ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MTGデッキ研究会コミュの赤黒ハンデス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中学以来やっていなかったMTG熱が再燃しましたが、当時はルールもあやふやで現在の環境も熟知していませんのでそこはご了承を。

以下のデッキは某サイトのデッキを自分なりにアレンジしたものです。

-土地-

沼 7枚
山 5枚
龍髑髏の山頂 4枚
溶岩爪の辺境 2枚
野蛮な地 2枚


-クリーチャー-

惑乱の死霊(2/黒) 4枚
血鞘の儀式者(1/黒/黒) 3枚

-呪文-
暗黒の儀式(黒) 4枚
稲妻(赤) 4枚
虚石の探索(黒) 4枚
強迫(黒) 4枚
血の署名(黒/黒) 2枚
終止(黒/赤) 4枚
荒廃稲妻(1/黒/赤) 4枚
精神腐敗(2/黒) 2枚
リリアナ・ヴェス(3/黒/黒) 1枚

※身内でやっているので禁止カード有りと言う事で。

-サイドボード-
黒の太陽の頂点(X/黒/黒) 2枚
紅蓮地獄(2/赤or緑) 4枚
炎渦竜巻(1/赤) 4枚
Hymn to Tourach(黒/黒) 4枚
リリアナ・ヴェス(3/黒/黒) 1枚

※サイドの一部は現在取り寄せ中です。


理想としては1ターン目に虚石か強迫、暗黒の儀式で手札と相談。
2ターン目に相手のクリーチャー破壊か虚石をもう1つ投下、手札破壊して相手の動きを封じる。
3ターン目からじわじわ削り、虚石で1〜2ターンキル
という感じです。
なので速攻ハンデスで畳み掛けようと思っているのですが幾つか問題点が。

?:ハンデスなのに思考囲いが入っていない
高くて4積みとか出来ません。。。というか1枚も…orz

?:主なダメージソースが虚石の探索しかない
最初は偏頭痛も入れてましたが、偏頭痛を出す頃には相手の手札は0枚に近くなっていることが多々あったので、これを理由に削りました。
もし入れたとしても速攻ビート?相手には出せるときには勝てないと思います。

?:マナカーブ
速攻と言う割りにハンデス系のマナコストが3マナに偏っていて、速攻系のデッキには滅法弱い。
友達のエルフを多用したデッキ(親和?エルフ?)には10回中2回しか勝てませんでした。
(全部相手の土地事故で勝ちましたので、ガチでぶつかったら勝算は無いですね。)
恐らく現在のデッキではゴブナイトにも勝てないと思います。

?クリーチャーが少ない
そこはハンデスだから仕方ないと思っています。だからこそ相手のクリーチャーが出揃うまでに崩していきたいと考えています。



とまぁこんな感じに思いながらデッキを作っていたのですが持ってないカードもあり、途中で手持ちの中で何を入れていいか分からなくなったので少し適当になった部分があります。

長くなりましたが、何を削れば、何を入れればいいのか皆さんご教授お願いします。

予算は\1,000〜\3,000円前後です。

コメント(28)

>?:ハンデスなのに思考囲いが入っていない

囲いはメタにもよりますが、別に要らないです。

理由はコジレックの審問で代用出来るからです。

4マナ以降のカードは、ヒムや荒廃稲妻で落とすので、囲いで落としたいカードは1〜3Tのカードです。

1〜3T目に使うカードは、コンボデッキでもない限り、だいたい1〜3マナのカードです。

ですので、ライフロスがないコジレックの審問で代用が出来ます。

>?:主なダメージソースが虚石の探索しかない

メガハンデスなら、拷問台を入れましょう。

偏頭痛との相性も良いです。

あと偏頭痛より1マナ軽い、リリアナの愛撫と言うカードがあります。

>?:マナカーブ
1〜3マナでプレイ出来る除去を入れましょう。

オススメは無垢の血、叫び大口、マラキールの門番辺りです。


>?クリーチャーが少ない
ハンデスなら、無くても戦えますからね〜。

入れるなら、除去兼生物の叫び大口やミシュランですかね。

罠の橋など入れる場合には、罪を与えるものとかもオススメですよ。

>デッキ枚数
数え間違いでしたらすみません。

56枚デッキな気がします。


>オススメのカード
●叫び大口 2マナ除去兼ビートクリーチャー。一枚200円程

●偶像の石塚 黒黒や黒赤を出し易い。一枚300〜600円程

●拷問台 メガハンデスなら入れて欲しいカード。一枚400〜600

●リリアナの愛撫 拷問台と共に。偏頭痛の1マナ軽いバージョン。4枚40〜180円程

●金屑の嵐 安い全体除去。ハンデスならメインから全除去を入れるべき。前半なら頂点よりも強い。一枚300円程

●無垢の血 1マナ除去。対象に取れなくても除去出来るために強い。一枚2〜300円程

●コジレックの審問 思考囲いの代わりに。一枚200円程

●罠の橋 守りの要。一枚300〜700円程。

●罪を与えるもの 罠の橋のお供。一枚300円程

●ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 黒マナ出やすくなる。一枚700〜1200円程

●もぎ取り 安い滅び。一枚300〜600円程



値段は近所のショップを参考にしました。

個人間トレードならもう少し安くなるかもです。

ハンデスデッキはカッコイイから応援してますね。

頑張って下さい。
レス遅れました。
ありがとうございます^^

罠の橋って聞いたことあるな〜、っと思ったら1枚ありましたw(7版とオデッセイの時期にやっていましたので)

取り敢えず挙げられているシングル全部買うと予算オーバーするのでMWSでシュミレーションしながら絞ってみます。

デッキ出来たらあげてみると思いますのでその時はまたよろしくお願いします。

ありがとうございました!
先日のご指摘ありがとうございます。

一応デッキ組みなおしてみたのですが、まだ不安なのでデッキを投下します。(実践はまだですorz)


-土地(19)-
沼 7枚
山 5枚
龍髑髏の山頂 4枚
偶像の石塚 3枚

-クリーチャー(10)-
叫び大口 4枚
罪を与えるもの 3枚
ゴブリンの奇襲隊 3枚

-スペル(31)-
暗黒の儀式 3枚
稲妻 4枚
虚石の探索 3枚
強迫 3枚
コジレックの審問 3枚
Hymn To Tourach 4枚
血の署名 4枚
荒廃稲妻 4枚
罠の橋 2枚
リリアナ・ヴェス 1枚


狙いは、相手の手札を削って虚石でサクっと終わらせる。
または、罠の橋を置いて、罪を与えるものをフィニッシャーとし、ゴブリンの奇襲隊の能力で終わらせる。

全体的に見たら除去系に不安がありましたので、全体除去を数枚入れておきたいのですが、どこをどう削ればいいか悩んでいます。
もし引けなかったら…と想像して無駄に多く積んでいるカードがある気もします。

自分の今の考えは、
・クリーチャーをフィニッシャー扱いとしたので、大口→無垢の血に変える。

・罪を与えるもの 3枚→2枚(マナコスト多いのに3枚もいるのか?)

・暗黒の儀式 3枚→0〜2枚(こだわりではありませんがコレに振り回されているような…)

・罠の橋 2枚→1枚(もう1枚はサイドにぶちこんでおけばいいのか?)

・リリアナ・ヴェス 1枚→0枚(貴重なハンデス、困ったときのサーチではいいと思うのですが、現在手持ちのデッキで活躍する前に勝利or出ても時既に遅し)


御意見お願いします。
〜デッキについて〜
>ハンデスと虚石で勝つ
 初手に虚石がないと使いずらく、対戦相手がハンドを使い切ると機能しなくなるので、オススメしません。
 思い入れがある、または虚石で勝ちたいと言うことなら、ボガーダンの金床をオススメします。

>罠の橋→罪を与えるもの+ゴブリンの奇襲隊
 奇襲体はデッキに合っていないので、要りません。除去や土地、追加のクリーチャーを入れましょう


>全体除去を数枚入れてたい
 役割が被るので、罠の橋辺りを抜きましょう。


>カードを積む枚数

役割別で見ると…

・マナ関係22枚
・ハンデス関係15枚
・除去やクリーチャー対策10枚
・フィニッシュ関係9枚

 となっており、フィニッシュ手段の多さが目立ちます。まずはフィニッシュ手段を削りましょう。
 デッキに詰みたいカードが多い場合には、カードを役割別で見て、デッキ内で同じ役割を果たすカード枚を確認すると判断し易いです。
 また、一枚で複数の役割を持つカードを採用すると、安定力が増します。※1


自分の今の考えは、
>大口→無垢の血に変える。
 大口は強いので、余り抜きたくないですが…。メタ次第ですかね。大祖師や1マナクリーチャーが多いなら無垢の血。エムラクールやタルモなどが多いなら大口押しで。

>罪を与えるもの
 デッキによりますが0〜2枚で十分です。黒にはサーチがありますしね。

>暗黒の儀式
 ビートやコンボはともかく、コントロールなら0枚のが強いです。代わりに土地や除去を入れましょう。

>罠の橋
 リリアナがいるので、1枚でも大丈夫です。除去が多かったり、パワーの高いクリーチャーを入れたりするなら0枚でも構いません。逆に、エンプティハンドロック調なデッキなら4欲しいです。

>リリアナ・ヴェス
 サーチ&ハンデス&リアニとデッキには噛み合っているハズですが…。デッキを少し重めの構成にして、1枚差しを増やすと使い易くなります。ヘルムボイド辺りをタッチすると強いですね。



※1
 例えば叫び大口やマラキールの門番、ネクラタルは除去とクロックの両方の役割を果たします。ハンデスや除去で相手の妨害を減らすので、これらパワーの低いクリーチャーでも勝つことが出来ます。
 他にも土地とクリーチャーのミシュラの工床や、ハンデス兼サーチ兼フィニッシュのリリアナなどカードパワーが高いものも多いです。


〜デッキ調整〜
●土地が少ないので21〜3枚程度に増やす。スロットは暗黒の儀式を抜いて確保する
●ハンデスを2枚程減らす。その代わりに、持続にハンデス出来る遁走の王笏やボガーダンの金床を入れる。
●稲妻が確定除去にならないので、終止かマラキールの門番、無垢の血に変える
●滅びを入れたいが、予算的に厳しいなら金屑の嵐に。またメタ的に飛行クリーチャーが少ないなら、炎渦竜巻に。
●全体除去が積み難い、または勝ちきれないなら、ニクサシッドや除去兼クリーチャーを増加して、勝ち手段を増やす。ビートが出来るなら、稲妻採用も考えられる。



〜オススメカード〜
ニクサシッド/Nyxathid
(1)(黒)(黒)
クリーチャー エレメンタル
ニクサシッドが戦場に出るに際し、対戦相手を1人選ぶ。 ニクサシッドは、選ばれたプレイヤーの手札にあるカード1枚につき-1/-1の修整を受ける。
7/7
遁走の王笏/Scepter of Fugue (黒)(黒)
アーティファクト CON, レア
(1)(黒),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。この能力は、あなたのターンの間にのみ起動できる。
ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation (黒)
エンチャント ULG, アンコモン
(1)(黒),2点のライフを支払う:あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
髑髏の占い師/Augur of Skulls (1)(黒)
クリーチャー スケルトン(Skeleton)・ウィザード(Wizard) FUT, コモン
(1)(黒):髑髏の占い師を再生する。 髑髏の占い師を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。この能力は、あなたのアップキープの間にのみ起動できる。
1/1

煙霧の連鎖/Chain of Smog (1)(黒)
ソーサリー ONS, アンコモン
プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。そのプレイヤーはこの呪文をコピーし、そのコピーの新たな対象を選んでもよい。

瓶詰めの回廊/Bottled Cloister (4)
アーティファクト RAV, レア
各対戦相手のアップキープの開始時に、あなたの手札のカードをすべて裏向きで追放する。 あなたのアップキープの開始時に、瓶詰めの回廊によって追放された、あなたがオーナーであるすべてのカードをあなたの手札に戻し、その後カードを1枚引く。

ディミーア家の護衛/Dimir House Guard (3)(黒)
クリーチャー スケルトン(Skeleton) RAV, コモン
畏怖(このクリーチャーは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。) クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:ディミーア家の護衛を再生する。 変成(1)(黒)(黒)((1)(黒)(黒),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから、このカードと同じ点数で見たマナ・コストを持つカード1枚を探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。変成はソーサリーとしてのみ行う。)
2/3
底なしの奈落/Bottomless Pit (1)(黒)(黒)
エンチャント STH, アンコモン
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。

鼠の短牙/Nezumi Shortfang (1)(黒)
クリーチャー ネズミ(Rat)・ならず者(Rogue) CHK, レア
(1)(黒),(T):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードを1枚捨てる。その後そのプレイヤーの手札にカードが1枚も無い場合、鼠の短牙を反転する。
1/1
Illus.Daren Bader (131/306)
憎まれ者の傷弄り/Stabwhisker the Odious (1)(黒)
伝説のクリーチャー ネズミ(Rat)・シャーマン(Shaman) CHK, レア
それぞれの対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーは、自分の手札にあるカードが3枚を下回る1枚につき1点のライフを失う。
3/3

渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer (赤)
クリーチャー 人間(Human)・ウィザード(Wizard) TOR, レア
(赤),(T),あなたの墓地にあるカードを2枚、追放する:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。渋面の溶岩使いはそれに2点のダメージを与える。
1/1


電弧の痕跡/Arc Trail (1)(赤)
ソーサリー SOM, アンコモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、他のクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。電弧の痕跡は前者に2点のダメージを与え、後者に1点のダメージを与える。

ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan (2)
アーティファクト VIS, レア
プレイヤーの手札の枚数の上限は無くなる。 各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーは追加のカードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
ご親切にありがとうございます。

まだデッキ作成に試行錯誤しているのですが、髑髏の占い師/Augur of Skulls + 悔恨の泣き声/Cry of Contrition の使い方について質問します。

占い師に憑依させ、アップキープ時に占い師を生贄にささげた後、追放させれば相手の手札は3枚落ちるという解釈でよろしいでしょうか?

憑依とは憑依後に自分の好きなタイミングで追放してもいいのでしょうか?

wikiを見てもよく理解できなかったので質問させていただきます。
> 顔面卑猥.com@GBさん
憑依は呪文の解決後直ちに憑依させるクリーチャーを指定し、憑依した状態で追放
悔恨の泣き声がソーサリーなので悔恨の泣き声解決→髑髏の占い師に憑依ターンの次のターンのアップキープを待って髑髏の占い師生け贄→髑髏の占い師起動型能力、悔恨の泣き声憑依による誘発型能力がスタックに乗り順に解決となり、対戦相手から何もなければ3枚ハンデスとなります。
> ななしさん
ありがとうございます。
憑依の能力を勘違いしていたみたいで、憑依後は好きなタイミングで発動させれると思ったら誘発型なのですね。


考えがまとまりました。虚石は惜しいですが、今ははずします。
デッキは恐らくこれで大丈夫だと思います。


-土地(24)-
沼 9枚
山 7枚
竜髑髏の山頂 4枚
偶像の石塚 4枚

-クリーチャー(4)-
髑髏の占い師 4枚

-スペル(32)-
ボダーガンの金床 2枚
地獄界の夢 3枚
偏頭痛 3枚
拷問台 2枚
闇の後見 2枚
コジレックの審問 4枚
紅蓮地獄 2枚
炎渦竜巻 2枚
悔恨の泣き声 4枚
終止 4枚
強迫 4枚
-------------------内訳---------------------
-ソーサリー(16)-
コジレックの審問 4枚
強迫 4枚
悔恨の泣き声 4枚
紅蓮地獄 2枚
炎渦竜巻 2枚

-インスタント(4)-
終止 4枚

-アーティファクト(4)-
ボダーガンの金床 2枚
拷問台 2枚

-エンチャント(8枚)-
偏頭痛 3枚
闇の後見 2枚
地獄界の夢 3枚
--------------------------------------------


ハンデス系は1枚ハンデスが多いですが、ダメだったらヒムと交代させればいいかな〜、と思ってます。
全体除去も心許ないですが、今回は手持ちのカードで構成しています。(これもダメだったら、黒頂点か金屑の嵐に差し替え。黒頂点は運よく3枚手元にありますが、金屑はシングル取り寄せないと(;ω;`) )

何かあと一押しって感じがしますが、まぁ対戦繰り返したら自ずと分かるかな〜、と。

みなさんありがとうございました!まだへっぽこ初心者ですが、また質問ありましたらよろしくお願いします^^
お疲れ様でした。

以下は個人的に思ったことです。気が向いたら、試してみて下さい。

●ハンデス減らして、除去を増やしたい
・ハンデス16枚は多いと思います。さらにピンポイントなハンデスばかりで、相手が土地を2枚キープするだけで拷問台が機能しなくなります。
 また、ノンクリーチャーコントロールのわりに、除去が8枚と少ないです。ハンデス後に、トップデッキされた生物を捌けず、負けてしまう気がします。

●悔恨の呼び声→ヒム
・クリーチャーが少ないデッキなので、憑依先がない時がある。また、相手に選ばせるのも×

●占い師→荒廃稲妻
・ほぼノンクリーチャーデッキなので、相手の余った除去の的になる。

●罠の橋が欲しい
・クリーチャーで殴らないデッキなら入れたい。1枚で複数のクリーチャーを無力化することから、実質1対2交換以上のアドバンテージを得られる。

ありがとうございます。

今日MWSで試してみましたが、見事に地獄界の夢しか働かず、ハンデスの意に反する勝ち方をしましたw(嬉しいのやらなんやら・・・

ハンデス系は自分も思いました。
除去や根絶のようなライブラリー破壊も入れておきたいですが、3マナ以下で出せるのはとても手が出せづらく、安い魔性の教示者や消えないこだまを買ったところでアドバンテージを得られるかどうかと考えたら悩みどころですね。

そしてハンデスは黒青の組み合わせが一番いいとよく聞く意味が分かりました。
今日青使いの人と対戦しましたが、(デッキは上記のではなく、手持ちのカードで編成したやつです)見事にハンデス系阻止されて全然歯が立ちませんでしたorz


取り敢えずハンデスは削ってみようと思います。

ハンデス使ってる皆さんに質問です。

凄いアバウトですが、ハンデスにとって不利益な状況を打開するためにどのような対策を採っていますか?(例:呪文打消し、ダメージソースとなるエンチャント等破壊etc...)

参考にしたいので御意見お聞かせ下さい。



あと、余談ですが罠の橋は使えますね。
1枚しか持っておらず取り敢えず突っ込んでみたら、場は一時停滞しましたね。
(この時少なからず、7番とオデッセイやっててよかったと思いました。コレ以外はあんまりいいカードはないですけどね。。。)
これを活かし、フィニッシャーがいないので罪を与えるものと外套と短剣でいけるような気もしなくはないですね。(こんな事したらサーチも欲しいですが、デッキ枠の余裕が……w)
>根絶うんぬん
 コンボや墓地利用系デッキ、一枚で積むようなカードを使う相手でなければ要りません。
 根絶は、ボードアドバンテージを取れるカードではないです。とりあえずで入れても、有効に使うことは出来ません。明確に欲しい時以外は入れなくても大丈夫です。
 サーチが欲しいなら、リリアナを入れましょう。値段も4〜500とお得です。
 消えないこだまは強いですが、使い方が難しいカードです。特にプレイするタイミングが難しく、早い段階で打つか、墓地に沢山落ちてから打つか?と扱い難く、オススメはしません。

>青黒ハンデス強い
 ハンデスの弱点であるトップデッキを、カウンターでカバー出来る点が強いとされています。また、歪んだ愛着+バウンスの汎用性や、豊富なドロー手段など、色を増やす利点が一番多いことが理由です。


>青使いとの対戦
 青使い=パーミッションデッキならば、負けたことを不思議に思います。青はハンデスが最も効く相手ですので、ハンデスを使うならばパーミに負けてはいけません。
 ハンデスデッキが有利な理由は、相手が多めにドローするために、終盤までハンデスが腐らない。また、メガハンデスならば、ヒムなどにより2対1交換が常時できるからです。
 

>ハンデスを削る
 ハンデスビートならば10枚前後、コントロールよりのハンデスならば12枚前後がオススメです。


>ハンデスデッキでしている対策。

●ハンデスデッキはトップデックに弱い→トップデックさせないようにする
…等時の王笏+葬送の魔避けやミミックの大桶+貪欲なるネズミorリリアナの死霊など

●ハンデスしても、ターンが立てば回復される→立て直される前に殴りきる
…ニクサシッドなど

●ハンデスを多く積むと、クリーチャーや除去のスロットが足りなくなる→除去兼クリーチャーを入れる
…マラキールの門番、叫び大口、ネクラタルなど

●黒単だとエンチャントやアーティファクトに触れない→触れるカードを入れる、色を増やす
…火薬樽、ネビニラルの円盤、バウンス+歪んだ愛着、破滅的な行為、名誉回復など

●神聖の力線一枚で積む→あきらめる、対策をする
…対策スロットを取らず、他のデッキ対策のカードを入れることで、神聖の力線以外に強くする。叫び大口などハンデスしなくても勝ちにイケるカードを積む。火薬樽などエンチャントに触れるカードを入れる。

●どうしてもハンデスで勝ちたい→デッキパワーが下がっても好きなコンセプトで組む。負けても泣かない。頑張って考える。
…コントロールよりにして、ロック要素入れたり、高いカードを沢山入れたりする。足りないものは愛でなんとかする。デッキを擬人化して、ドジっ娘やツンデレ娘を思い浮かべると、回らなくても許せるなど。

●とにかく相手に嫌がらせしたい→勝ち手段を減らしても邪魔するカードを入れる。
…エンプティハンドロックやみのむしぶらりんしゃん的なデッキにするとか。
●エンチャント対策
ちょっと高いですが漸増爆弾が火薬樽のほぼ上位互換なのでいいかと思います。プレインズウォーカーにも触れますし。
あとはネビニラルの円盤ですかね。

●ランド
勝ち手段は多くて困らないので、クリーチャーになる溶岩爪の偏狭かミシュラの工厰あたりをオススメします。

●荒廃稲妻
3点+2枚は強いです。黒単でないなら入れて良いと思います。

●打ち消し
打ち消させる=一枚ハンデスと変わらないので不利にならないかと。
ハンデスでパーミッションに勝てないときついですね…。
亀レスすいません。
アドバイスありがとうございます。

臨時収入(テゼFoil)が入ったのでそれを元手に色々いれてみようかな、と。。

んで、現在の構成↓(マナ・未〔-未入手の略-〕は自分のための早見表です。。)

-土地(24)-

・沼 9枚
・山 7枚
・竜髑髏の頂上 4枚
・偶像の石塚 3枚
・ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1枚(未)

-クリーチャー(12)-

・吸血鬼の呪詛術士(黒黒) 2枚(未)
・叫び大口(4黒) 4枚(未)
・黒き剣の継承者コーラシュ(2黒黒) 2枚(未)
・ニルカーナの亡霊(4黒黒) 2枚(未、1枚有)
・鼠の短牙(1黒) 2枚(未)

-スペル(24)-

・強迫(黒) 4枚
・終止(黒赤) 3枚
・荒廃稲妻(1黒赤) 3枚
・漸増爆弾(2) 2枚(未)
・電通式キー(1) 2枚
・葬送の魔除け(黒) 3枚(未)
・等時の王笏(2) 3枚(未)
・闇の後見(2黒) 2枚
・拷問台(1) 2枚(未)

と、こんな感じで作っております。

ハンデスで削りつつ、フィニッシャーはコーラシュと亡霊で。(どっちもいらないかも・・・亡霊を無理矢理引っ張ってくるより、亡霊のマナ以下でマナを増やせるカードがあればそっちが有利?)

闇の後見をどうしようか思案中。クリーチャーを引いてきたらとんでもないことになりますから、血の署名でもいいかなぁ、と。

1マナハンデスソーサリーは強迫しかとってませんが、相手によってはコジレックやカラスの罪(思考囲い?ナニソレ?オイシイノ?^q^)と変えていきます。

そして相手の引き対策の一つに地獄界の夢(黒黒黒)も1枚〜2枚加えたいのですが、どうでしょうか?
それで逆転出来るのか?と思ったらそうでも無い気がする。。。

あと、クリーチャーが重い気がしますので、この前苦花を2枚譲っていただき、壁としてそれを入れようかと思っているのですが、ハンデスにはやっぱり不向きでしょうか?(苦花入れるとしたらまたデッキ調整しないといけないですね。。)
またまた個人的な感想を。


>土地
ミシュランが欲しい。

理由
●1ターン目から積極的に動かないから、初動タップインでも問題ない。
●クリーチャーでのビートも戦略にあるから、スロットを圧迫せずにクリーチャーを増やせるのはエライ。
●抜くならM10と石塚、山を1、2枚ほど。これらは1T目に使わないから、抜いても影響が少ない。

>クリーチャー

●吸血鬼の呪詛術士
 クリーチャーとしては貧弱。プレインズウォーカーは拷問台や荒廃稲妻、他のクリーチャーで対処出来る。暗黒の深部も入っていないので、入れなくても平気。

●黒き剣の継承者コーラシュ
 入れるならアーボーグを2〜3枚に増やしたい。
 また、堕落の触手や堕落など、沼を参照するスペルも欲しいですね。どちらかと言えば黒単向きのカードです。

●ニルカーナの亡霊
 同上。入れるなら黒を濃くしましょう。

>スペル

●強迫
 メガハンデスよりのデッキなのでヒムのが強いと思いますが。何か理由があったりします?

●終止
 刻印カードが少ないので4枚に

●葬送の魔除け
 強いので4枚にしましょう。序盤の除去から終盤のロックまで、幅広く活躍してくれます。
 このカードで対処出来るクリーチャーは…

・ヴェンディリオン三人衆
・闇の腹心
・貴族の教主
・渋面の溶岩使い
・だいたいのマナクリーチャー
・ルーンの母

などの良く使われるクリーチャーです。

後手1ターン目にからテンポロスなく除去出来るので、想像よりも強いです。

フィニッシャーに畏怖を持たせたりも強いですしね。

>アーティファクト

●等時の王笏
 強いので4枚に。刻印出来るカードは10枚以上欲しい。

●通電式キー
 使えるのが爆弾と王笏だけですので必要ないと思います。
 王笏が出れば、キーが無くてもロックが決まりまります。また、爆弾も単体で機能します。
 ミシュラの工床などタップ能力持ちのアーティファクトクリーチャーや、他の利用方も入れれば強いカードになると思います。


>エンチャント

●闇の後見
 全体にマナが思いので、入れるなら師範の占い独楽と一緒に。独楽を使うスペースやマナがないなら、ファイレクシアの闘技場に。
 スペースが圧迫されるようなら、土地スロットにヴォルラスの要塞を一枚差しすることで代用出来ます。叫び大口の使い回しは強いですし、コーラシュの能力とも噛み合っていますしね。

●苦花
 強いです。入れるなら梅澤の十手などライフゲインと共に入れるのが基本となります。
 ただ、なかなかにスロットを圧迫するので、無理して入れなくても大丈夫なカードです。

●地獄界の夢
 ボガーダンの金床もないですので、必要ないと思います。



〜調整方向〜
●等時の王笏を活用出来るように2マナ以下のインスタントを増やす。

●必要なカードと不必要なカードを仕分け、デッキの軸を固める。イロイロなカードや戦略を、詰め込み過ぎないようにする。

●ヴォルラスの要塞を入れるなら、相性の良い叫び大口やコーラシュ系のカードを使う。

●ドロー系エンチャントを入れるなら、ライフゲインやダメージを気にしなくてもよい工夫をする。

●メガハンデスは質より量。アドバンテージの差や、ハンデスから立て直される前のビート、立て直しをさせないなどの戦略が強い。
なるほど、とても参考になります。

●呪詛術士
PWや相手のカウンター対策に入れておいて間違い無いと思ったので入れたのですが…なるほど、そう言われれば入らない気もしますね。

●強迫
先手の初手でマリガンしてでもどうしても打ちたい病が発生してますね←

●コラーシュ、亡霊
投稿した後、よくよく考えてみれば重い上に除去されたら意味無いですね。。。

●苦花
十手はとても高いので入れるとしたら吸血鬼の夜鷲との組合させでもいいかなぁ〜、と。
余裕があったら入れて見ます。


意見を参考に作ったデッキ↓

-土地(22)-
・沼 9枚
・山 5枚
・竜髑髏の山頂 4枚
・溶岩爪の辺境 4枚(未、2枚有)

-クリーチャー(12)-
・貪欲なるネズミ 4枚(未)
・叫び大口 4枚(未)
・よだれ流しの虚身 4枚

-スペル(26)-
・等時の王笏 4枚(未)
・葬送の魔除け 4枚(未)
・終止 4枚
・ミミックの大桶 3枚(未)
・頭蓋骨絞め 4枚(未、身内なんでありです。)
・拷問台 3枚(未)
・ヒム 4枚
・漸増爆弾 2枚(未)


◎デッキ内容
初期段階でネズミ、よだれ。ヒム、ミミック、頭蓋骨で場を牽制。
そこから等時の王笏等を展開して、ダメージは手札を削るか大口で削るか。


●頭蓋骨絞め+タフネス1クリ(ネズミ、よだれ)
ハンデス1、ドロー2で攻めます。再利用としてミミックを。

●ミシュラン
今は溶岩爪だけでやってみようかと。(ロマンあふれてますしね!←)


ちょっと2枚超えてしまいましたがどうでしょうか?ちょっと何を削ればいいか分からなくなってきていますねw
刻印出来るインスタントも少ないですし、ちょっとこの構成は危ないかも。。。(燻しみたいなの使われたらオワタ)
んー。

とりあえず、回してみて下さい。

微妙だなーとか、こう言うの欲しいなーとかあったら変えましょ。

あと、終止だけなら赤入れるメリットが少ないです。

喉首狙いとか燻しとかあるんで、除去のためだけに土地破壊に弱くなるデメリットは微妙かと。


ミミックと王笏はスペース取りますから、同時に入れるのは難しい気もしますが…。


ここらは回してみないと分からないですね。


回る様なら両方入れましょ。
>17
訂正
 ミミックも王笏もマナを食うので、土地22でマナ補助無しの同時運用は厳しいと思います。
 ただ、回してみて回るようなら、同時に使うのもアリですね。 
 カードの効果は似ていますし、アドを取れるカード8枚体制も強そうな響きがします。
 個人的にはミミック→喉首狙い辺りを押します。
 あとヒム+荒廃稲妻の8枚体制も。
なるほど、ありがとうございます。

組み込む前にマナが足りないようなと思い、マナ補助アーティ等の採用を考えましたが、手元にあった陰謀団の儀式を1枚差してました。刻印してスレショが働けば5マナは美味しいな、と思いましたが、上手く回ったら要らないし、逆に2マナ使って5マナもどうなのか、追放ばかりなので墓地が貯まらない気がしましたので採用は見送りに。

荒廃稲妻は最初4積で考えてましたが、2マナの無作為ハンデス・ヒムを採用したほうが回るのではないかと思い、ヒムのみ採用しました。

必要なカードだけでも揃えてまわしてみたいと思います。

禁止カードダメじゃぁ!と言われたら頭蓋骨コンボ抜いて別のに回せばいいですしね。

ちなみに黒と赤のインスタントカードでコレは持っとけ!的なオススメのってあります?色々調べたのですが青とか白とかに目移りしてどうしても黒赤がかすんで見えます。。。
個人的には火葬を使いまわすのもいいかなぁ〜、と思いました。

●殺し
 ビートならとりあえず4積みレベル。テンポロスがないので強い。
●喉首狙い
 コンボでない黒なら入る。対象が広い。
●燻し
 同上
●暗黒破
 タフネス1の人権を無くすカード。繰り返し使えるので強い。
●根絶
 なんだかんだ言っても強い。扱いが難しいのが難点。


●マグマの噴流
 キーカードを探すのに重宝する。フルバーンからブリッジバーン、スライまで赤の強力カード
●火+氷
 刻印すれば氷も使える。相手の焼けないクリーチャーを寝かしつつ、1ドローできる。2点振り分けも腐らない。
●感電破
 アーティファクトたくさんなデッキに。金属術達成後は、しゃれにならない強さ。
●噴出の稲妻
 序盤は2点、後半は4点。使いやすい火力。
●粉々
 バーンで人気の一枚。十手を割りつつ3点与えてくれる。



インスタント以外


●ファイレクシア流再利用
 最近人気な一枚。これと叫び大口だけで勝てる試合も多い。
●闇の腹心
 強い。ただ、除去されやすいので、あえて抜く場合もある。高マナ域を採用しづらくなり、構築の幅が狭まるのも×。赤黒スライやロックなどでは、異常な強さをみせる。
●墓忍び
 未来予知の悪魔。時のらせん〜ローウィンブロックのハンデスを支えたカード。レガシーでの人気も高い、黒の筆頭レア。
●ケデレクトの寄生魔
 赤黒専用、地獄界の夢内蔵クリーチャー。





 赤を入れるなら、荒廃稲妻、終止、マグマの噴流当たりの4積みがオススメです。
 またニクサシッド×遁走の王笏&墓忍び+ハンデス×稲妻+拷問台などを入れ、ハンデスビートな感じにしてもと、赤黒の強さが出てきます。
 ハンデスでの勝ちを目指すなら、思い切って赤を抜くのもアリですね。
追記
 火葬も強いので、使い回しはアリです。安いですしね。ただ、入れるならマグマの噴流押しです。王笏+魔避けコンボがありますしね。
 買う前にプロキシなどでデッキを作ることをオススメします。全部買うと地味に値段がしますので、要らないカードか要るカードか、判断して買って下さい。
 
個人的に、
・マグマの噴流
・火葬
・暗黒破
・ファイレクシア再流用
・ケデレクトの寄生魔
が持っていても損にならないだろうと思いました。

感電破と火葬は既に4枚あるので、これを取り敢えず手に入れてみます。
デッキ回すならMagic Work Stationがオススメです。PC環境とネットがつながる友人がいるならskype使いながらマジックがいつでもできます。
一人回しでも土地の配分とかは感覚つかめますし。
>>しのさん
めっちゃ使ってますねw
ですが、周りに使ってる人がいなくて、ネット頼りで人探しても超高額デッキばかりで萎えますから、あんまり今は実用性が感じられませんねorz
先ほど、友人とやりました。(倒したい人)
向こうは予想通りの緑単エルフでした。

最初は終止で牽制しつつやっていたのですが、エルフがどんどん増え、最終的には32ダメで終了。
ボロ負けですねw

んで、思ったことは

●インスタント除去系が来ない
早期にインスタント除去が来ないとかなりキツい戦いを強いられました。
なのでミミック→喉元狙いに変えてみます。

●ミミックが働かない
ミミックが働かない結果、貪欲なるネズミが全然いい仕事をしてくれませんでした。
また壁としても期待していたのですが、物量の前に全然歯が立ちませんでしたね。
ここでクリーチャーを若干変更。
・叫び大口 4枚
・恐血鬼 4枚
・何か
の合計12枚に変更。
頭蓋骨絞めでの手札補給は恐血鬼で補います。
残りの4枚何かオススメあるでしょうか?
個人的には死の門の悪魔か吸血鬼の呪詛術士かなぁ、と。死の門は3体並んだら即召喚という形でアタッカーとして敷きます。

●マナ
心配していたマナですが、そんな気にはなりませんでした。
気にはなりませんでしたが、オパールモックスあれば便利やなぁ〜、と思う程度ですね(贅沢ですが…


あと、友達としていて気になった点を一つ。
頭蓋骨絞めの効果ですが、相手のクリに装備させ破壊させたらどちらがカードを引けるのでしょうか?
初歩的な質問ですが、アドバイスくださいorz
>インスタント除去
 エルフはメインで動くデッキですので、戦闘時以外は1対多交換出来るカードが強いです。
 1〜4ターン目をどう乗り切るかが大切ですので、エルフと戦う際には、除去が12枚以上欲しいですね。
 以前のレシピでは、確定除去が8枚で除去枚数が足りませんでした。また、アドを取れる除去の漸増爆弾は、クレイドルやオーダー系列のエルフに対して悠長かつ、効きません。
 エルフ相手なら、もう少し即効性のある除去を入れたいです。ただ親和系列のエルフには効くので、友人の使われているエルフデッキによります。
 
 ちなみに対エルフ最強除去は電弧の痕跡です。これを一回打つだけで、戦況ががらりと変わります。ぜひ一度、試してみてください。

電弧の痕跡/Arc Trail (1)(赤)
ソーサリー SOM, アンコモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、他のクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。電弧の痕跡は前者に2点のダメージを与え、後者に1点のダメージを与える。


>ミミック
 起動が4ターン目からなので、序盤をきっちり捌けないとキツイですね。

>クリーチャー
 マラーキルの門番あたりがオススメです。
 あと死の門の悪魔はクリーチャーが3体並ばないので要らないと思います。入れるならクリーチャーを24体前後入れたいですね。



>頭蓋骨締め
 相手のクリーチャーに装備させることは出来ません。ですので、相手がドローすることも、相手のクリーチャーを除去することも出来ません。
 ちなみに装備品はソーサリーをプレイ出来るタイミングでしか装備出来ず、任意で外すことも基本的には出来ません※。

※装備クリーチャーにプロテクション(アーティファクト)をつけるか、装備品に色をつけ、装備クリーチャーにプロテクション(装備品の色)を持たせれは外せます。
 また別のクリーチャーへの装備は外すに該当しません。


 エルフ的に見て、戦いたくない感じに改造してみました。一応エルフがメインデッキのプレイヤーですので、よろしければ参考にして下さい。


-土地(23)-
・沼 7枚
・山 4枚
・竜髑髏の山頂 4枚
・溶岩爪の辺境 4枚
・偶像の石塚 3枚
・ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1枚

-クリーチャー(6)-
・叫び大口 4枚
・マラーキルの門番 2枚

-スペル(30)-
・等時の王笏 4枚
・葬送の魔除け 4枚
・終止 4枚
・マグマの噴流 4枚
・電弧の痕跡 3枚
・火山の流弾 2枚
・ヒム 4枚
・荒廃稲妻 3枚
・拷問台 2枚
・ファイレクシア流再利用 1枚

-サイドボード(15)-
・脅迫 4枚
・非業の死 4枚
・根絶 3枚
・マラーキルの門番 2枚
・真髄の針 2枚


非業の死/Perish
(2)(黒)
ソーサリー
すべての緑のクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。

真髄の針/Pithing Needle 
(1)
アーティファクト 
真髄の針が戦場に出るに際し、カード名を1つ指定する。 選ばれた名前の発生源の起動型能力は、それらがマナ能力でない限り起動できない。
なるほど、ありがとうございます。

凄い参考になります。根絶は確かに助かる気がしますが、とても入れれるほどの財布の余裕はないですねw

このレシピを参考に自分なりに作ってみようと思います。
ありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MTGデッキ研究会 更新情報

MTGデッキ研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング