ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

難関高校受験☆受験コミュニティコミュの東京都私立学校展に行ってみました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国立までは目指していないのですが、私立の上位校と神奈川県立高校の受験を考えている中3男子の母です。子供は塾の夏期講習の最大のイベントで合宿から帰って来たばかりです。18日に、都内で開かれた私立学校展に母のみ行ってみました。パンフやら資料などもらって帰りはかなり疲れた。目指す高校とその他数校のブースで話を聞いてみました。やはりそれぞれ特徴があるなと感じました。でもやはり、文化祭や学校説明会に行った方がより学校のことがわかるのかな?本人も今回は来てないし。東京は日比谷をはじめ公立高校も頑張っている様子がわかるのですが、神奈川はどうなんでしょう?少し出遅れているのでしょうか?

コメント(9)

>みっちさん
私も昨日は東京国際フォーラムに行って参りました。神奈川県の県立高校に関してですが、学区制廃止、(主に難関校で)独自入試問題の導入、進学指導の重点校の指定などの施策を次々と進めていますが、東京都に比べるとその“二番煎じ”と見られても仕方ないような後手後手感は否めないと思います。


しかし遅かれながら改革が始まり、特に全国的にも知名度の高い湘南高校において、今後日比谷高校のような飛躍的な進学実績の向上が見られるかが、個人的には注目しています。
そうですね、湘南、横浜翠嵐が独自問題校、多摩高も今回から独自問題になるとか…これから変わっていきますかね。3年間ではまだ日比谷高校には追いつかないかな。

というわけで、塾では私立をお勧めされていて、それまでは公立しか考えていなかった我が家は、財布の紐がかたく縛られることに…。そろそろ滑り止めも含めて真剣に学校選びをしないとね。

また、都内私立について情報がありましたら皆さん教えてください。
お住まいの場所にもよりますが、国公立大学への進学を考えているならば湘南や翠嵐、厚木などの県立トップ校を目指すべきだと思います。その際の併願は海城や巣鴨、攻玉社、桐蔭、桐光あたりになると考えます。

早慶に進学したいなら、それぞれの高校を視野に3科目特化の勉強をしつつ、併願として桐蔭や桐光、山手学院、攻玉社あたりを考えるといいでしょう。

説明会で個人的に好印象を持った私立(高校募集実施校)は学習院でした。高3まで全員数学必須で、教師陣も大学院修了者が多く、部活との両立さえクリアできるなら、案外進学校としてもいけると思います。
コメントありがとうございます。私立は、海城、桐光(実は近い)桐蔭(ここも近い)などを考えています、よって県立は多摩が近い。湘南も厚木も電車1本で行けるけど、偏差値がちょっと足りない…何故都立も県立も同じ偏差値の人が行くのに、有名大学進学率は違って来るのかな
みっちさん
公立はそうはいっても一流大学にいくための面倒はなかなかみてくれないのではないでしょうか?
私も、桐蔭がバスで1本でいけるエリアに住んでいるのでできればそこに行かせたいと考えています。
桐蔭の試験問題を見ましたが、かなりむずかしいですね。
推薦の倍率も目茶目茶高く、うーんという感じです。
ただし、いい大学に入るための教育プログラムが充実していると思うので、そこに導いてくれるのであればやはり桐蔭に行かせたいですね。
>みっちさん
有名大学進学率の低さについてですが、教職員のなかに大学進学指導に消極的な面々も少なくないこと(神奈川県は教職員組合が比較的強い)、石原都知事と比べ(慶應高校出身の)松沢知事の公立高校改革へのリーダーシップに積極性が見られないこと、湘南高校などの県立トップ校の関係者(OBなど)のなかに大学受験指導に力点がいくと、学校行事など、これまで各校が作り上げてきた伝統が崩れてしまうのではという危惧が少なからず存在すること、が背景にあるのではと思います。


>チャッピーさん
桐蔭学園もかつてほどの難易度ではなくなり、今は県立トップ校や都内の難関私立校の併願先として受験する生徒が増えてきました。ただ桐蔭は学費の高さと浪人率の高さという面(最近では医学部志望者が多い)もあり、さらに好き嫌いの分かれやすい学校なので、学校説明会や公開行事に行き、桐蔭の良し悪しをじっくりと判断されるといいでしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

難関高校受験☆受験コミュニティ 更新情報

難関高校受験☆受験コミュニティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング