ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【QMA】雑学エフェクト好きコミュの学ビジュ エフェクト Part.2 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★(文 9%)
Q.迷いから覚めて、悟りの境地に達することです
E.蝉蛻
A.せんぜい

(文 10%)
Q.成人を迎えたばかりの若者のことです
E.小冠者
A.こかんじゃ

――――――――――――――以上【5/30更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文)
Q.宇治川の先陣争いで佐々木高綱が乗った名馬
E.生食
A.いけづき

――――――――――――――以上【5/8更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(理 21%)
Q.世界で初めて「繊維構造物質のX線回折実権」を行いました
E.西川正治
A.にしかわ しょうじ

(理 22%)
Q.ハタタテダイとはお互いによく間違えられる魚です
E.角出
A.ツノダシ

――――――――――――――以上【5/2更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文)
Q.北条早雲に攻め滅ぼされた戦国時代初期の武将です
E.三浦義同
A.みうら よしあつ

――――――――――――――以上【4/21更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文)
Q.夏目漱石の小説『草枕』の舞台となった熊本県の温泉
E.小天温泉
A.おあまおんせん

(文)
Q.1938年に芥川賞を受賞した中山義秀の小説です
E.厚物咲
A.あつものざき

(理)
Q.パブロフの条件反射論を、日本に初めて紹介した大脳生理学者
E.林髞
A.はやし たかし
(=木々高太郎)

――――――――――――――以上【4/11更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(理)
Q.頑丈な背びれで体を支えることができる、模様が美しい海水魚です
E.紋殻皮剥
A.モンガラカワハギ

(理)
Q.水に浮かんで虫を捕まえるモウセンゴケ科の食虫植物です
E.貉藻
A.ムジナモ

(理)
Q.鮮やかな色彩を持つハトの仲間です
E.緑鳩
A.アオバト

(文)
Q.「京焼の幕末三名人」の一人である江戸時ぢあの陶工
E.仁阿弥道八
A.にんあみ どうはち

(文)
Q.「無駄に」という意味の副詞です
E.徒に
A.いたずらに

(文)
Q.漫画家・白土三平の父であるプロレタリア画家
E.岡本唐貴
A.おかもととうき

(文)
Q.まくら元にいつも置いてある本のことです
E.枕頭の書
A.ちんとうのしょ

――――――――――――――以上【4/10更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(理 0%)
Q.農作物の害虫となる甲虫の一種です
E.金花虫
A.ハムシ
(正答未確認)

――――――――――――――以上【3/23更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文 27%)
Q.評論『厭世詩家と女性』で有名な明治時代の作家です
E.北村透谷
A.きたむら とうこく

(文 34%)
Q.寛政の三博士の一人です
E.柴野栗山
A.しばの りつざん

――――――――――――――以上【2/23更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(理 15%)
Q.書物・衣類など、のりのついたものを食べる昆虫です
E.紙魚
A.しみ

――――――――――――――以上【2/19更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(理)
Q.服にくっつく「ヌスビトハギ」によく似ています
E.藤甘草
A.フジカンゾウ

――――――――――――――以上【2/2更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文)
Q.ハッキリさせないという意味です
E.暈す
A.ぼかす

――――――――――――――以上【1/1更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(エ 11%)
Q.まったく頼りにならないたとえは「餓鬼に○○」?
E.苧殻
A.おがら

――――――――――――――以上【12/23更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文 10%)
Q.『無花的薔薇』『北帰』などの作品で知られる中国の作家です
E.小松
A.しょうそん

――――――――――――――以上【12/20更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文 31%)
Q.身分の高いお方の子を大切に育てること
E.傅育
A.ふいく

――――――――――――――以上【12/16更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(文 9%)
Q.横浜市立大学の学長も務めた日本の哲学者です
E.三枝博音
A.さいぐさ ひろと

――――――――――――――以上【12/1更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文 29%)
Q.幕末に加賀藩の藩主を務めた人物です
E.前田慶寧
A.まえだよしやす

――――――――――――――以上【11/19更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(理 8%)
Q.別名を「スカンポ」というタデ科の植物です
E.酸葉
A.スイバ

――――――――――――――以上【11/3更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文 11%)
Q.大和朝廷に仕えた渡来人の機織技術者
E.漢織
A.あやはとり

(文 24%)
Q.代表作に『有明集』がある明治時代に活躍した詩人
E.蒲原 有明
A.かんばら ありあけ

――――――――――――――以上【10/23更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(文 0%)
Q.山などがそびえる様子のことです
E.峙つ
A.そばだつ

――――――――――――――以上【10/22更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(文 3%)
Q.掲げる、たずさえるという意味がある言葉です
E.挈げる
A.ひっさげる

(文 15%)
Q.毛利元就の献上金で即位式をした第106代天皇は「○○○天皇」?
E.正親町
A.おおぎまち

――――――――――――――以上【10/21更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(理 ニュ 14%)
Q.2009年に、「かゆみ」を感じる脳の部位であると判明しました
E.楔前部
A.けつぜんぶ

(文 ニュ 13%)
Q.約12万年前とみられる、日本最古の石器が見つかった出雲市の遺跡
E.砂原遺跡
A.すなばらいせき

(文 13%)
Q.小物も集まるとあなどれないという意味「○○雷を成す」?
E.聚蚊
A.しゅうぶん
(聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい))とも)

(文 23%)
Q.1953年に描かれた日本画家河合玉堂の代表作です
E.多藝都速瀬
A.たぎつはやせ

(文 24%)
Q.幕末に新撰組の参謀を務めた人物は伊藤○○○○?
E.甲子太郎
A.かしたろう
(正答未確認。「きねたろう」でも○かも)

――――――――――――――以上【10/20更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(文 7%)
Q.物事に対して偏見を持っていることです
E.僻目
A.ひがめ

(文 18%)
Q.聖徳太子のブレーンとして活躍した豪族
E.秦 河勝
A.はた の かわかつ

――――――――――――――以上【10/5更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文 33%)
Q.後に三世雪中庵となった江戸中期・後期の俳人です
E.大島蓼太
A.おおしまりょうた

――――――――――――――以上【9/17更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文 25%)
Q.1629年に即位した、称徳天皇以来の女性天皇は○○天皇?
E.明正
A.めいしょう

――――――――――――――以上【8/15更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(文 9%)
Q.代表作『眼のある風景』で知られる日本の画家です
E.靉光
A.あいみつ

(理 19%)
Q.海面ぎりぎりを飛ぶ習性で知られる鳥です
E.水薙鳥
A.ミズナギドリ

(理 35%)
Q.漁をする習性から命名された哺乳類です
E.漁猫
A.スナドリネコ

(文 25%)
Q.1606年に陸奥国の戦国武将安蘇国重が築いた城です
E.人首城
A.ひとかべじょう

――――――――――――――以上【8/11更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(理 31%)
Q.日本における地球外知的生命体探査の第一人者として知られます
E.寿岳潤
A.じゅがく じゅん

――――――――――――――以上【8/7更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文 20%)
Q.相模小田原藩の初代藩主を務めた江戸初期の老中です
E.大久保忠隣
A.おおくぼ ただちか

――――――――――――――以上【8/2更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(文 0%)
Q.資生堂の花椿マークをデザインした日本宣伝美術界の初代委員長
E.山名文夫
A.やまな あやお

★(文 2%)
Q.眠っている間も忘れないこと「○○にも忘れない」?
E.夢寐
A.むび

★(文 5%)
Q.人間などが一つの地域に集まっていることをさします
E.稠密
A.ちゅうみつ

(文 36%)
Q.江戸時代末期に公武合体政策を推進した幕府の老中です
E.久世広周
A.くぜひろちか

――――――――――――――以上【7/30更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文 20%) 
Q.「辛酉」の年は革命がおこるなど未来の吉凶についての説
E.讖緯説
A.しんいせつ

――――――――――――――以上【7/28更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(文 7%)
Q.下総佐倉藩初代藩主を務めた江戸幕府の老中は松平○○?
E.乗邑
A.のりさと
(下総=しもうさ)

――――――――――――――以上【7/19更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(理 14%)
Q.緯度変化に関するZ項を発見しました
E.木村栄
A.きむら ひさし

(文 41%)
Q.「突然で失礼だが」という意味のことば「○○ながら」?
E.卒爾
A.そつじ

――――――――――――――以上【7/17更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(文 6%)
Q.第5代将軍・徳川綱吉の侍医も務めた江戸時代の医者です
E.安倍 瑞屯
A.あべ ずいじゅん

(文 24%)
Q.「安和の変」で源高明を失脚させた藤原○○?
E.師尹
A.もろただ

(文 54%)
Q.江戸時代中期に伊予吉田藩の藩医を務めた医学者です
E.平住専安
A.ひらずみ せんあん

――――――――――――――以上【7/9更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(理 10%)
Q.乳幼児が、自然と口に触れた物に吸い付くという反射は○○反射?
E.吸綴
A.きゅうてつ

(理 40%)
Q.東洋医学の「人体の三要素」とは「血」「気」と何?
E.津液
A.しんえき

――――――――――――――以上【7/3更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文 14%)
Q.小説『終身未決囚』で直木賞を受賞した作家は?
E.有馬頼義
A.ありま よりちか

(文 33%)
Q.江戸時代の儒学者室鳩巣の著書です
E.駿台雑話
A.すんだいざつわ
(室 鳩巣=むろ きゅうそう)

――――――――――――――以上【7/1更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(文 5%)
Q.紫式部の『源氏物語』第47帖の名前です
E.総角
A.あげまき
(未成年男子の髪型の一つでもある。=鬟:みずら)

――――――――――――――以上【6/29更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(文 7%)
Q.1333年に新田義貞と鎌倉幕府が激突したのは○○○○の戦い?
E.小手指原
A.こてさしがはら

――――――――――――――以上【6/9更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(理 51%)
Q.多くの天文学者を育て、日本の近代天文学の基礎を築きました
E.寺尾 寿
A.てらお ひさし

(文 12%)
Q.1715年に周防国で起きた徳山藩が改易された事件は○○○事件?
E.万役山
A.まんにゃくやま

★(理 9%)
Q.日本ではキクイタダキと並ぶ体の小さな鳥です
E.三十三才
A.ミソサザイ

(理 33%)
Q.日本におけるフロイト研究や精神分析学の第一人者
E.小此木 啓吾
A.おこのぎ けいご

(理 47%)
Q.小マゼラン銀河を含む星座です
E.巨嘴鳥座
A.きょしちょうざ

――――――――――――――以上【5/11更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(理 ニュ 27%)
Q.2009年にJAXAに入社した自衛隊出身の宇宙飛行士訓練生
E.油井亀美也
A.ゆい きみや

――――――――――――――以上【5/7更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文 25%)
Q.小説『細雪』の舞台にもなった神戸にある谷崎潤一郎の旧邸宅
E.倚松庵
A.いしょうあん

――――――――――――――以上【5/1更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(文 13%)
Q.大笑いする様子を表す言葉は「○を解く」?
E.頤
A.おとがい
(下顎のこと)

(文 23%)
Q.作家・三島由紀夫の義理の父にあたる画家です
E.杉山寧
A.すぎやま やすし
(娘の瑤子:ようこが三島と結婚)

(文 30%)
Q.代表作に札幌大通公園の『泉の像』がある彫刻家
E.本郷新
A.ほんごう しん

――――――――――――――以上【4/30更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(理 5%)
Q.「ピンセット」のことです
E.鑷子
A.せっし

(理 30%)
Q.歯と同じ成分を持つサメのざらざらしたウロコ
E.楯鱗
A.じゅんりん

――――――――――――――以上【4/16更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(理 29%)
Q.吉田光由が著した江戸時代の数学書です
E.塵劫記
A.じんこうき

(理 10%)
Q.ニワトリの「藤浪肉腫」の発見者
E.藤浪 鑑
A.ふじなみ あきら


Q.岐阜県大垣市に記念館がある江戸時代後期の詩人です
E.梁川 星巌
A.やながわ せいがん


Q.麻布中学校の設立者でもある戊辰戦争で活躍した人物?
E.江原 素六
A.えばら そろく


Q.日本で唯一の鳥類専門研究所を創設した人物
E.山階 芳麿
A.やましな よしまろ

――――――――――――――以上【3/26〜更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

Q.フランス式訓練を受けた江戸幕府直属の近代歩兵部隊
E.撤兵隊
A.さっぺいたい

(34%)
Q.1860年に勝海舟が渡欧した際に咸臨丸の司令官を務めた軍艦奉行
E.木村芥舟
A.きむら かいしゅう

(44%)
Q.源頼光が酒呑童子を斬ったとされる刀は「○○○安綱」?
E.童子切
A.どうじぎり

(68%)
Q.柑橘類に含まれるカルボン酸の一種
E.枸櫞酸
A.くえんさん

――――――――――――――以上【1/22〜更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(19%)
Q.ウミガメの中で最大種といわれています
E.長亀
A.おさがめ

(29%)
Q.フビライ・ハンが南宋を滅ぼしたのは1279年の○○の戦い?
E.崖山
A.がいざん

★(2%)
Q.海岸で見られる、潮風のため枝や幹が低く傾いて生えた松
E.磯馴松
A.そなれまつ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【QMA】雑学エフェクト好き 更新情報

【QMA】雑学エフェクト好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング