ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【QMA】雑学エフェクト好きコミュの学四文字 Part.8 (6/11:100問)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
part.9 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43948127&comm_id=2371652
    ↑
Part.8 現在地
    ↓
Part.7 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41787413&comm_id=2371652
〜メモ〜
◆ディープ・インパクト →「テンペル彗星」
◇ディープ・スペース1号→「ボレリー彗星」

◆サン・ジョヴァンニ洗礼堂=ギベルディ
◆ガッタメラータ将軍像=ドナテルロ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★(文 2%)
Q.イタリアのフィレンツェにあるサン・ジョヴァンニ洗礼堂の東側の扉の装飾で有名なルネサンス期の彫刻家は?
A.ギベルディ
(本来は北側の予定だったがあまりに素晴らしかったため。彼の工房からはドナテルロ=ガッタメラータ将軍騎馬像。ブルネレスキとも仕事をしたことがある)

★(文 9%)
Q.イタリアのパドヴァにある『ガッタメラータ将軍騎馬像』で有名な、ルネサンス期に活躍した彫刻家は?
A.ドナテルロ
(説明は同上)

(文 10%)
Q.1932年にサウジアラビアを建国し初代国王に就任した人物はイブン=○○○○?
A.サウード

(文 20%)
Q.第一次世界大戦初期の1914年にベルギーを突破し攻め込んできたドイツ軍をフランス軍が阻止した戦いは○○○の戦い?
A.マルヌ
(露仏同盟により露仏とのニ正面対決を避けれないドイツが練ったシュリーフェン・プラン(まず仏を超速でやっつけるブラン)が頓挫し長期戦へと変遷)

(理 19%)
Q.アラビア語で「ウサギ」を意味することばに由来するうさぎ座のアルファ星は?
A.アルネブ

――――――――――――――以上【6/11更新分】―――――――――――――――

★(文 8%)
Q.「冬来たりなば、春遠からじ」という言葉を残したイギリスの詩人はパーシー・○○○○?
A.シェリー

(文 18%)
Q.古代ギリシャの詩人ホメロスがトロイ戦争での英雄たちに活躍を歌った大叙事詩の題名は?
A.イリアス

(文 18%)
Q.チャガタイ・ハン国の首都だった都市はどこ?
A.アルマリク

(文 18%)
Q.関ヶ原の戦いで宇喜多秀家の家臣として福島正則と戦ったキリシタンで、大坂の陣では豊臣方として参戦したのは誰?
A.明石全登
(あかいし たけのり。=ジョアン・ジュスト)

(文 27%)
Q.平安時代、皇族以外の人物で初めて摂政になったのは誰?
A.藤原良房
(ふじわらのよしふさ)

――――――――――――――以上【6/10更新分】―――――――――――――――

(文 12%)
Q.1397年にフィレンツェで生まれたイタリアの天文学者で地球球体説を唱えたことからコロンブスに影響を与えたのは?
A.トスカネリ
(パオロ・〜)

(文 16%)
Q.利口そうに振る舞ったり物知りぶったりする様子を批判的にいった言葉は?
A.さかしら

(文 23%)
Q.鎌倉後期にひろく行われた荘園領主と地頭の紛争を荘園の折半という形で解決する方法を何という?
A.下地中分

――――――――――――――以上【6/9更新分】―――――――――――――――

★(文 7%)
Q.バチカンにあるサン・ピエトロ大聖堂の建築主任を務めたルネサンス期のイタリアの建築家はドナト・○○○○○?
A.ブラマンテ

★(文 9%)
Q.明治時代に来日し、工部美術学校で教えたイタリアの彫刻家で女流画家・清原玉を妻に持ったことで知られるのは?
A.ラグーザ

(文 11%)
Q.1810年にスペインに対する反乱を開始した「独立の父」と呼ばれるメキシコの指導者は?
A.イダルゴ

(文 12%)
Q.現実社会とかけ離れた学問の世界を指す「象牙の塔」という言葉を著書『象牙の塔を出て』の中で用いて日本に広めた評論家は?
A.厨川 白村
(くりやがわ はくそん)

(文 14%)
Q.『平家物語』に題材を取った小説『滝口入道』で有名な明治時代の作家・評論家は?
A.高山樗牛(たかやまちょぎゅう

(文 15%)
Q.1860年に咸臨丸がアメリカへ渡る際に司令官を務めたのは?
A.木村 芥舟

(文 15%)
Q.中国で辛亥革命の当時共和政体の樹立を目指して孫文らが唱えたスローガンは?
A.五族共和

(文 15%)
Q.浄土真宗の教義を解説した聖典である、親鸞の著書の題名は何?
A.教行信証

(文 16%)
Q.肖像メダルを多く作成しておりメダル作家としても名声を得た『エステ家の王女』などで有名な15世紀イタリアの宮廷画家は?
A.ピサネロ

(文 18%)
Q.シーボルトに「日本のリンネ」と呼ばれた江戸時代の蘭学者で著書『本草綱目啓蒙』で知られるのは誰?
A.小野蘭山

(文 26%)
Q.1877年の西南戦争において切腹した西郷隆盛の介錯を務めた人物は?
A.別府晋介

(文 26%)
Q.幕末に江戸政府がその権力を強化するために、朝廷との結びつきを強めようとした政策を「○○○○運動」という?
A.公武合体

(文)
Q.『若きテルレスの惑い』『特性のない男』などの小説で有名なオーストリアの作家はロベルト・○○○○?
A.ムージル

(文)
Q.織田信長に中国地方の攻略を命ぜられた豊臣秀吉が水攻めにより自害に追い込んだ備中高松城主は?
A.清水宗治
(本能寺の変はこの時に起こる。分岐=自害に追い込んだ三木城主:別所長治)

(理 15%)
Q.1983年に打ち上げられた世界初の赤外線天文衛星は?
A.アイラス(IRAS)

――――――――――――――以上【6/8更新分】―――――――――――――――

★(文 5%)
Q.1853年にペリーが来航した時に通詞を務めた人物で、後に日本初の英和辞典『英和対訳袖珍辞書』を編纂したのは誰?
A.堀 達之助
(袖珍=しゅうちん)

(文 13%)
Q.1861年に先住民出身として初めてメキシコ大統領となったメキシコシティの空港にもその名を残す政治家は?
A.フアレス

(文 17%)
Q.この世の全てのものには霊魂が宿っているという考えを「アニミズム」と命名したイギリスの人名学者は?
A.タイラー

(文 17%)
Q.行友李風の戯曲『月形半平太』のモデルになった土佐藩士で坂本龍馬とともに結成した土佐勤王党の盟主といえば?
A.武市瑞山
(たけち ずいざん)

(文 26%)
Q.中国・三国時代に魏の皇帝・曹丕が制定した官吏を登用するための制度は「○○○○法」?
A.九品官人法
(この後583年に科挙が始まり最終的に1905年に廃止)

(文 36%)
Q.幕末に中村半次郎と名乗り「人斬り半次郎」と恐れられた薩摩藩士で西南戦争で戦死したのは誰?
A.桐野 利秋

(文 49%)
Q.市民生活を軽妙に描いた作品で現在も高い人気を誇る20世紀のアメリカの画家は○○○○・ロックウェル?
A.ノーマン

――――――――――――――以上【6/4更新分】―――――――――――――――

(理 18%)
Q.地球温暖化の監視や気候変動の予測を目的とする全球気候観測システムを略して何という?
A.GCOS
(Global Climate:気候 Observing:観察 System)

(理 25%)
Q.光を出している物質に強い電界をかけると、そのスペクトル線が数本に分裂する現象を「○○○○○効果」という?
A.シュタルク
(サテライト線。ゼーマン効果=磁場無しの時には単一波長であったスペクトル線が、原子を磁場中においた場合に複数のスペクトル線に分裂する現象。以上wiki)

(理 43%)
Q.ニュートリノの存在を予言したことで有名な、ノーベル賞も受賞したスイスの物理学者はヴォルフガング・○○○?
A.パウリ

★(文 8%)
Q.1821年に弘前藩主・津軽寧親が狙われた暗殺未遂事件のことを犯人の盛岡藩士・下斗米秀之進の別名から○○○○事件という?
A.相馬大作
(津軽 寧親=つがる やすちか。下斗米=しもとまい)

(文 15%)
Q.ピラミッドの原型とされるエジプト第一王朝時代の国王の墓を何という?
A.マスタバ

(文 21%)
Q.1949年に轢死体で発見されその死の真相はいまだに謎とされている国鉄の初代総裁は?
A.下山定則
(下山事件、三鷹事件、松川事件の3つで国鉄3大ミステリー事件。事件発生は順番通り)

(文 23%)
Q.フランスのノーベル賞作家アナトール・フランスの出世作となった小説は『シルヴェストル・○○○○の罪』?
A.ボナール

(文 25%)
Q.ホテルマンをしていた経験をもとにした小説『高層の死角』で江戸川乱歩賞を受賞した推理作家は?
A.森村 誠一
(人間の証明、野性の証明が有名)

(文 27%)
Q.病に倒れた正岡子規が死の2日前まで新聞「日本」に連載していた文章を集めた随筆集の題名は?
A.病床六尺

(文 32%)
Q.足利尊氏に始まる『面構』シリーズや『西湖の赤富士』などの『富士山』シリーズで有名な明治生まれの女性画家は?
A.片岡 球子
(たまこ)

――――――――――――――以上【5/30更新分】―――――――――――――――

★(文 2%)
Q.大岡昇平の小説『俘虜記』で舞台となっているフィリピンの島は○○○○島?
A.ミンドロ

(文)
Q.米ソ軍縮の過程で1969年に始まった、両国間の戦略兵器制限交渉を略して何という?
A.SALT
(Strategic Arms Limitation Talks。塩と同じ綴り)

(文 12%)
Q.『黒扇』『耕到天』『東海旭光』『天平の面影』などの作品がある1937年に第1回文化勲章を受章した日本の画家は?
A.藤島 武二(ふじしまたけじ)

(文 22%)
Q.南満州鉄道の初代総裁や東京市長などを歴任した岩手県生まれの政治家は?
A.後藤 新平

(文 23%)
Q.中国の歴史上ただひとりの女帝となった唐の高宗の皇后は?
A.則天武后

(文 52%)
Q.ドイツ語で「6月」を意味する単語はJUNIですが「7月」を意味する単語は?
A.JULI

★(理 9%)
Q.ネバンリンナ賞の第1回が授与されたのは西暦何年?
A.1981

(理 30%)
Q.バナナは○○○○科の植物?
A.バショウ

――――――――――――――以上【5/26更新分】―――――――――――――――


(文 14%)
Q.1185年に源頼朝が諸国に置き守護の前身となった役職は?
A.総追捕使(そうついぶし)

(文 14%)
Q.三部作『死線を越えて』『太陽を射るもの』『壁の声きく時』で有名な明治生まれの作家は?
A.賀川豊彦

(文 18%)
Q.慢性のものは「蓄膿症」とも呼ばれる、鼻の奥に炎症が起きる病気は?
A.副鼻腔炎

(文 34%)
Q.後漢末期、宦官の横暴に対抗しようとした知識人たちが逆に弾圧された事件を何という?
A.党錮の禁

――――――――――――――以上【5/25更新分】―――――――――――――――

★(9%)
Q.日本が国際連盟に加盟したのは西暦何年?
A.1920
(日本が連合に参加=1956。もはや戦後ではない)

(文)
Q.1949年に三鷹の禅林寺にある太宰治の墓の前で自殺した小説『オリンポスの果実』で知られる作家は?
A.田中 英光

(文)
Q.中国を舞台に虎の生涯を描いた小説『偉大なる王』で知られる親日家でもあるロシアの作家はニコライ・○○○○?
A.バイコフ

(文)
Q.田山花袋の小説『蒲団』の主人公である作家は?
A.竹中時雄
(竹中のもとに弟子入りしたヒロインは横山芳子)

(文)
Q.その理念は著書『五輪書』に記されている、戦国時代の剣豪・宮本武蔵が創始した剣の流派は?
A.二天一流

(理)
Q.太陽系内の天体における太陽の入射光と反射光のエネルギーの比率を何という?
A.アルベド

――――――――――――――以上【5/24更新分】―――――――――――――――

★(理 4%)
Q.水に溶かして農薬や殺虫剤として用いられている、デリスなどの熱帯植物の根に含まれる化合物は?
A.ロテノン
(植物性殺虫剤の一種。有機合成剤の出現まではよく使用された)

★(理 Q2.8%)
Q1.NASAの彗星探査機「ディープ・インパクト」が探査した彗星は「○○○○彗星」?
Q2.(ですが))「ディープ・スペース1号」が調査した彗星は「○○○○彗星」?

A1.テンペル
A2.ボレリー

★(理 9%)
Q.1965年にIBM社によって開発され、主に同社の汎用機で用いられたプログラム言語は?
A.PL/?
(Programing Language One)

(理 38%)
Q.「真珠の帯」を意味するアラビア語に由来する「オリオン座の3つ星」の中央にある星は?
A.アルニラム
(他にミンタカ、アルニタク)

★(文 4%)
Q.奴隷クンタ・キンテの一族を描いた歴史小説『ルーツ』で有名なアメリカの作家はアレックス・○○○○?
A.ヘイリー

★(文 5%)
Q.戦国武将・大谷吉継の家臣で関ヶ原の戦いで主君の首の代わりに自分の首を差し出したエピソードで有名なのは?
A.湯浅 五助
(吉継の首を埋め終わった時に伊予の藤堂 高刑(高虎の甥)に発見される。墓は岐阜県関ヶ原)

(文 11%)
Q.画家トマス・ゲインズバラの代表作『ブルーボーイ』に描かれている少年の名前はジョナサン・○○○○?
A.バトール

(文 12%)
Q.マルグリットの恋人の名前は○○○○・デュヴァル?
A.アルマン
(ヴェルディの椿姫。ゴーチェからの分岐)

(文 13%)
Q.日本最古の図書館「芸亭」を設立した奈良時代屈指の文人は誰?
A.石上 宅嗣
(石上宅嗣=いそのかみ やかつぐ。うんてい)

(文 14%)
Q.徳川吉宗の治世、目安箱に貧民を救う医療施設の設置を訴える投書を行い、小石川療養所ができるきっかけを作った医者は?
A.小川 笙船
(おがわ しょうせん)

(文 16%)
Q.父・白川上皇の院政の下で善政に努め「末代の賢王」と呼ばれた第73代天皇は?
A.堀河天皇
(諱は善仁:たるひと)

――――――――――――――以上【5/18更新分】―――――――――――――――

(理 10%)
Q.2009年2月に地球に最接近して話題となった、次回の太陽への最接近は数万年後と予測されている彗星は「○○○○彗星」?
A.ルーリン
(鹿林彗星。発見者は中国人)

(理 17%)
Q.1967年にシーモア・パパートによって開発された、作図能力に優れたプログラム言語は?
A.LOGO

(理 21%)
Q.88星座のひとつ・かみのけ座のモデルとなった、紀元前3世紀中頃のエジプトの王紀は?
A.ベレニケ
(ローマ皇帝ウェスパシアヌスの息子、同皇帝ティトゥスに愛されたことで有名)

(理 26%)
Q.しし座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星?
A.テンペル
(ペルセウス座=スイフト・タットル彗星。彗星自体の関連性は全くない)

(理 28%)
Q.ペルセウス座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星?
A.スイフト

★(文 2%)
Q.明治新政府に提出した建白書『管見』で有名な人物で、妹・八重子の夫である新島襄に同志社大学の敷地を譲ったのは?
A.山本 覚馬
(やまもと かくま。新島襄=にいじま じょう)

★(文 7%)
Q.紀元前1020年頃にイスラエル王国を建国し初代国王となった人物は?
A.サウル

(文 11%)
Q.夏目漱石の未完の絶筆である『明暗』の続きである小説『続明暗』を1990年に発表した女流作家は?
A.水村 美苗
(みずむら みなえ)

(文 15%)
Q.1874年に板垣退助や副島種臣らが東京で結成した日本初の政党は?
A.愛国公党

(文 16%)
Q.古代中国の言葉で、兄弟の順序を長男から四男まで順に表した言葉は何?
A.伯仲叔季
(はくちゅうしゅくき)

(文 16%)
Q.西洋の美術行政にくわしく文部省美術展覧会(文展)の第1回を開催した第1次西園寺内閣の文部大臣は?
A.牧野 伸顕
(まきの のぶあき)

(文 16%)
Q.たとえ成長が遅くともいつかは一人前になるということのたとえ、「○○○○も時がくればはぜる」?
A.日陰の豆

(文 19%)
Q.作家・大江健三郎がノーベル文学賞受賞を記念して行った講演のタイトルは「○○○○○日本の私」?
A.あいまいな

(文 23%)
Q.漢字で「無聊」と書く心が晴れない様子を指す言葉で退屈しのぎのことを「これを慰める」と表現するのは?
A.ぶりょう

(文 31%)
Q.何事にも、口を差し挟まずにはいられない性格の人のことを仏式の戒名につけられる言葉を使って何という?
A.一言居士

――――――――――――――以上【5/16更新分】―――――――――――――――

(理 ニュ)
Q.2009年にメキシコで発生し世界中に広まった病気に対し、WHOが付けた名称は「インフルエンザA(○○○○)」?
A.H1N1

★(理 3%)
Q.おせち料理にも用いられるクワイは○○○○科の植物?
A.オモダカ

(理 11%)
Q.レミントンランド社が1951年に発売した世界初の商用コンピュータは「○○○○○○ I」?
A.UNIV A C
(UNIVersal Automatic Computer。そのままです)

(理 10%)
Q.アラビア語で「予告するもの」という意味の言葉に由来するおおいぬ座にある変光星は?
A.ムルジム
(Murzim。α星はシリウス)

(理 11%)
Q.大陸の形成・分裂などを、地下深くのマントル層全体の動きを元に扱おうとする学説は「○○○○テクトニクス」?
A.プルーム
(マントル内の大規模な対流運動をプルーム(plume)ということから)

(理 15%)
Q.「冥王星」の名付け親でもある古今東西の星の名前を収拾し星に関する著作を数多く残した文学者は?
A.野尻 抱影
(のじり ほうえい。プルートの名付け親はベネーチア・フェアー)

(理 17%)
Q.アメリカがスペースシャトルの打ち上げに初めて成功したのは西暦何年のこと?
A.1981
(ガガーリンがボストーク1号で初の有人宇宙飛行を行ったのが1961年。20周年記念として)

(理 23%)
Q.世界で初めてプログラム可能な計算機を考案したイギリスの数学者はチャールズ・○○○○?
A.バベッジ
(マルクスの資本論でバベッジの報告書が引用)

(理 28%)
Q.本州の中央部を南北に走る断裂帯を「フォッサマグナ」と命名したドイツの地質学者はエドムント・○○○○?
A.ナウマン

(文 10%)
Q.中国・晋の楽広という人物が友人を救った故事から来ていることばで、つまらないことを気にして病気になるたとえは?
A.杯中の蛇影
(杯中に映った漆絵の蛇を本物の蛇と見誤り、蛇を飲み込んだと勘違いして病気になった故事)

(文 11%)
Q.『若きテルレスの惑い』『特性のない男』などの小説で有名なオーストリアの作家はロベルト・○○○○?
A.ムージル

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【QMA】雑学エフェクト好き 更新情報

【QMA】雑学エフェクト好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング