ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MTGデッキ研究会コミュの逆嶋 デック Win

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まず、逆嶋の説明をさせていただきます。

Sakashima the Impostor / 騙り者、逆嶋  (2)(青)(青)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ならず者(Rogue)
騙り者、逆嶋が場に出るに際し、
あなたは場に出ているクリーチャーを1体選んでもよい。
そうした場合、騙り者、逆嶋は
依然として名前が騙り者、逆嶋である
伝説のパーマネントであるとともに
「(2)(青)(青):ターン終了時に、
騙り者、逆嶋をそのオーナーの手札に戻す」
という能力を得ることを除いて、
そのクリーチャーのコピーとして場に出る。


上記がカードに書かれている能力です。



次に、悪用ポイント。
1、場に出るに”際し”

 … これは、187能力(場に出たとき)ではなく、
  187能力よりも先に解決される能力です。

  (例)
   1、「騙り者、逆嶋」キャストします。
   2、場にいる「永遠の証人」のコピーに
    ”場に出るに際し”なります。
   3、「永遠の証人」になった「騙り者、逆嶋」が
     場に出ます。
   4、当然ですが、「騙り者、逆嶋」は
     「永遠の証人」なので、
     「永遠の証人」の187能力が誘発して
     スタックに乗ります。


2、対象を取ってコピーするのではなく、
  ”選んで”コピーしている。

 … 対象を取らないことに意味があります。
  また、効果の解決前にコピー先を
  相手に教えなくて済みます。

  (例)
   1、「騙り者、逆嶋」キャストします。
   2、場には「北の樹の木霊」がいます。
     「北の樹の木霊」は、
     ”呪文や効果の対象にはならない”という、
     通称”アンタッチャブル”という
     能力があります。
   3、場にいる「北の樹の木霊」は、
     アンタッチャブルですが、
     「騙り者、逆嶋」は”Target(対象)”ではなく
     ”Choice(選ぶ)”なので、
     効果の解決時に「北の樹の木霊」を
     ”選ぶ”事ができます。
   3、「北の樹の木霊」になった「騙り者、逆嶋」が
     場に出ます。

2、レジェンドをコピーしても、
  名前はそのまま”騙り者、逆嶋”
  当然能力も、色も、パワーとタフネスも。

 … レジェンドルールにより、
  レジェンドカードは同名カードが場に2枚存在する場合は
  状態起因効果により、すぐさま墓地に落ちます。
  しかし、「騙り者、逆嶋」は「曇り鏡のメロク」を
  コピーしようが、名前が「騙り者、逆嶋」のままですので
  場に、「曇り鏡のメロク」と同じ能力を持った
  クリーチャーが2体存在する事になります。


3、ターンエンドのチェックが入ったときに
  手札に戻る遅延型誘発能力。

 … 相手のターンエンドチェック時後、
  「(2)(青)(青):ターン終了時に、
  騙り者、逆嶋をそのオーナーの手札に戻す」の
  能力を起動する事で、
  自分のターンに攻撃を加えて
  自分のターンエンドチェック時に手札に帰ってきます。

  これは、「霊気の薬瓶」を使うと
  気持ち悪いコンボになります。

  1、場には「霊気の薬瓶」カウンター4個と
    「永遠の証人」、ランドはマナ7マナ(島×4以上)
  2、相手のターンに、なにかスペルを撃たれたとします。
  3、相手のキャストしたスペルを「邪魔」します。
    指定は”上”でw
  4、相手のターンエンドに「霊気の薬瓶」から
    「騙り者、逆嶋」を出し、「永遠の証人」を
    コピーし、墓地にある「邪魔」を手札に回収して
    ターンエンドチェック後に「騙り者、逆嶋」の
    手札に戻る能力を起動。
  5、「騙り者、逆嶋」は召還酔いから解けているので、
    相手の場にクリーチャーが居ないのなら
    アタックする。
  6、自分のターンエンド時に、
    手札に帰る遅延型誘発能力が
    スタックに乗ります。

  以降は、1に戻りますw
  という、青トロンの永久スレイバーのような動きをします。



(゚Д゚)ノ では、大会で使ったデッキレシピです。


>逆嶋 デック Win Version1.0.2

CREATURES (19)
3 呪師の弟子 / Jushi Apprentice
2 曇り鏡のメロク / Meloku the Clouded Mirror
3 騙り者、逆嶋 / Sakashima the Impostor
4 永遠の証人 / Eternal Witness
4 桜族の長老 / Sakura-Tribe Elder
3 ヴィリジアンのシャーマン / Viridian Shaman

SPELLS (17)
2 冬眠 / Hibernation
4 卑下 / Condescend
4 邪魔 / Hinder
2 巻き直し / Rewind
4 霊気の薬瓶 / AEther Vial
2 ヴィダルケンの枷 / Vedalken Shackles

LANDS (24)
1 先祖の院、翁神社 / Okina, Temple to the Grandfathers
9 森 / Forest
14 島 / Island



サイドは、地方メタに合わせてくださいw


基本的には、自分の「永遠の証人」と
「ヴィリジアンのシャーマン」をコピーします。

相手が「真面目な身代わり」や「貪欲なネズミ」等を
使っているのなら、そちらでもかまいませんw

相手が「夜の星、黒瘴」を出しても
こちらもそれになりますし、状況は均衡しますww

「曇り鏡のメロク」になっておけば、
メロクを殺されても問題の解決になってませんよね?
※「騙り者、逆嶋」が「曇り鏡のメロク」になっているから



ってわけなのです。
長文付き合っていただき、
m(_ _)m 真にありがとうございました。

コメント(9)

ふむふむ…なるほど!!!

実はこんなに面白いカードだったんですか!
この説明からデッキを動かしてみます☆
はじめまして
みのと申します

地雷スリヴァー氏 の作った逆嶋 デック Winについての疑問点があります。
 それは、メインに冬眠が入っていることです。
なぜ、残響する真実ではなく冬眠なんでしょうか?
はじめまして、みのさんm(_ _)m

「冬眠」がメインに入っている理由ですか?

1、自分の緑のクリーチャーと、
 騙り者、逆嶋(緑クリーチャーコピー時)が
 インスタントタイミングで助ける事が出来る事。
 永遠の証人が場にいれば、永久に回せます。
 また、残響する真実だと、カード名が同じものしか
 助ける事が出来ないからです。


2、メタにCO(緑コン)が存在する事です。
 緑ビーコントークンを除去できる事と、
 残響する真実やヴィダルケンの枷で捕まえる事が出来ない
 トロールの苦行者や、北の樹の木霊を手札に戻す事も
 可能です。

3、1でも書いた通り、永遠の証人と
 ヴィリジアンのシャーマンの回収用です。
 アーティファクトがもう一回割れたりします。


残響する真実でも良いのですが、
冬眠のほうが
”自分のクリーチャーを守る&187能力の使いまわし”
トリックとしては優秀だからです。


納得できないかもしれませんが、
以上です。
まだまだ絞込みを掛けれるデッキなので、
これから更にパワーアップさせようと考えています。
ご了承ください。m(_ _)m
まだ進化するんですね☆
お待ちしてます( ̄◇ ̄;)        
守る感じのデッキになっていると思うので
アグレッシブに北の樹の木霊を入れてみてはどうでしょうか
そうですね ̄∇ ̄)b

基本的には、薬瓶と場にいるウィットネス等を
守る為にカウンターを積んでいます。

そういうのを気にしない形にする = ビートダウン系
なら、そのほうが良いですね。
《冬眠》……ニヤニヤ……イイー(≧▽≦)O


地雷さん
>ところで、新環境後このデッキって生き残れそうですか?
 
>殴り屋くん

(´-`).。oO(多分、現状の形だと?だろうね……)

ミラディンが残っているのであれば、
このままでも(冬眠→残響する真実)可能だけど
白ウィニーtouch火力とか来たら
ほぼ?ポ(涙

それ以外なら大丈夫かと思われる。

青緑ビートダウンにするなら
どれとでも戦えると思うよ〜(⌒-⌒)ニコニコ

キーパーツ
 キラ
 北木霊
 ラノエル
 桜族の長老
 トロール
 サカシマ
 メロク
 

 マナリーク
 真髄の針
 無効
 疲労困憊

 骨断ちの矛鋒

なんじゃなかろうか……(苦w

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MTGデッキ研究会 更新情報

MTGデッキ研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング