ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MTGデッキ研究会コミュの【スタン】エスパーコントロール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日はバントコンでの意見ありがとうございました。
再びの調整により色が変わりエスパーとなりましたので別に立てました。

改築予算は10000程度にて。


クリーチャー:6

瞬唱の魔道士2
ボーラスの占い師4

呪文:29

思考掃き3
至高の評決4
アゾリウスの魔除け3
雲散霧消4
スフィンクスの啓示4
禁忌の錬金術3
終末4
心理のらせん2
月の賢者、タミヨウ2


土地:25

氷河の城砦4
水没した地下墓地3
神聖なる泉2
湿った墓2
進化する未開地1
ネフェリアの溺墓2
島4
平地4
沼3

サイド
金輪際3
真髄の針2
拘留の宝球3
幽霊街2
否認3
盲従2


基本はコントロールして凌ぎつつ適度に自分のデッキを落とし、最終的には相手をライブラリーアウトさせて勝利。

回した感じではミッドレンジや一部のコントロールに対しては回し方を誤らなければ大体OK、問題は赤絡みやラクドス系の速攻タイプには不利と感じました。

またサイドが今一決めきれていない感じです。

コメント(6)

勝ち手段がライブラリーアウトなんだったら、ネファリアは4あっていいと思いますよ。
あと、最後の必殺技としての心理のらせんですが、手札に2枚あっても邪魔ですし、1枚でいいかと。
あと、僕なら土地26〜27にして思考掃きを熟慮に。
あとオブぜダートやオレリア等のクリーチャーを効果発動する前に殺せるオルゾフの魔除けもいいかもですね
>基本はコントロールして凌ぎつつ適度に自分のデッキを落とし、最終的には相手をライブラリーアウトさせて勝利。
とてもいい出来だと思いますが、一応気になる点だけ。>1さんのいうとおり《ネフィリアの溺墓》は4で。

>回した感じではミッドレンジや一部のコントロールに対しては回し方を誤らなければ大体OK
サイド後が若干気になります。特にジャンドのサイド後は、《殺戮遊戯》《ラクドスの復活》を連射してくるので五分五分くらいになります。サイドボードに《魔女封じの宝珠》を刺しておくと対策カードが飛んでこないので、もれなくリアルファイト一回戦に突入できます。《金輪際》だと二枚いるのがこれなら一枚で対処できます。同じ理屈で同型対決の《ネフィリアの溺墓》をシャットアウトできます。

>問題は赤絡みやラクドス系の速攻タイプには不利と感じました。
とりあえず単体除去が薄いので《終末》を一枚アウトし、《肉貪り》や《究極の価格》を。もちろんおすすめされている《オルゾフの魔除け》でもOKですが、除去しか活かせないのでもう少しシナジーを考えてみるのもいいかと。同じ理屈で《アゾリウスの魔除け》も4で。
生物での防御を視野にいれると、やはり《修復の天使》もいるかもしれません。別にシナジーなしに突っ込むわけでもないのでなかなかいいと思います。

>またサイドが今一決めきれていない感じです。
同型対決はもちろんですが、エスパーの中にもライブラリーアウト型とPW制圧型があります。制圧型はPWで押してくるので《次元の浄化》で綺麗まとめて漂白するのがいいでしょう。今のメタではメインの《終末》を押しのけてもいいくらいです。
あとは同型用に《記憶の熟達者、ジェイス》と対《スフィンクスの啓示》用に《払拭》と《強迫》。先ほど上にあった対《ネフィリアの溺墓》用《魔女封じの宝珠》です。
クリーチャー:5

瞬唱の魔道士2
ボーラスの占い師3
呪文:29

思考掃き3
至高の評決2
雲散霧消1
中略3
スフィンクスの啓示3
禁忌の錬金術3
終末3
次元の浄化1
心理のらせん1
肉貪り3
拘留の宝球2
思考を築く者、ジェイス2
月の賢者、タミヨウ2

土地:26
氷河の城砦4
水没した地下墓地4
神聖なる泉2
湿った墓2

ネフェリアの溺墓4
島3
平地4
沼3

サイド:
魔女封じの宝珠3
強迫3
真髄の針2
払拭3
記憶の熟達者、ジェイス2
幽霊街2


他の意見も参考に、手持ちカードと購入予定カードで調整を施し現在はこうなっています。
>呪文
・ドロー
《思考掃き》
使いたいデッキが違う。別にフラッシュバックの呪文が多いわけでもなく、《ルーン唱えの槍》で刺しに行くわけでもないのでここは素直に《熟慮》に。
《禁忌の錬金術》
このデッキでは追加の《スフィンクスの啓示》という印象があります。ぶっちゃけ全抜きしても良いと思います。ともかく《アゾリウスの魔除け》を押しのけるカードでもない。
《スフィンクスの啓示》
カードないのかもしれませんが、くどく言うように4枚で。生物が少ない分、かなりこれに依存しています。

・カウンター
《中略》《雲散霧消》
個人的にはカウンターはそんなになくても良いと思います。あるにこしたことはありませんが、《雲散霧消》が二枚とサイドボードで事足りますし、《中略》は《アゾリウスの魔除け》を無理矢理押しのけてまで入る場合ではないです。何より《魂の洞窟》が癌すぎて役に立たないことが多すぎる。特に人間やアリストクラッツを相手取るときはほぼカウンターできない。

・全体除去
《至高の評決》《終末》《次元の浄化》
《至高の評決》の数を増やしておきましょう。代わりに調整で《拘留の宝珠》等のパーマネントの数が増えたので《次元の浄化》はアウトで。
メタにコントロールが死滅したと思われるので《至高の評決》4《終末》2が丸いかもしれません。

・単体除去
計算上2ターン目に除去を使いたい場合、除去は7枚あれば理論上引いていることになります。それを意識してください。まあ現スタンに2マナで対処しなければならない化け物なんていませんけど。
《肉貪り》
一枚を《究極の価格》か《夜の犠牲》に。この三枚は本当に一長一短なので、枚数指定しましたが好きな組合せを探してください。
《アゾリウスの魔除け》
これも3か4。選択肢として丸すぎる。
>サイドボード
少し前に久々にエスパーを回したのですが、《ファルケンラスの貴種》が癌すぎたので、一度は否定しましたが《悲劇的な過ち》もありかもしません。
・《真髄の針》
これ、何に刺すんですか?
・《払拭》
すみません。前回《否認》を言い忘れていました。《払拭》はやはり範囲が狭いので1枚で、《否認》を二枚ばかし積んでください。
勾留の宝球は全部盲従にかえてもいいかと。自分もエスパーコン使ってますが、全除去しても返しにヘルカイトとかの速攻持ち出されると割りと死ねるので、1ターン耐えれるのは大きいです。それに強請が結構使えるので、ライフも攻めれます。
若しくは戦慄の感覚もありではないかと。フラッシュバックしても付きなので1枚で2ターン耐えれるので時間稼ぎになります。
あと、サイドにはフィニッシャー入れときたいですね。コントロールの宿命として、時間切れで勝ちを逃すことが多々あるので、修復や静穏をいれてもいいかも。
この色構成ならば一度は考えてはいるでしょうけれど、『イニストラードの君主、ソリン』はどうでしょう?出てくるトークンが絆魂持ちというのがくせ者でかなり時間を稼いでくれます。タミヨウと一緒に出されると相手は大体悶絶します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MTGデッキ研究会 更新情報

MTGデッキ研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング