ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MTGデッキ研究会コミュの【モダンガチ】セレズニアアグロ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
以前こちらで診断していただいたデッキ(その時は診断ありがとうございました)をかなり使い込んで改良を重ねてみました。

コンセプトはセレズニアカラーの妨害に強い優良クリーチャーで装備品(剣)を活かし、それをマナクリで高速化した点でも面でもアグロに攻めることの出来るデッキです。
モダンFNMなんかでそれなりに勝てるレベルのガチデッキに仕上げたいと夢見ております。
サイドボードもかなり悩んでいますが、ガドック・ティーグと仕組まれた爆薬以外は買い揃えてあります。
フォーマットはモダン、追加予算は2万程度でお願い致します。
◎セレズニアアグロ

◎生物27
極楽鳥2
貴族の教主4
羊毛鬣のライオン3
クァーサルの群れ魔導士2
復活の声4
ロクソドンの強打者3
オレスコスの王、ブリマーズ2
ミラディンの十字軍4
萎れ葉のしもべ3

◎呪文11
流刑への道4
鋼打ちの贈りもの2
火と氷の剣1
戦争と平和の剣1
饗宴と飢餓の剣1
遍歴の騎士、エルズペス2

◎土地22
剃刀境の茂み4
吹きさらしの荒野4
活発な野生林2
寺院の庭2
幽霊街2
地平線の梢2
ガヴォニーの居住区1
森2
平地3

◎サイドボード15
ガドック・ティーグ2
呪文滑り2
鋼打ちの贈り物1
台所の嫌がらせ屋2
クローサの掌握2
大祖始の遺産1
トーモッドの墓所1
仕組まれた爆薬2
進化の飛躍2

以上になります
もしよろしければ、若輩者にアドバイスをお願い致します。
少し変更しようと思っている点がありますのでコメントにて追記いたします

コメント(17)

まずはそれぞれのカードについてどんな役割を果たさせるつもりで採用したかを書いておきます。
◎セレズニアアグロ

◎生物27
極楽鳥2
高速化兼、プロテクションで押し通れない場合の剣の持ち手
貴族の教主4
高速化兼打稼ぎ
羊毛鬣のライオン3
2マナ域を埋める除去に強い面の形成と点両方に貢献するアタッカー
クァーサルの群れ魔導士2
柔軟化兼打点稼ぎ
復活の声4
剣を装備する前にこいつを着地させると相手は悶絶します。剣のシステムを強力にバックアップします。
ロクソドンの強打者3
妨害に強く、確実に着地しこのデッキの弱点の稲妻や神々の憤怒に耐えてくれる偉い子
オレスコスの王、ブリマーズ2
おば賛美経由で2ターン目にこいつを出して生き残ったらもうそれで勝てるかと思い採用、剣の持ち手を残せるししもべのバックアップがあればさらに凶悪化
ミラディンの十字軍4
このデッキのエースアタッカー、火と氷か戦争と平和を装備した際の4色プロテクションと鬼のような打点は圧巻、ペスの強化能力で3ターン目に10点パンチが可能
萎れ葉のしもべ3
このデッキのマナクリ以外の生物すべての打点を2あげてくれる面の攻勢の頂点
神々の憤怒にミラクルとマナクリ以外耐性がつくのも非常に大きい

◎呪文11
流刑への道4
除去、ただつよ
鋼打ちの贈りもの2
剣を水増しする枠、テンポロスも最小限
火と氷の剣1
ただつよ
戦争と平和の剣1
ここは光と影と悩んだ枠、もともとライフを詰めるデッキである事と火力耐性を考慮してこちら
饗宴と飢餓の剣1
剣の欠点のテンポロスを補える素晴らしい剣、ミラクルの存在で採用を悩んだものの鋼打ちの贈りものを唱えた時の選択肢を広く持ちたかったので採用
遍歴の騎士、エルズペス2
剣の持ち手を毎ターン製造できる上、マナレシオに優れたクリーチャー達のアタックを通してくれる点の攻勢の頂点、ミラクルとのコンビはもはやコンボと言って差し支えない
これが出たゲームの勝率がかなり高いのでしもべと1枚差し替えを検討中

◎土地22
剃刀境の茂み4
ファストランドはなぜこんなに安いのか
吹きさらしの荒野4
言わずもがな
活発な野生林2
全体的にマナフラッドに陥りやすい構成のため、テンポロスは痛いものの2枚採用、流されてもマナさえあれば剣をつけて殴れるのも大きい
寺院の庭2
2枚あれば十分かと、剣で押し通れない苦手な親和にあまり弱くしたくないので
幽霊街2
土地をキーカードにしたデッキ全般と、血染めの月に対する回答
地平線の梢2
マナフラッド対策その2、色拘束のキツイカードが多いのでアンタップイン2色でマナフラ対策出来るのはすごく偉い
ガヴォニーの居住区1
起動するような場面になると強いものの、色拘束の厳しさ活発な野生林の使いやすさ、デッキ相性から野生林に差し替え予定
森2
平地3

◎サイドボード15
ガドック・ティーグ2
コンボやランプがかなり苦手なのでその対策
呪文滑り2
除去や剣を割ろうとしてくる時の避雷針、ガドックティーグを守ったり双子を奪ったり剣を守ったり
鋼打ちの贈り物1
剣が殊更刺さる剣さえ出ればみたいな相手に対する追加枠
台所の嫌がらせ屋2
ライフを攻めてくるデッキに対しての回答、剣の持ち手としても優秀
クローサの掌握2
双子等への対策
大祖始の遺産1
墓地対策、散らしました
トーモッドの墓所1
墓地対策、散らしました
仕組まれた爆薬2
親和やマーフォークやエルフなど横並びする相手に。
進化の飛躍2
何気に枠さえあればメイン採用したい程相性のいいカード、死んでしまうブリマーズのトークンをクリーチャーに変えたり、復活の声や嫌がらせ屋を追放除去から守ったり、マナクリを再利用することでマナフラッド対策にもなる素晴らしいカード
キツイ除去の相手に対してサイドイン
上記の理由から、しもべを1枚ペスに、居住区を1枚野生林に変えようかと考えています
長くなりましたが本気で強くしたいと思っていますのでどうか診断よろしくお願いします。
ちなみに主にメインボードの各カードの枚数とサイドボードの内容について助言を頂きたいです
タルモや刃砦の英雄は採用しないのですか?
このカラーで装備を推すデッキより、呪禁オーラにシフトした方がいいんじゃないかなぁ?と個人的に思いました
ちょんまげさん、コメントありがとうございます!
すいませんガチを目指すとか言っといてなんですがタルモさんは予算的にちょっと厳しい…
装備品推しは前身となるデッキの診断をここでお願いしておりましてその時からの外せないコンセプトですので、この方向性でのベストを探りたく診断をお願い致しました。
このコンセプトで予算の範囲内でベストを尽くして、ダメなようならそこまでと諦めます(:3っ)∋
刃砦は以前の診断の際に抜けまして、実際使い比べてみるとしもべの方がこのデッキに合っているのかなぁと思います。
わぎ茶さん、コメントありがとうございます!
中隊、ドロコマもいいですね。
中隊もそうですが特にドロコマは採用したいとかねてから思っておりました。
話は変わりますがMOの好成績のセレズニアアグロのリストを暇だとずーっと眺めてたりするんですが、大概このリストの極楽鳥とライオンとブリマーズとミラクルとしもべあたりがタルモ、軟泥、聖遺、刃砦、スラーン、追加の強打者や群れ魔道士にしたりしてなかったり、中にはシガルダや悪斬、荘厳な大天使を採用しているデッキもあったりとそんな感じで、バックアップのスペルに精霊への挑戦やドロコマ、中隊、怨恨あたりを採用しているものが多かったです。
やはりそちらの方がシンプルなビートプランの構築でありこんなマナフラッド必須の形にデッキ構成を歪めることもないです。
はっきり言ってそちらの方が強いだろうと思います。
デッキを改良するにも参考資料がいくらでもありますのでここで皆さんを煩わせる必要もないでしょう。
ですが今のデッキのこの装備品を使った形に非常に愛着が湧いていまして、どうしてもそこは譲りたくないのです。
先手3ターン目に剣を咥えて殴る極楽鳥、4色プロテクションになった4/4ミラクル、プロテクションで除去出来ない復活の声、どれも病みつきになるほど強いです。
仮にこのコンセプトを崩して勝てても、そのデッキは近しいものであってもこれとは(僕にとっては)別物で全く嬉しくないだろうとすら思います。
ですので、もしよろしければこの装備品コンセプトを崩さない方向でアドバイスを頂けると大変嬉しいです。
装備関係を抜かないならドロコマの枠は捻出が悩ましいですよね、もし採用するなら2枚程度、抜くならパス、極楽鳥、ライオン、しもべ、饗宴と飢餓の剣あたりからどれか1枚ずつかなと思いますが、基本的には脳筋アグロなのであまり生物を減らしたくなくもあります。
どうすればいいのでしょう…
軟泥は、個人的にアタッカーの採用基準にしたしもべで打点2上昇を満たせなかったので見送っておりましたがそれを差し引いても強そうですかね?
聖遺は初期のリストに入っていたのですが抜けてしまいました…
土地が3枚落ちないと強打者に劣り、起動型能力で柔軟性を発揮させるだけの枠を土地に用意しつつフェッチも大量に仕込むというのがかなり厳しく感じた為です
もし採用するなら単純にサイズ目当てですか?
それともやはり土地との併用ありきですかね?
その場合起動する度殴れないのも辛いように思います、マーベリックみたいにこいつが主役級の構築なら輝けると思いますが、活かしてやるだけの枠を用意出来ますかね?
より低コストに寄せるか3〜4マナの高性能クリーチャーでビートするかで変わりそうですが、装備つけなきゃパワーゼロの極楽鳥はいらないかなと思います。

それこそインベンジョン前後の白緑ビートみたく1ターン目ラノワ極楽→2ターン目3マナ高効率→3ターン目ブラストダームや幻影ケンタでビートって構成なら大事ですが
あとは自分なら霊気の薬瓶を投入するかなぁ
カウンターたまるまで時間かかりますがインスタントタイミングで踏み倒して出せるのは強い
わぎ茶さん、再びのコメントありがとうございます!
こんな我儘な初心者に付き合ってくれて本当にありがとうございます。
なるほどですね、苦手なコラコマを採用しているグリコンは是非少しでも有利を取りたい相手ですね
漁る軟泥試してみます!
とりあえずライオンと1枚入れ替えてみますね。
石のような静寂、サイドボード組むときに考えたんですが剣も死ぬなーと思ったんですが、冷静に考えてみればそれ以上に相手が機能不全に陥るなら全然採用できますね
親和相手ならサイドで剣関係全てとミラクル2枚抜いて、仕組まれた爆薬とクローサの掌握と石のような静寂、台所の嫌がらせ屋あたりを入れてみればいいかもしれませんね
ちなみに4マナにわりと手の届くデッキだと思うんですが忍び寄る腐食はどう思いますか?
ソーサリーなので対策への対策をされづらいという意味でも魅力的に見えます
しかしやはりトロンの足止めにも親和を殺すにも4マナは重いですかね…?
どちらもマナクリ除去できますしね…
やはり忍び寄る腐食は重いですね
メインに軟泥1枚入れるならこんなサイドボードはどうですかね
◎サイドボード15
ガドック・ティーグ2
クァーサルの群れ魔道士1
呪文滑り2
ドロモカの命令2
台所の嫌がらせ屋2
クローサの掌握1
大祖始の遺産1
仕組まれた爆薬2
石のような静寂1
進化の飛躍1

追加の除去兼アンガー、エンチャ対策としてドロコマ、掌握を1枚追加のクァーサルに、進化の飛躍を1枚石のような静寂にしてみました
ちなみに色を足すと言うのは無しですか?
赤を足せばナカティルや高原の狩りの達人も入れれますし、稲妻なんかも強いと思います
黒を足すと思考囲い、突然の衰微、ヴェールのリリアナと柔軟性+対応力の向上が望めます
青を足すと装備品と相性の良い聖トラフトの採用も出来ます。道を作ってあげられるなら3マナ域では最高火力を叩き出せるクリーチャーなのではないかと思います
ちょんまげさん、コメントありがとうございます!
トラフトはすごく採用したかったんですが、前回のデッキ相談の際に多色化による不安定化と土地からのダメージ増と無色土地が採用できないデメリットをおしてまで採用するほどセレズニアカラーのクリーチャーは弱くないとのアドバイスを頂き、見送っておりました。
また回していると剣を引かない時に殴りに行きにくいというのも、剣への依存性を高めてしまうかなと考えています。
赤を触るならナカティルと稲妻が魅力的なカードの筆頭ですが、個人的な見解ですがこのデッキは構造上マナクリが必要だと思うんです、そうするとそこに1マナ域をさらに詰め込むとデッキパワーが落ちてしまうのではないかと思うのです
かといってマナクリを引っこ抜くと装備品を運用しづらくなるので赤tはあまり魅力的に感じないのが本音です
t黒はすごく魅力的で、特にハンデスがコンボへの耐性の点で欲しいところですね
もちろん代わりに攻撃力が落ちるわけですが少し長引いても敵の最も大きな脅威を削いでいるならその間に剣がゲームを終わらせてくれるはずなので、思考囲いは採用したいですね
衰微も柔軟性を高めてくれる素晴らしいカードだと思います
黒tの唯一のネックは資金面ですね、特にフェッチが必須だと思いますが対抗色再録までは買えそうにないです…
リスト拝見させていただきました。
戦ゼンのギデオンはどうでしょうか? ペスと比べるとちょっと首をを傾げたくなりますが
生物生成と全体強化がデッキと噛み合っている気がします。
ノートさん、コメントありがとうございます!
戦ゼンのギデオン非常に噛み合ってていいですね
もし入れるとしたらペスかしもべと枠を争うと思うんですが、3者を比べてみると
ペス
+で1/1トークン生成する堅牢さ、出してすぐ使える上サイズ修正も素晴らしいし飛行付与によるダメージレースの強さ
奥義の遠さ
ギデオン
2/2を0で出せる長期戦の強さ、毎回装備が外れるものの通るならそれだけの価値がある剣をつけやすい破壊不能のファッティ、アンセムで腐らない
すぐ仕事をさせようとすると死ぬ
しもべ
リリアナを筆頭にした手札破壊への耐性、出してすぐに自軍がほぼ+2/2修正を受ける爆発力、タフネスの底上げによる火力からの保護
自身は4マナ4/4バニラでしかない
メリットデメリットはこんなところでしょうか。
ペスは本当に強くて外したくないので、しもべと変えてみると1〜2枚ならいい仕事をするかもしれません
丁度使っててしもべこんなにいるかなぁと思っていたところです。
チームワイズで試してみます!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MTGデッキ研究会 更新情報

MTGデッキ研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング