ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日の出学園コミュの子どものVPD

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うれしい話じゃないのですが...
今日、日の出学園本園の入り口に書かれていました。

おたふく風邪に感染している園児が全体で10名にもなっているそうです。

もし、お暇があるようなら
http://mixi.jp/list_diary.pl?page=2
6月8日あたりからの私の日記を読んでいただけると嬉しいです。

うちの一番下の娘が今月初めからおたふく風邪に罹りました。
先月半ばに次男がおたふく風邪だったので、兄妹感染なのですが...

「おたふくは貰ってでもかかる病気」と言うような風潮が日本では強いです。
けど、おたふく風邪は 無菌性髄膜炎やムンプス難聴(片側の耳の音を感じる細胞が破壊されるので、難聴と言ってもほとんどの場合が片側聾になりこれは現在では回復はほとんどありえないです)、膵炎、精巣炎(睾丸炎)、卵巣炎などの合併症を起こすことがあります。

ムンプス難聴に至っては10年前には1万人程度に一人と言われていましたが、数年前に近畿地方の有志のドクターが統計を出したところ、1000〜2000人に一人の確率で発症しているそうです。
うちの娘が今回入院した大阪市立大学病院の耳鼻咽喉科でも年間7,8人のムンプス難聴患者さんが来院されるそうです。

おたふく風邪の予防接種は私が高校生位の時にはMMR(新三種混合)ワクチンと言われる定期接種だったのですが、おたふく風邪のワクチンで高頻度の無菌性髄膜炎が発症し、薬害事件になってしまいました。
その事から、MMRのM ムンプスは定期接種から外されて、任意接種になっているのですが、定期接種から外れて以来、数年に一度おたふく風邪の流行期があるそうです。
2009年から2010年にかけてはその流行期にあたっています。

ここでは本当は子どものVPDと言うことで
●Vaccine("ヴァクシーン")=ワクチン
●Preventable(“プリヴェンタブル")=防げる
●Diseases("ディジージズ")=病気
VPDとは「ワクチンで防げる病気」と言うことについて書きたかったのですが^^;
自分の娘の事があったのでどうしても、おたふく風邪よりなトピ内容になってしまっています。
すいませんm(_ _)m

http://www.know-vpd.jp/vpdlist/index.htm
ここに子どもの予防接種に関する内容の詳細が分かりやすくまとめられています。
携帯からの閲覧は難しいかと思いますのでPCでご確認いただければいいかと思います。
お仕事をお持ちでお忙しいお母さんやお父さんも多いことと思いますが...
是非、未来あるお子さんのを命にかかわる重大な病気から守ってあげてくださいm(_ _)m

Know VPD トップ
http://www.know-vpd.jp/index.php


追記です。
おたふく風邪に少し戻りますが...

若いお母様方で子供さんの病気に不安を感じている方もいるかもしれないので...

余所の小児科医が書かれた内容の引用と補足になりますが...

ふらふらおたふく風邪(流行性耳下腺炎)ふらふら

春から冬にかけて流行しやすくなります。子供に多く、両側の唾液腺が腫れ、発熱や疲れ、だるさなどの全身症状が強く現れる。片方だけの耳下腺が腫れたり、顎下腺だけが腫れることもある。
  春から夏にかけて流行することが多いが、最近特に都市部では季節に関係なく1年中見られている。
*今年は生野区界隈でも流行する時期が割と早く年齢に関係なく小学生の高学年でも発症者が出ているようです。
抗体の無い大人への感染も見られますので、十分にご注意下さい。
 
赤ちゃんはお母さんからの免疫があるので生後6ヶ月ごろまではあまりかかりません。(お母さんがおたふくにかかったことがない場合は免疫は移行していないので、この限りではありません)かかりやすくなるのは1歳以降で、特に3〜9歳の子供に多く見られる。

感染させやすい時期は、耳下腺が腫れる1週間前から発病後10日くらい。症状が出ない不顕性感染が30〜40%に見られるがこの場合も免疫はできているとされています。また不顕性感染であってもウイルスの排出があるため、他人に移す可能性があります。

*ここ重要です。不顕性感染と言うのはおたふく風邪特有の耳下腺の腫れなどの症状が出ないまま感染しているケースですので、血液検査でムンプス抗体があるかどうか検査をしないとわからないです。
これだけ保育園で流行っていますが、中には症状を出さないまま感染しているケースもあるということは覚えておいてください。
それから潜伏期間は2〜3週間ですがその後半の時期にはすでに他人に感染させてしまう可能性はあります。発症後も10日程度は感染するおそれがありますので、腫れが引いたからすぐ登園!!となってしまいがちですが、発症された場合は出来ればゆったりと病児の対応にあたっていただきたいです。

発症時の兆候は発熱・頭痛・耳下腺の腫れで始まります。
 耳を痛がったり、食事の時に口を開けるのを痛がったりします。耳下腺(耳たぶの前下方から後ろにかけての皮膚)が腫れ、押すと痛むようになります。まず片方が腫れ、2〜3日後にもう片方が腫れてくるのが全体の75%で、残りの25%は片方だけが腫れます。顎下腺(顎の下)だけが腫れたりすることもあります。この場合でも免疫はできます。腫れは1週間程度で軽快していきます。

*子供の訴え的には 「ここがいたい」と確実に耳下腺の位置を痛がってくれます^^;
それを言い出したら、早い子で数時間もすれば腫れが出てきてその頃辺りからお熱もあがります。
朝から耳下腺の痛みを訴えるようでしたら、潔くお仕事は諦めて、必ず受診前にクリニックに電話をし、保育園で流行っている旨と耳下腺を痛がっていることを告げて受診してください。
完治後の登園は登園許可証が必要です。書類は園にありますので、少なくても2度の受診が必要です。
マスクもお忘れなく...

ムンプスウイルスは脳や分泌腺組織に親和性があるため、無菌性髄膜炎や膵炎・睾丸炎・卵巣炎などの合併症を起こしやすくなるので経過観察にご注意下さいm(_ _)m

げっそり無菌性髄膜炎
耳下腺が腫れてから1週間ほどして、「高熱・強い頭痛・嘔吐・首を曲げると痛がる」という症状が現れる。3歳までは熱はそれほど高くならないこともあるが、「頭のてっぺん(大泉門)が腫れる。食欲がなくなる、機嫌が悪くなる、抱っこしたときに首を痛がる」という症状が見られる。10〜30人に1人程度で発症するそうです。
おたふく風邪で嘔吐はありえますが、2日を超える場合は髄膜炎の可能性が高いそうです。発熱してから5日以上高熱が続き、激しい頭痛や吐き気がある場合も同じくです。受診されたクリニックに電話でご確認下さい。

げっそり難聴(片側の失聴)
多くの場合が片方だけの耳が難聴になる。この場合は気づきにくいので注意が必要。耳元で小さな音を立てて反応を見ることである程度わかる。「ほかの赤ちゃんより動作が遅い、呼びかけても反応が悪い、テレビに近づいて音を聞く」などが難聴のサインになることもあります。
難聴に関しては調べてみると明らかな所見が無くても片耳が聞こえなくなっていたケースが多いです。
10年ほど前には1万〜2万人に一人と言われていた時期もありますが先にも書いたように一桁違うデータが近年出ています。
特に小さい頃のおたふく風邪から知らない間に難聴になっていて小学校の就学時検診や、おたふくの後数カ月後に電話などで気づくケースが多いです。難聴に関しては早めに専門医(この場合は耳鼻咽喉科になります。小児科ではありませんのでご注意下さい)を受診してください。

げっそり睾丸炎・卵巣炎
思春期以降の人がおたふくにかかると、男性では睾丸炎、女性では卵巣炎を起こすことがある。
 睾丸炎になると、睾丸が大きく腫れて激しく痛みます。両方の睾丸に炎症が起きると不妊症になることがあるので、心配する人が多いですが、おたふくの合併症でおこる睾丸炎はほとんどの場合片側だけにおこる。片側だけであれば不妊症になることはありません。
 卵巣炎が起こると腹痛などの症状が現れますが、卵巣炎を起こしても不妊症になることはありません。

げっそり膵炎
ムンプスウイルスの5〜10%の患者が膵炎を合併し、嘔吐・下痢などの胃腸症状を起こす。
*おたふく風邪の時にお腹が痛いと言う場合も再受診が必要だと思います。嘔吐、下痢はご注意下さい。


【痛みのケア】
腫れた耳下腺は熱を持ち、痛みもあるので、本人が希望すれば冷湿布(接骨院などで出ているような白いのありますよね、アレです消炎鎮痛効果もあるので良い感じらしいです)をして冷やしてあげると痛みが和らぎます。無ければ、保冷剤にタオルを巻いて冷やしてあげるのもいいでしょう。かなり痛みが強いく、つらそうなときは処方された鎮痛剤を、食事の前や寝る前に使用するといいでしょう。
(食事の前なのは、食事の時の唾液分泌で痛みが強くなるからです)

 食べ物を噛むときに痛みを感じることがあるので、やわらかくのど越しのよいものを食べられるだけ食べましょう。プリン、おかゆ、うどんなどかまなくても良い物がいいでしょう。唾液の分泌を促進するような酸味(すっぱいもの)の強いものは控えたほうがいいでしょう。
熱があるときは脱水になりやすいので、水分の補給をマメにしましょう。



なんだかすごく長くなりました^^;
すいませんm(_ _)m
他園では水疱瘡も流行っているようです。
感染症の多い時期になりますので、普段からバランスの良い食事と規則正しい生活に努めてあげて
元気で登園が出来ますよう心よりお祈りしておりますm(_ _)m

コメント(23)

迷子(maiko)さん

昨日...夜遅くに足跡、ありがとうね...
ちょっと...落ちてたので、何気に嬉しかったりしたわ...

こども手当を生活費に回した大馬鹿者です^^;
なのでエラそうな事は本当は言えない...

次回の子ども手当からは予防接種に...

うちは、定期接種以外はほとんど出来ていないので^^;
Hibとか肺炎球菌なんて最近知ったもんな...

ほぉちゃん、今回の事で点滴とか病院とか注射とかがNGWordになったのでね^^;
予防接種もうけてもらうのに苦労しそうです(><)
kumiさん初めまして

おたふくが流行ってるのみたいなので気になってるんですが・・・
おたふくの予防接種を今からでもしようか迷ってるんですあせあせ(飛び散る汗)

うちの子は本園の年中さんなんですが・・・
年中さんでも流行ってるか御存じですか??
かりんこりんさん

おはようございます^^
どうやら、黄色バッチさんのようなので...
うちの子と同級生だし、どこかでお逢いしてるかもしれないですね^^

>おたふくの予防接種を今からでもしようか迷ってるんです
とのことですが...
http://www.asahi-net.or.jp/~WG8Y-KUD/KD/otahuku_yosin.pdf
ここにおたふく風邪の一般的な予診票があります。
PDFなので携帯からはほとんど閲覧出来ないと思います^^;
PCで確認してみてくださいね。
この中に
「1ヶ月以内に家族や周囲に麻しん、風しん、水痘、おたふくかぜなどの病気の方がいましたか」
という質問があるんですが、ここで はい と回答となると、医師との相談になります。
通常、おたふく風邪は2週間以内に感染者との接触がある場合は、感染の可能性が高いのでほとんどの先生は接種を勧めないと思います。
ただ、あくまでも要相談対象なので、かかりつけの先生とかりんこりんさんとの相談の結果で決まります。

ちなみに、クラス名をあげてしまいますが^^;
◯り組さんはうちの娘の話では昨日おたふく風邪で5名のお休みが出ているそうです。

うちと同じ時期に保育園をおたふくでお休みしてた子供が割といたそうなのでね^^;
おたふく風邪の登園許可証って...
実は臨床所見のみでの許可なのでおたふく風邪は腫れが引いても数日はやはり感染力があったりするようです。

ちなみに、うちの場合ですが...
31日に発症して2度の採血検査をしています。
一回目の入院の8日と2度目の入院の11日
発症から12日目にあたる2度目の検査でも活動期のムンプスウイルスは検出されていますので
本来は腫れの消失=完治ではないようです^^;

今回接種をするかどうかの判断基準になるかと思うので...
うちの娘と同じ21日から登園された子供さんの中にも数人おたふくの子がいたようです。
合併症も無く通常クリニックで扱うレベルのおたふくだったら、潜伏期間を考えて5月下旬から6月の1週目には感染していることになります。発症前(6月2週目には)その子たちも感染力を持っている事になるので、やはり接種は要相談になると思って対応されたほうが無難です。

ただ、本文にも書いておりますがおたふく風邪の30〜40%程度は不顕性感染と言われて臨床症状が無い状態で抗体はしっかり出来ている事があります。
もし、そちらに含まれた場合は予防接種の必要はなくなるわけで^^;
このまま、概ね1ヶ月以上経っても発症しなければその可能性も高いですね。
気になるようなら血液検査で通常1週間強で結果が出ます。(活動期のウイルスがあるか過去に感染して抗体が出来ているかを調べれます)
この検査は病気の扱いではないのでたぶん、保険適用外の可能性がありますのでもし、確認の血液検査をされるなら金額は事前に聞いて下さいね。
で、ちなみに、抗体が出来ている状態で予防接種をしても問題は無いと一般的には言われています。

長くなったので要点、もし、予防接種をするなら...
予診票の感染者との接触のところで、同学年に5月下旬からの感染者が居て、今週も同学年で最低5名の感染者が居るということは伝えて下さいね^^

あとは対応医師から説明があります。
あっ、もちろん、おたふく風邪のワクチンは常時病院には無いところが多いので電話予約になりますが予防接種の事で受診するときも現在感染者が同級生に居る旨は先にクリニック側に伝えてあげて下さい。
たぶん、予防接種のために受診でも隔離で待機の扱いをとると思います。

kumiさん

詳しくありがとうございました!!
5人も出てると接種迷ってるうちになりそうですねあせあせ(飛び散る汗)
 
kumiの子供さんは入院するほど症状ひどかったんですか??

とりあえず病院に聞いてみる事にします!!

うちの子は○く組なんですが・・・まったく情報なくてあせあせ
朝送れる時は早い時間で・・・お迎えは母にしてもらってるので行事とか用事
が無い限り保育園に行かないのでまったくなんですよねバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

また何かあれば教えて下さい☆
うちの子の名前かりんでするんるんまた仲良くしてあげて下さいわーい(嬉しい顔)
もう仲良く遊んでるかも知れませんねるんるん
かりんこりんさん

こんにちは〜

◯く組さんの情報は^^;
わからないです。
ごめんね〜
けど、お隣のクラスだしね^^;
可能性は高いかな...と思います。

>入院するほど症状ひどかったんですか??

うちはね、結果的に左耳のムンプス難聴になった事で今まで聞こえていた耳が突然聞こえなくなって
その影響では目眩やふらつきが出てたんです。
それと発症翌日から嘔吐がすごく酷くて一度5日6日には軽快したんですけど
7日からまた微熱が出て何か口にすると嘔吐、水を飲んでも嘔吐って言うことになってしまってね^^;
入院の直接の原因は脱水になります。

かりんちゃんの事は今日にでも、ほぉちゃんに聞いてみますね〜^^
さなだやま園...
そっか...動物の名前だったなぁ〜
親子遠足で コアラとかあったのを見たような記憶があるような無いような...

ちなみに西園は食べ物の名前です。
とまと とか いちご とか...
kumiさん

おたふくなめたらダメですねたらーっ(汗)
ホントに話聞いて鳥肌が立ちました・・・
ほぉちゃんは頑張ったんですね(涙)
他人事とは思えないです・・・

うちの子は今水いぼがでてきてて病院行っても治らず・・・
明日からプールでしょ〜病院行って許可書、書いてもらってきますあせあせ(飛び散る汗)
かりんこりんさん

水いぼね^^
うちの今小1の息子もほぉちゃんもなりました。

オススメはね、少し遠いけど...
鶴橋の駅のすぐ傍に
しばた皮フ科クリニック
http://www.i-apple.co.jp/clinic/sibata.html

ここがあります。
3週間前にスイミングに来てた女の子も水いぼでコーチからお断りを受けてたんですけど

帰りにパパ&ママが病院行っても治れへんから仕方が無いよなぁ〜ってぼやいていたので
しばた皮膚科クリニックを勧めておきました。
先週、「無事に治りましたぁ〜」ってスイミングも来ていましたので是非^^

ちなみに...
ここの水いぼ治療は
白い薬剤の付いたシールと肌色のテープを購入します。
でね、水いぼのサイズにあわせてお薬のシートをはさみで小さくカットして患部に貼って
その上から肌色シールを貼ります。
数が多いと面倒ですけど、入浴の度に交換するだけで1週間弱で治ります^^

次男は翌年も出たので、余ったテープで対応でOK
それからはでてないです^^

1個だけとかだと「ここで取りますか?」って聞かれるんですけどね。
数が多いと概ねこのシールで治療するようで、全部無くなった頃にもう一度受診したらプールの許可書は書いてくれますよ^^
やっぱ、皮膚は皮膚科です!!
かりんこりんさん

追記です。
本日年中◯り組さん
15名お休みだそうです^^;
で、11名がおたふく風邪...
今週に入って急におたふくのお休みが増えたそうです。
Kumiさん

そうなんですかexclamation ×2
クラスの半分の子がお休みなんですね泣き顔

病院行こうと思っても水いぼが優先かおたふくの予防接種か迷ってて
まだ行けてないんですよねぇたらーっ(汗)

来週には・・・と思ってるんですが〜そろそろおたふくになりそうですねげっそり
かりんこりんさん

この状況じゃね〜^^;
私なら水いぼの治療優先にしておたふくの予防接種は様子見方向にするかと思います。
ながぐっちゃん♪さん

ながぐっちゃん♪さんのところもおたふく風邪はまだですか?
予防接種が可能なら、かかりつけ医ときちんとご相談をされてオススメしますが^^;
本園の年中さんにかんしては...^^;
微妙ですね〜
迷子(maiko)さん

さすがに1クラスに11人って凄い感染力だよね。
本園のおたよりにね、今、おたふくが流行っている旨の記載と
合併症の可能性もあるので...と注意を促す文章を載せてくれていたのでね〜
それだけでも、できる対応のうちの1つをしてくれててよかったなぁ〜って思います。

目の下の水泡...辛いね〜
跡が残らないといいけど....
> kumi♪さん
すごい勢いですね〜。年少の娘は大分前に予防接種済みなんですっ
つぼみの息子が一歳なったばかり。早速今日問い合わせてMRより先にするよになりましたが…。
残念ながらちょっと入院してたので来週までうてないたらーっ(汗)
間に合うといいんですがあせあせ(飛び散る汗)
kumi♪さん何だか携帯トラブルかトピの日記の案内が私の日記にはいっちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
でもkumi♪さんのページから入るとほんと怖いたらーっ(汗)と。
はしかも怖いけどたらーっ(汗)
> kumi♪さん

こんばんはぴかぴか(新しい)
ほぉちゃん元気そうでよかったです!

それにしてもクラスで11名がおたふくなんですね!
びっくりしましたふらふら

ウチは予防摂取してるんですが、
下は摂取してなくて近々行こうと思ってたんです冷や汗

せめて下の子は避けたいっすあせあせ(飛び散る汗)
ながぐっちゃん♪さん

小さいのに...入院されてたんですか...
大変でしたね。
ママも付き添い入院ですよね。
ご苦労様でしたm(_ _)m

私も6月の2周目は入退院2回なので^^;
やっぱり、元気で自宅がいいですね。

>kumi♪さん何だか携帯トラブルかトピの日記の案内が私の日記にはいっちゃいました
^^???
なんだろ〜

ごめんなさい。
ちょっと、意味が把握しきれないのでながぐっちゃん♪さんの所の日記を拝見に行ってみるでありますm(_ _)m

おたふく風邪に限らず、感染症はやはり本来は注意が必要なことですね。
最近は医療の発達で治療ができる感染症が増えたけど、対応できないような感染症もまだまだ多いし、対応1つ遅れたら大きな問題になるってことなんだと思います。
話がずれますが...宮崎の口蹄疫なんかでも大変な事になってしまいましたものね...

だからといって、不必要に怖がって下さい。ではなく、対応できるものがあるなら、早めにしましょうねって言う事でご理解いただけると嬉しいです^^
チロルさん

こんにちは〜^^
ほぉちゃん、元気になったでしょ!!

ありがとうございます。

ただね^^;
やっぱり、片側の耳が完全に聞こえないことで
自分の発する声の大きさの調整が出来ていないようです。

少し嬉しくなって興奮してくると、すごいボリュームの声になっていて
ますます元気^^???って感じです。

行事ごとがあると他学年にも飛びやすいのでね〜
早めにできるようなら予防接種うけてくださいね^^
kumiさん

こんにちは〜

ついに土曜日からおたふく風邪になりました泣き顔

土曜日に熱と痛みに気付いたので西区の救急病院行ったら・・・
ウイルス性の扁桃炎と診察され保育園でおたふくが流行ってる事を伝えたのですが、おたふくではないと言い切られ・・・
解熱剤と抗生剤を貰って帰ったのですが、次の日朝、顔を見るとどぅ見ても腫れていて、確信もてましたあせあせ(飛び散る汗)

昨日は40度を越える熱が夕方と夜中に出たので解熱剤を飲ませたら楽になったのかおなか減った〜って言って食べてくれましたぴかぴか(新しい)

今日はとりあえず耳鼻科に行っておたふくの診断してくれたので腫れがひいたら
また登園許可書書いてもらいに行きますぴかぴか(新しい)
やっぱり治るまで10日ぐらいかかりますかね??

同じクラスのお友達も土曜からおたふくになったと言っていたので、今き○組さんで流行ってるはずです・・・泣き顔

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日の出学園 更新情報

日の出学園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング