魂の洞窟1
忌むべき者のかがり火1
殴打頭蓋1

どんなコメントでもありがたく拝見させて頂きますので、どうかご指導よろしくお願い致します。

コメント(5)

構築で意識した点をいくつか。
撤退が作用出来る生物を12枚採用して腐るのを防いでいます。
コンボ時にマナクリが居ればフェッチの数だけマナがさらに発生するので、ケッシグで多少のライフゲインも踏み潰せます。
怒声吼えからの選択肢は大体聖遺になると思います、ケッシグを呼べば2体の弱点の突破力のなさを補えます。
永遠の証人を選択肢に置いておくことで打ち消されたり割られた撤退を回収したり出来ますし単純にものすごいアドです。
墨蛾は聖遺が布告除去を躱すための生贄にも出来ます。
3ターン目にx=2で唱えるかがり火を受けて息をしているアグロはそういないであろうと1枚メイン採用しています。
流刑への道はコンボ時はフェッチを1枚切らずに置いておけば問題ないのですが、隙を突いて除去を撃たれてもマナクリかなんかに撃ち込めば聖遺を起こしてセジーリのステップで除去回避にも使えます。
こんなところでしょうか。
怒声吼えからのシルバーバレットの選択肢が弱い気がしています。
間違えてゴブリンの方にコメントしてしまった…

>>[1] たきすけさん

コンセプトの全否定になりかねませんが見たところ獣相のシャーマンなどの軽いサーチによるシルバーバレット戦術なりギタ調や幻視など青の要素を使えばコンボだけで十分勝利できるので無理して重いところを使う必要性が薄い…むしろ重いところを無理に使おうとしてマナ加速を大量に詰めてるんで無駄が多いと思います。

参考になるかどうかはわかりませんが↓はレガシーで結果を残したレシピで頂点によるサーチと渦巻く知識・森の知恵などの軽量ドローが搭載されていてコンボを重点に置いてるけど普通にクロックパーミとしても勝てるようになっているのが秀逸だと思う。

1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《森/Forest》
1:《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《Savannah》
1:《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
1:《Taiga》
3:《Tropical Island》
2:《Tundra》
2:《不毛の大地/Wasteland》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《Karakas》
22 lands

1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1:《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
2:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
12 creatures

2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4:《珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
3:《目くらまし/Daze》
4:《Force of Will》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》

26 other spells
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
1:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《輪作/Crop Rotation》
2:《被覆/Envelop》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《水没/Submerge》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
15 sideboard
プーさん、ありがとうございます!
やはりそうなりますよね〜( ;∀;)
モダンでも青要素でコンボを突き詰めていくか、カンパニーでアグロとコンボを両方狙って行くようなリストが多かったです。
ランプは無謀すぎましたね…
>>[3]

デッキのキーカードがランプするほど重くないし青が絡むのでコンボだけで勝てちゃうんですよね…それにランプするにしてもタイタンみたいなゲームを決めうるフィニッシャーを置くのであればそれで勝ちに行けば良いのでコンボ用をを取る必要が無いしランププランを取るにしてもモダンだとトロンやアミュレットブルームの方が圧倒的に早い。

ただ聖遺が3マナのため教主は普通にあっても良いのと思うので聖トラフトの霊でも入れてそこれこそカンパニーからのコンボやアグロで勝負するのもありですね。
プーさん、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご診断ありがとうございました!
冷静に考えてみましたが、このリストでは劣化トロンでしかないですね
速度は劣っても妨害多めにして桜族の長老やニッサの巡礼で基本地形を積み重ねて妨害されにくいとか、そういったものならまだメリットがあったかもしれませんが。
ケッシグランプに飽きてなにか改造をと考えていましたが、解体してマナベース以外売って別のデッキに生まれ変わらせてみます!
せっかくご診断頂いたのにすみません、ご教授いただいた知識は頭に留めておきます。
現在はこれまたモダンでこんなデッキを企んでいます
こっちは悪くないんじゃないかと思っております

◎ジェスカイデルバーヒューマンズ

◎生物16
秘密を掘り下げるもの4
渋面の溶岩使い3
若き紅蓮術師3
瞬唱の魔道士4
僧院の導師2

◎呪文26
ギタクシア派の調査3
血清の幻視3
稲妻4
流刑への道3
呪文貫き1
差し戻し2
マナ漏出2
町民の結集4
大衆への呼びかけ2
ジェスカイの隆盛1
かきたてる炎1

◎土地18
沸騰する小湖4
溢れかえる岸辺4
乾燥台地3
蒸気孔3
神聖なる泉1
聖なる鋳造所1
島1
平地1

おそらくここはもう見られないのではないかと思うので、もうちょっと遂行したらまた板立てするやもしれません。
その時はどうかまたよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MTGデッキ研究会 更新情報

MTGデッキ研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング