ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【QMA】雑学エフェクト好きコミュの学問スロット Part.5 (100問)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そろそろ総問題数が把握し兼ねるPart.5
メモ
◆1乗=デカ、2乗=ヘクト、3乗=キロ、6乗=メガ、9乗=ギガ、12乗=テラ、15乗=ペタ、18乗=エクサ、21乗=ゼタ、24乗=ヨタ
◆-1=デシ、-2=センチ、-3=ミリ、-6=マイクロ、-9=ナノ、-12=ピコ、-15=フェムト、-18=アト、-21=ゼプト、-24=ヨクト
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

(文 22%)
Q.橘広相が藤原基経に宛てて書いた関白に任じる詔勅の内容に基経が怒り、広相を失脚させた平安時代前期の事件は○○事件?
A.阿衡
(あこう。位を指す。「阿衡は位貴くも、職掌(しきしょう)なし」(位だけ高くて実権が無い)と告げられたとして基経が激怒。収めたのは菅原道真)

(文 25%)
Q.1988年にアラブ圏初となるノーベル文学賞を受賞したエジプトの作家はナギブ・○○○○○?
A.マフフーズ

――――――――――――――以上【7/16更新分】―――――――――――――――

(文)
Q.1972年にあさま山荘事件が起こった当時の警察庁長官は?
A.後藤田 正晴
(社会でも出そうです)

(文 13%)
Q.17世紀のフランスで、宰相のマザランに対し貴族が起こした反乱を、「投石器」を意味する言葉から○○○○の乱という?
A.フロンド

(文 14%)
Q.1837年に大阪で乱を起こした元与力の大塩平八郎が自宅で開いていた私塾の名前は?
A.洗心洞
(洞、です)

――――――――――――――以上【7/13更新分】―――――――――――――――

★(理 4%)
Q.動粘度と温度拡散率の比で定義される、熱伝導に関する無次元数は「○○○○○数」?
A.プラントル
(慣性力と粘性力との比=レイノルズ数)

(理 17%)
Q.理科の実験などに用いる「駒込ピペット」の考案者としても知られる日本の細菌学者は?
A.二木謙三
(由来は勤めていた駒込病院から)

(理 17%)
Q.太陽の周りを回る惑星の楕円軌道が、他の天体から受ける引力によって生じるわずかな乱れのことを何という?
A.摂動
(量子力学において、粒子の運動が複数粒子の間で相互作用が働くことによって乱れることも指す)

(文 16%)
Q.その名前には「雄牛の頭」という意味がある13世紀イタリアの画家で、『聖母と天使たち』などの作品で知られるのは?
A.チマブーエ

(文 40%)
Q.たいへんな苦行のことを泥にまみれ、火中にいるようであることから「○○の苦しみ」という?
A.塗炭

――――――――――――――以上【7/2更新分】―――――――――――――――

(理 19%)
Q.1969年にナイジェリアで初めて発生した、インフルエンザに似た症状がみられる国際伝染病は「○○○熱」?
A.ラッサ
(自然宿主:齧歯類のマストミス)

――――――――――――――以上【7/2更新分】―――――――――――――――

(文 18%)
Q.中国・唐末期の875年から884年にかけて起きた農民反乱で唐滅亡の契機となったのは○○の乱?
A.黄巣

(文 56%)
Q.「祟孚(すうふ)」とも呼ばれた、今川義元の幼少期に教育係を務め、のちには軍師として仕えた禅僧は?
A.大原 雪斎
(たいげんせっさい)

――――――――――――――以上【6/29更新分】―――――――――――――――

★(理 4%)
Q.1988年に無人での地球軌道周回飛行からの自動着陸を成功させた「ソ連版スペースシャトル」と呼ばれた宇宙船の名前は?
A.ブラン

(理 11%)
Q.0℃、1気圧の気体1立方cmに含まれる分子の数のことをオーストリアの化学者の名から「○○○○○○数」という?
A.ロシュミット

(理 12%)
Q.ニューロンとニューロンとの接続部を「シナプス」と名づけたイギリスの生理学者はチャールズ・○○○○○○?
A.シェリントン

(文 25%)
Q.1976年に毛沢東が死去すると四人組を逮捕して文化大革命を終わらせた中国の首相は誰?
A.華国鋒
(四人組=江青、張春橋、姚文元、王洪文)

――――――――――――――以上【6/26更新分】―――――――――――――――

(理 16%)
Q.ザルコマイシン、カナマイシンなど多くの抗生物質を発見した日本の微生物学者は?
A.梅沢浜夫

(理 ニュ 17%)
Q.2009年の新型インフルエンザ騒動の際にも話題となった、特定の遺伝子を増幅して病気を検出する手法は「○○○検査」?
A.PCR
(Polymerase Chain Reaction。ポリメラーゼ(酵素)を用いてDNAを連鎖反応的に増やす方法)

(理)
Q.アルファベットを用いて元素記号を表すことを最初に提唱したスウェーデンの化学者は?
A.ベルセリウス

(理 21%)
Q.「喧嘩太郎」の愛称で呼ばれた1957年から25年間に渡って日本医師会の会長を務めた人物は○○太郎?
A.武見

――――――――――――――以上【6/19更新分】―――――――――――――――

★(文 9%)
Q.1785年に綿織物の生産量を飛躍的に増やす力織機を発明したイギリス人は?
A.カートライト

(文 11%)
Q.1961年に秋田市で発生しそのまま迷宮入りとなった史上最大の偽札事件は「チー○○号事件」?
A.37
(チ=千円札。37=37番目の千円札の偽札事件。これにより千円札は聖徳太子から伊藤博文に。何故か文系)

(理 17%)
Q.生物の分類で、人間を「サル目」のように分ける際の「目(もく)」のことを英語で何という?
A.オーダー

――――――――――――――以上【6/10更新分】―――――――――――――――

★(文 7%)
Q.「佐賀の七賢人」の1人に数えられる幕末・明治の人物で外務卿としてマリア・ルース号事件の対応に奔走したのは?
A. 副島 種臣
(そえじま たねおみ。1872年の事件で、同号内の清国人苦力を奴隷であるとして日本政府が解放した事件。芸娼妓解放令(げいしょうぎ解放令)にも繋がった)

(文 22%)
Q.1247年の宝治合戦で時の執権・北条時頼に敗れた通称を「駿河次郎」という鎌倉幕府の武士は?
A.三浦 泰村
(みうら やすむら。北条氏が台頭してきた三浦氏を危険視して策謀を図り挙兵させ、三浦氏が大敗し一族共々自害)

★(理 5%)
Q.「泡箱の発明」により1960年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者はドナルド・○○○○○?
A.グレーザー

――――――――――――――以上【6/9更新分】―――――――――――――――

★(文 4%)
Q.1950年に東ドイツとポーランドが結んだ、オーデル・ナイセ線を両国の国境として承認する条約は○○○○○条約?
A.ゲルリッツ
(ニスタット:1712年、大北方戦争を終戦させるためロシア・スウェーデン間に結ばれた条約)

★(理 7%)
Q.雲母を用いて電子線回折を研究し量子力学の発展に寄与した、東京大学原子力研究所長などを務めた日本の物理学者は?
A.菊池 正士
(きくち せいし)

(理 10%)
Q.開水路など、重力が支配的な流れにおいて用いられる流速と長波の伝播速度の比率を示す無次元数は「○○○○数」?
A.フルード

(理 11%)
Q.1912年にノーベル化学賞を受賞した化学者で、二酸化炭素と水素からメタンを作る反応に名を残すのは?
A.サバティエ
(ポール・〜)

(理 16%)
Q.2種類の金属の接触点に電流が流れると、接触点でジュール熱以外に熱の発生・吸収が起こる現象は「○○○○○効果」?
A.ペルティエ
(電圧から温度差を作り出す。逆に温度差から電圧を作り出すのがゼーベック効果)

(理 30%)
Q.17世紀に世界初の実用的な反射望遠鏡を発明したスコットランドの天文学者はジェームズ・○○○○○?
A.グレゴリー

★(文 9%)
Q.釈迦が初めて説法をした「鹿野宛(ろくやおん)」に当たるとされているインドの聖地は?
A.サールナート

――――――――――――――以上【6/4〜更新分】―――――――――――――――

★(文 4%)
Q.1828年のシーボルト事件でシーボルトが日本地図などを積んで出港しようとした船はコルネリウス・○○○○○号?
A.ハウトマン
(ペリー初来日のサスケハナと再来日ポウハタンが作れたりします)

(文)
Q.鎌倉時代の武将・源為朝が琉球王国を再建するという内容の、曲亭馬琴が書いた江戸時代の読本は何?
A.椿説弓張月
(ちんせつゆみはりづき)

(文)
Q.朝鮮、琉球、蝦夷、小笠原諸島など日本の近隣地域について書かれている、江戸時代の儒学者・林子平の地理書は何?
A.三国通覧図説

――――――――――――――以上【5/30更新分】―――――――――――――――

★(文 6%)
Q.1871年に日本最初の女子留学生として渡米した明治時代の女性で初代陸軍大臣・大山巌と結婚し「鹿鳴館の花」と呼ばれたのは?
A.山川捨松
(女子留学など考えられなかった時代、母が娘を「捨て」たと思って帰国を「まつ」としたことから。徳富蘆花の不如帰は彼女の長女がモデル)

(文 13%)
Q.1868年に幕府の天領である甲府を守るために赴いた新撰組が、改称した名前は?
A.甲陽鎮撫隊
(甲府=山梨県)

(文 17%)
Q.1969年、国境問題を巡りソ連と中国が武力衝突した中国名を「珍宝島」という島は○○○○○○島?
A.ダマンスキー

(文 19%)
Q.『赤い木のある風景』などの作品で知られる20世紀のフランスの画家はモーリス・ド・○○○○○?
A.ヴラマンク

(理 30%)
Q.「放射能の発見」という功績で1903年のノーベル物理学賞をキュリー夫妻と同時に受賞したフランスの物理学者は?
A.ベクレル
(アンリ・〜。ポアンカレは彼の同僚)

――――――――――――――以上【5/26更新分】―――――――――――――――

★(理 7%)
Q.周期表の第16族に属する5つの元素を、「鉱物を生じる元素」という意味で特に何という?
A.カルコゲン
(正答未確認)

(理 19%)
Q.液体の動粘度と拡散係数の比で表わされる、流体力学で用いられる無次元数は「○○○○○数」?
A.レイノルズ

★(文 3%)
Q.1960年7月発足の池田勇人内閣で誕生した日本初の女性大臣は?
A.中山マサ

(文 10%)
Q.1968年にケネディ大統領の弟ロバート・F・ケネディが暗殺されたホテルの名前は○○○○○○ホテル?
A.アンバサダー
(ジョン・F・〜は1963年暗殺。その5年後)

(文 35%)
Q.日中戦争の最中の1940年に日本との和平を目指して南京を首都とする中華民国の政府を樹立した政治家は?
A.汪兆銘

――――――――――――――以上【5/25更新分】―――――――――――――――

(文 11%)
Q.788年に現在のモロッコに成立した、フェズを首都としたイスラム王朝の名前は○○○○○朝?
A.イドリース

(文 16%)
Q.『小倉百人一首』に収められた小野篁の和歌は「○○○○八十島かけてこぎいでぬと人にはつげよあまのつり舟」?
A.わたの原

(文 36%)
Q.世の中は激しく移り変わるものだという意味のことわざは「○○○○は世の習い」?
A.有為転変

(文 37%)
Q.良い意見でも言わなければ伝わらないという意味のことわざは「言い勝ち○○」?
A.功名

★(理 9%)
Q.欧州宇宙機関が開発した人工衛星を打ち上げるためのロケットは?
A.アリアン

――――――――――――――以上【5/18更新分】―――――――――――――――

★(文 6%)
Q.「ベトナムに平和を!市民連合」を1965年に結成した作家で、著書に『何でも見てやろう』があるのは誰?
A.小田 実
(おだ まこと)

★(文 8%)
Q.紀元前154年に起きた中国・前漢における反乱は○○○○の乱?
A.呉楚七国
(白蓮教徒の乱=1796〜1804にかけて)

(文 10%)
Q.江戸時代の蘭学者・杉田玄白が開いた、医学と蘭学を教えた私塾の名前は?
A.天真楼(てんしんろう)

(文 20%)
Q.別名を「近江聖人」という江戸時代初期の儒学者で「日本陽明学の祖」とされているのは誰?
A.中江 藤樹
(なかえ とうじゅ。身分の上下をこえた平等思想から)

(文 22%)
Q.顔料をアラビアガムの水溶液で練って作る、不透明な水彩絵具の一種といえば?
A.ガッシュ

(文 23%)
Q.1839年にオスマン帝国で発布されタンジマートと呼ばれる改革の始まりを告げた勅令は○○○○○勅令?
A.ギュルハネ

★(理 7%)
Q.ロシアの物理学者の名にちなむプラズマの振動における減衰現象は「○○○○減衰」?
A.ランダウ

(理 35%)
Q.人工知能研究の先駆者でプログラミング言語「LISP」の開発者でもあるのはジョン・○○○○○○?
A.マッカーシー

――――――――――――――以上【5/14〜更新分】―――――――――――――――

(文 37%)
Q.戦国時代の武将・上杉謙信が用いた、各部隊を放射状に配置し風車のように回転しながらも攻撃する戦法は「○○○の陣」?
A.車懸り

(理 20%)
Q.サンゴ、クラゲなどの刺胞動物の幼生を何という?
A.プラヌラ
(- ポリプ - アクチヌラ。カニ類=ゾエア - メガロパ)

(理 23%)
Q.歯の治療で用いる「銀歯」の代表的な材質は「金銀○○○○○合金」?
A.パラジウム

(理 25%)
Q.1912年にノーベル化学賞を受賞したフランスの化学者で有機合成の際に用いる試薬にその名を残すのは?
A.グリニャール
(ヴィクトル・〜)

――――――――――――――以上【5/7更新分】―――――――――――――――

(文 一桁)
Q.日本で最初の経緯線入りの地図『改正日本輿地路程全図』を作成した江戸時代の学者は誰?
A.長久保 赤水
(ながくぼ せきすい)

(文 14%)
Q.1962年に結ばれたアルジェリア戦争の停戦協定の名前は○○○○○協定?
A.エヴィアン
(1954年から行われたフランスの支配に対するアルジェリアの独立戦争)

(文 25%)
Q.普仏戦争における戦いの一つでプロイセンに包囲されたナポレオン3世が捕虜となったのは「○○○の戦い」?
A.セダン
(3世=1世ボナパルトの弟ルイ・ボナパルトと、1世の妻ジョゼフィーヌの連れ子ボアルネとの間に生まれる)

(理 24%)
Q.ヨウ素とよく似た性質をもつ原子番号85の放射性元素は?
A.アスタチン
(At)

(理 25%)
Q.人間がかかると不規則な頭痛や関節痛、周期的な発熱などの症状がみられる、人畜共通の病気は「○○○○病」?
A.ブルセラ

――――――――――――――以上【5/1更新分】―――――――――――――――

★(文 9%)
Q.その居城の完成を祝ったことが阿波踊りの起源をなしたという説がある、徳島藩の初代藩主である武将は蜂須賀○○?
A.家政
(蜂須賀正勝(小六)の子)

★(理 2%)
Q.1968年に札幌医科大学で行われた日本初の心臓移植手術を執刀した医師は?
A.和田 寿郎
(わだ じゅろう)

★(理 4%)
Q.三角関数の級数展開を記した著書『方円算法』でも有名な関孝和を祖とする関流和算を確立させた江戸時代の数学者は?
A.松永 良弼
(よしすけ)

★(理 6%)
Q.ラテン語で「真珠」という意味のかんむり座のアルファ星は?
A.ゲンマ

(理 17%)
Q.毎年秋に誠文堂新光社により刊行される、天文関係のデータを集めた年表は?
A.天文年鑑

(理 22%)
Q.強い力、弱い力、電磁気力を統一しようとする物理学の理論「大統一理論」のアルファベット3時での略称は?
A.GUT
(Grand Unified Theory)

(理 25%)
Q.被子植物、裸子植物の「子」が表している部分は?
A.胚珠

(理)
Q.国際単位系・SIの接頭語で「10の21乗」を表すのは?
A.ゼタ
(18=エクサ、24=ヨタ)

(理 31%)
Q.日本人では嵩忠雄が受賞している情報理論の分野でもっとも権威のある賞は○○○○賞?
A.シャノン

(理 35%)
Q.「糖類およびプリン誘導体の合成」により、1902年にノーベル化学賞を受賞したドイツ人はエミール・○○○○○○?
A.フィッシャー

(理 34%)
Q.化学式C5H5N5で表わされる核酸を構成する塩基の1つで、DNAではチミンと、RNAではウラシルと塩基対をつくるのは?
A.アデニン

(理 42%)
Q.日本人では木村資生だけが受賞している、イギリスの王立協会が優れた進化学者に贈る賞は○○○○○メダル?
A.ダーウィン
(木村資生=きむら もとお)

(文 27%)
Q.古代ギリシャにおいてポリスと呼ばれた都市国家の中心となった広場を何という?
A.アゴラ

――――――――――――――以上【4/16〜更新分】―――――――――――――――

★(理 7%)
Q.光線療法による皮膚結核の治療を考案し、1903年にノーベル生理学医学賞を受賞したデンマークの医師はニールス・○○○○○?
A.フィンセン

★(理 8%)
Q.アラビア語で「鳳凰」を意味することばに由来するほうおう座のアルファ星は?
A.アンカ
(2等星。別称ザウラク。真珠=ゲンマもある)

(理 15%)
Q.井戸泰とともにワイル病の病原体を発見した日本の細菌学者は?
A.稲田 龍吉
(いなだ りょうきち)

(理 21%)
Q.1915年にノーベル物理学賞を同時に受賞した、父・ヘンリー息子・ローレンスの親子は「○○○○親子」?
A.ブラッグ

(理 25%)
Q.天文計算と観測によって、未発見だった海王星の存在を予言した19世紀のフランスの天文学者はユルバン・○○○○○?
A.ルヴェリエ

(理 27%)
Q.レーザーの活性剤やガラスの着色材として使用される、原子番号60の元素は?
A.ネオジム

――――――――――――――以上【4/16更新分】―――――――――――――――

★(理 4%)
Q.ソロモン諸島のシュワゼル島に生息していたが、第二次世界大戦以降に島に持ち込まれたネコによって絶滅してしまった鳥は?
A.カンザシバト

(理 10%)
Q.「大いなる術」という意味の、「三次方程式の解」について述べられている、イタリアの数学者・カルダノの著書は?
A.アルスマグナ

(理 12%)
Q.1961年から1966年まで駐日アメリカ大使を務めた人物はエドウィン・○○○○○○?
A.ライシャワー

(理 15%)
Q.ジュラ紀後期に栄えた恐竜でその名前には「異なるトカゲ」という意味があるのは?
A.アロサウルス
(日本国内初の恐竜の骨格展示として1964年に国立科学博物館で標本が公開)

(理 20%)
Q.縦軸に気圧、横軸に気温をとって、大気の露天温度との関係を示した図を何という?
A.エマグラム

――――――――――――――以上【4/12更新分】―――――――――――――――

★(理 9%)
Q.1946年にサムナー、スタンリーと同時にノーベル化学賞を受賞したペプシン、トリプシンなどの酵素を初めて結晶化した生化学者は?
A.ノースロップ

(理 16%)
Q.1960年代〜70年代にかけて行われた、アメリカの火星、金星、水星探査計画は「○○○○計画」?
A.マリナー

(文 22%)
Q.第二次世界大戦の真珠湾攻撃で「奇襲ニ成功セリ」という意味の暗号文「トラトラトラ」を打電した日本の海軍中佐は?
A.淵田 美津雄
(ふちだ みつお)

――――――――――――――以上【4/10更新分】―――――――――――――――

★(理 1%)
Q.加水分解したのものは血漿の代用として利用される、スクロースから生産される多糖類の一種といえば?
A.デキストラン
(デキストリンとは類似物質)

★(理 2%)
Q.「カーボンナノチューブの発見」「金超微粒子の構造ゆらぎ現象の発見」などで世界的に有名な日本の物理学者は?
A.飯島 澄男

(理 11%)
Q.「応用数学のノーベル賞」とも呼ばれるネバンリンナ賞の第1回受賞者であるアメリカの数学者はロバート・○○○○○?
A.タージャン

★(文 6%)
Q.1944年3月に多数の戦死者を出した、歴史上に残る無謀な作戦「インパール作戦」を指揮した日本の司令官は?
A.牟田口 廉也
(むたぐちれんや)

――――――――――――――以上【4/4更新分】―――――――――――――――

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【QMA】雑学エフェクト好き 更新情報

【QMA】雑学エフェクト好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング