ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【QMA】雑学エフェクト好きコミュの学四文字 Part.7 (5/14:100問)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
また振り分けが大変になると嘆く管理人のPart.7
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

(文 12%)
Q.泉鏡花の小説『義血侠血』で水芸人・水島友と恋に落ちる主人公の苦学生の名前は?
A.村越 欣弥
(むらこし きんや)

(文 13%)
Q.久保田万太郎、岸田国士と共に劇団「文学座」を創設した作家で小説『自由学校』『娘と私』『大番』などで知られるのは?
A.獅子 文六
(ししぶんろく。演劇では岩田 豊雄の本名で活躍)

(文 14%)
Q.有島武郎の小説『或る女』の主人公である女性の名前は?
A.早月葉子
(白木葉子ばかり出てきてしまいます・・・)

(15%)
Q.欲望につき動かされ抑えようがないことを2つの動物を使って何という?
A.意馬心猿
(馬が奔走し猿が騒ぎたてるのを止めがたいように、煩悩などで心が乱れ抑え難いこと)

(文 18%)
Q.1819年にパリに設立されたフランスの国立美術学校はエコール・デ・○○○○?
A.ボザール

(文 25%)
Q.経典の冒頭によく書かれた釈迦の言葉であることを示す仏教用語で転じて他人からの伝聞を信じて疑わない様子を示すのは?
A.如是我聞
(にょぜがもん)

――――――――――――――以上【5/14〜更新分】―――――――――――――――

★(理 6%)
Q.「酵素」という言葉を命名した19世紀ドイツの生理学者はウィルヘルム・○○○○?
A.キューネ

(理 13%)
Q.アラビア語で「鼻」を意味することばに由来するくじら座のアルファ星は?
A.メンカル

(理 ニュ −%)
Q.2009年に、地球から115億光年離れた宇宙に集団があると判明した、猛烈な勢いで新しい星を生む銀河は「○○○○○銀河」?
A.モンスター

★(文 9%)
Q.1940年にベルリンで行われた日独伊三国軍事同盟の調印式で調印したイタリアの外相はガレアッツォ・○○○○?
A.チアーノ

(文 13%)
Q.宿屋飯盛という狂名を持ち「狂歌師中の学者」と称された江戸時代の狂歌師は?
A.石川雅望
(いしかわ まさもち。四方赤良(よものあから)への分岐あったかと)

(文 16%)
Q.文庫本シリーズの名前にもなっている思想家モンテーニュの言葉でフランス語で「私は何を知っているか?」という意味があるのは?
A. クセジュ

(文 22%)
Q.鉄を用いた作品で有名な『笑っていいとも!』にも出演していた、「クマさん」の愛称で呼ばれる芸術家は?
A.篠原 勝之

(文 22%)
Q.著書『随想録』で知られる16世紀フランスの哲学者はミシェル・ド・○○○○○○?
A.モンテーニュ

――――――――――――――以上【5/14更新分】―――――――――――――――

(文 10%)
Q.美しい人妻とヌムール公との恋愛を描いた、フランスの作家ラ・ファイエット夫人の小説は『○○○○の奥方』?
A.クレーヴ

(文 15%)
Q.安定した生活がないと心まで不安定になるということを、「恒産無き者は○○○○」という?
A.恒心無し
(定まった財産や職業がなければ、定まった正しい心を持つことができない)

(文 20%)
Q.昭和初期に台頭した日曹コンツェルンを結成した実業家は誰?
A.中野 友礼
(なかの とものり)

(文 21%)
Q.1960年にイギリスなどが結成した「ヨーロッパ自由貿易連合」をアルファベット4文字で略して何という?
A.EFTA
(European Free Trade Association)

――――――――――――――以上【5/11〜更新分】―――――――――――――――

(理 17%)
Q.第2回ノーベル物理学賞をローレンツと共に受賞したオランダの物理学者はピーター・○○○○?
A.ゼーマン

(理 41%)
Q.短周期彗星の源をアメリカの天文学者の名をとって○○○○ベルトという?
A.カイパー
(オールトの雲からの分岐)

(理 46%)
Q.星の明るさは1等級あがると約何倍になる?
A.2.5

――――――――――――――以上【5/7更新分】―――――――――――――――

(文 15%)
Q.浄瑠璃の名作『義経千本桜』や『仮名手本忠臣蔵』を書いた江戸中期の浄瑠璃作者は?
A.並木 宗輔
(なみき そうすけ)

(文 20%)
Q.秋はすぐに日が暮れるということを、井戸の部品にたとえて「秋の日は○○○○○」という?
A.釣瓶落とし
(つるべおとし)

(文 21%)
Q.「つまらない人間は暇になると悪いことをしがちである」という中国発祥のことわざは「○○○○○○不善をなす」?
A.小人閑居して
(しょうじんかんきょして)

(文 26%)
Q.スチーブンソンの小説『宝島』に登場する片目の海賊の名前はジョン・○○○○?
A.シルバー

(文)
Q.江戸時代に広瀬淡窓が豊後国に開いた私塾は咸宜園ですが平田篤胤が江戸に開いた私塾は?
A.気吹舎
(いぶきのや。篤胤=あつたね)

(文)
Q.作曲家の武満徹など様々な分野の芸術化がいた、1951年に詩人瀧口修造の呼びかけで結成された芸術家集団は?
A.実験工房

★(理? 9%)
Q.コミュニケーション心理学などで使用される分析モデルで、2人の考案者に由来する名前を持つのは「○○○○の窓」?
A.ジョハリ

(理 10%)
Q.レーザーとメーザーの発明により1964年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者はチャールズ・○○○○?
A.タウンズ
(メイマンも作れるがこちらはセオドア・〜。タウンズを元として世界初のレーザー:ルビーレーザー(3準位)を発明)

(理 12%)
Q.北海道の阿寒湖に生息するものが特に有名なマリモは○○○○科の植物?
A.シオグサ

(理 13%)
Q.合金インバーの発明により1920年にノーベル物理学賞を受賞したスイスの物理学者はシャルル・○○○○?
A.ギヨーム

(理 20%)
Q.月面の暗く見える部分「月の海」のもとになった巨大なクレーターを何という?
A.ベイスン

(理 22%)
Q.光速を超える速さで運動するとされた仮想的な粒子を何という?
A.タキオン

(理 28%)
Q.オスの反った角は「竪琴の角」と呼ばれる、高い跳躍力で有名なレイヨウの仲間は?
A.インパラ

(理 41%)
Q.アセトンに水酸化ナトリウム水溶液とヨウ素を加えて温めると黄色沈澱が生じる反応は「○○○○○○反応」?
A.ヨードホルム

――――――――――――――以上【5/6更新分】―――――――――――――――
(更新途中に消えたので説明文かなり割愛)

★(文 2%)
Q.言語において一まとまりの音として意識される「音節」のことを英語で何という?
A.シラブル
(syllable)

(文 24%)
Q.著書『自然真営道』『統道真傅』の中で、身分や階級、差別のない平等思想を唱えた、江戸時代の医者・思想家は誰?
A.安藤 昌益
(あんどう しょうえき。全ての者が鍬で直に地面を耕し、築いた田畑で額に汗して働く「直耕」に携わるべきであると主張)

(文 25%)
Q.全モンゴルを統一して全盛期を築いた匈奴の第2代国王は?
A.冒頓 単于
(ぼくとつ ぜんう)

(文 29%)
Q.山本周五郎の小説『赤ひげ診療譚』で「赤ひげ」という愛称で呼ばれる医者の名前は?
A.新出 去定
(にいで きょじょう)

★(理 1%)
Q.哲学者・ソクラテスが処刑される際に用いられたともいわれるドクニンジンに含まれている神経毒は?
A.コニイン
(偽アルカロイドの一種)

★(理 4%)
Q.ジェット気流や偏西風の研究で知られる、スウェーデン生まれのアメリカの気象学者は?
A.ロスビー
(カール=グスタフ・〜)

(理 20%)
Q.デンマークの首都・コペンハーゲンのラテン語での名前にちなんで命名された原子番号72の元素は?
A.ハフニウム

(理 31%)
Q.約3.3年と、現在知られている中ではもっとも公転周期が短い彗星は「○○○彗星」?
A.エンケ

(理 45%)
Q.6月頃に青い花を咲かせるワスレナグサは○○○○科の植物?
A.ムラサキ

(理 47%)
Q.1969年にアメリカのベル研究所がミニコン用に開発した、今日ではワークステーションで広く採用されているOSは?
A.UNIX

――――――――――――――以上【5/1更新分】―――――――――――――――

★(理 4%)
Q.ある流体中に物を入れると、その物に沿って流れの向きが変化する現象を、発見したルーマニア人の名前から○○○○効果という?
A.コアンダ
(アンリ・〜がジェットエンジンの実験の中で発見)

★(理 5%)
Q.プログラミング言語の一つ「LOGO」を開発した南アフリカ出身の心理学者、数学者はシーモア・○○○○?
A.パパート

★(理 8%)
Q.俗に「パンダイルカ」と呼ばれる体の模様が白と黒に分かれるイルカは○○○○イルカ?
A.イロワケ

(理 12%)
Q.化学実験室などで、固体物質を乾燥させたり、吸湿性の物質を保存するために用いられる肉厚のガラス製容器を何という?
A.デシケーター

(理 14%)
Q.アスファルトの感光性を利用して世界初の写真画像を作ることに成功したフランスの発明家はニセフォール・○○○○?
A.ニエプス

(理 22%)
Q.胴に濃硫酸を加え加熱すると得られる気体は?
A.二酸化硫黄
(2H2SO4 + Cu→CuSO4 + 2H2H2O + SO2(←))

(理 25%)
Q.2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」によりノーベル化学賞を受賞した日本人化学者は?
A.野依 良治
(のより りょうじ)

(理 28%)
Q.アメリカのゼロックス社が開発した、LANを構築する際に用いられる最もポピュラーな情報規格は?
A.イーサネット
(Ethernet)

(理 40%)
Q.「数学上の難問」とされていた「フェルマーの最終定理」を解いたイギリスの数学者はアンドリュー・○○○○?
A.ワイルズ

(理 49%)
Q.シシャモやワカサギは○○○○○○科の魚?
A.キュウリウオ

(文 14%)
Q.戦時中に満州重工業開発の初代総裁を務めた実業家で日産コンツェルンの創始者として知られるのは?
A.鮎川 義介
(よしすけ)

(文 15%)
Q.代表作に『無関心な人々』がある1959年からは国際ペンクラブの会長も務めたイタリアの作家はアルベルト・○○○○?
A.モラビア

――――――――――――――以上【4/20更新分】―――――――――――――――

★(理 4%)
Q.1960年にルビーを用いた世界初のレーザーを作製したアメリカの物理学者はセオドア・○○○○?
A.メイマン

★(理 8%)
Q.著書『エーテルと物質』で知られる、アイルランドの理論物理学者はジョゼフ・○○○○?
A.ラーモア

(理 12%)
Q.塩化ナトリウムから炭酸ナトリウムを工業的に得る製法に名を残すフランスの化学者はニコラ・○○○○?
A.ルブラン

(理 22%)
Q.「動物の生きるはたらきは細胞を単位として行われる」と唱えたドイツの生物学者はテオドール・○○○○?
A.シュワン

――――――――――――――以上【4/20更新分】―――――――――――――――

★(理 4%)
Q.炭素14による年代測定法の発明により、1960年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者はウィラード・○○○?
A.リビー

★(理 5%)
Q.地震が発生した際に同じ時間に揺れはじめた地点を結んだ線を何という?
A.等発震時線
(正答未確認)

(理)
Q.海溝から斜め下に向かう深発地震源が集中する領域のことを、2人の地震学者の名を用いて「○○○○○○面」という?
A.和達ベニオフ
(深発地震面の別称。和達清夫=わだち きよお)

(理)
Q.アラビア語で「ウサギ」を意味することばに由来するうさぎ座のアルファ星は?
A.アルネブ

(Q1.理 11%)
Q1.その3年後にケンブリッジ大学の数学研究所により開発された世界初の実用的プログラム内蔵型コンピュータは?
Q2.1980年頃にその開発チームが弾道学研究のために製作したENIACの後継機にあたるコンピュータは?

A1.EDSAC
A2.EDVAC
(EDSAC=Electronic Delay Storage Automatic Computer=電子遅延記憶式自動計算機。EDVAC=Electronic Discrete Variable 〜=電子式離散変数自動計算機。)

(文 30%)
Q.童謡『燃えろよ燃えろ』の作詞者としても有名な2005年7月に亡くなった哲学者・随筆家は?
A.串田孫一
(くしだ まごいち)

――――――――――――――以上【4/18更新分】―――――――――――――――

★(理 6%)
Q.ペニシリンやビタミンB12の立体構造解明で、1964年にノーベル化学賞を受賞したのはドロシー・○○○○?
A.ホジキン

(文 18%)
Q.古代エジプトにおける州のような行政単位を何という?
A.ノモス

(理 28%)
Q.光合成生物における基本的な炭酸同化回路を○○○○回路という?
A.カルビン
(カルビン・ベンソン回路)

(理 32%)
Q.物質の変化をさす言葉で鉄がさびることは化学変化といいますが水が氷になることは何という?
A.状態変化

(理 43%)
Q.発見者マルグリット・ペレーの出身国にちなみ命名された原子番号87番の元素は?
A.フランシウム(Fr)

(理 50%)
Q.鉄に混ぜると強度が増すので製鋼の添加剤として利用される原子番号23の元素は?
A.バナジウム
(バナジウム=工具などにも。パラジウム=46番。銀歯や自動車用の排気ガス浄化用の触媒。希少)

――――――――――――――以上【4/17更新分】―――――――――――――――

★(理 6%)
Q.2009年には日本人の山中伸弥と森和俊も受章した、医学の研究で業績を上げた研究者に贈られる賞は「○○○○○国際賞」?
A.ガードナー

★(6%)
Q.「結び目」という意味のアラビア語に由来するうお座のアルファ星は?
A.アルリスカ

★(理 7%)
A.ショウジョウバエにX線を照射する実験で突然変異を発生させ1946年にノーベル生理学医学賞を受賞したのはハーマン・○○○?
A.マラー

(理 35%)
Q.寄生虫の一種・日本住血吸虫の中間宿主である淡水産の貝を発見者である日本の教授の名前をとって○○○○ガイという?
A.ミヤイリ

(文 29%)
Q.活躍したり、名を挙げたりする機会に恵まれないことを嘆くことを、三国志の『蜀書』の中の故事から何という?
A.髀肉の嘆
(ひにくのたん。蜀の劉備が、平穏が続き馬に乗って戦場に行くことがなかったために内腿の肉が肥え太ってしまったのを嘆いたことから)

――――――――――――――以上【4/16更新分】―――――――――――――――

(Q1.文 14%)
Q1.豊臣秀吉のもとで政治を執り行った五奉行のうち特に財政を担当したのは?
Q2.(ですが)特に寺社を担当したのは?

A1.長束 正家
A2.前田 玄以

(文 14%)
Q.青成瓢吉を主人公にした小説『人生劇場』で有名な作家は?
A.尾崎士朗

(文 19%)
Q.少数派が多数派の人数に押された意見を言えず、それが原因で益々少数派の存在が軽視される現象は「ノエル=○○○○の仮説」?
A.ノイマン

(文 33%)
Q.1911年に史上初の南極点到達に成功したノルウェーの冒険家はロアルド・○○○○○?
A.アムンゼン

(理 18%)
Q.1919年にノーベル生理学・医学賞を受賞したベルギーの細菌学者で百日咳菌の発見で知られるのはジュール・○○○?
A.ボルデ

(理 37%)
Q.マヨネーズを作るときには乳化剤の役割を果たす卵黄などに含まれる成分は?
A.レシチン

――――――――――――――以上【4/13更新分】―――――――――――――――

(理)
Q.酸化還元酵素の1つで過酸化水素を水と酸素に分解する反応を触媒するのは?
A.カタラーゼ
(ヒトを始めとして肝臓に多く存在。この為肝臓をオキシドールに漬けると酸素が発生)

★(4%)
Q.クロソイド曲線の別名にも名前を残しているフランスの物理学者はマリー・アルフレッド・○○○○?
A.コルニュ
(クロソイドはギリシア神話の女神クロソ(ラケシス、クロソ、アトロポスの3人でモイライ)に由来)

★(理 7%)
Q.はくちょう座61番星の観測から「年周視差」を発見したドイツの天文学者はフリードリヒ・ヴィルヘルム・○○○○?
A.ベッセル

(理 15%)
Q.クローバー、レンゲソウなどミツバチに蜜を取らせるのに適した植物を何という?
A.蜜源植物

(理 16%)
Q.南アメリカの高地に生息するラクダ科ラマ族の3種の動物といえば、ラマ、アルパカともうひとつは何?
A.グアナコ
(グアナコは小さく駱駝似。ラマも駱駝に似ており毛は白と茶色。アルパカはもこもこしている)

(理 17%)
Q.現在、棲息している両生類の生物を大きく3つに分けると有尾類、無尾類と何?
A.無足類

(理 19%)
Q.地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる古生物の遺骸を何という?
A.示相化石

(理 25%)
Q.カモノハシ、ハリモグラなど子が卵から生まれる原始的な哺乳類のことを、総称して「何類」という?
A.単孔類

(理 28%)
Q.人間の尾骨や虫垂のようにかつては機能していたが現在は退化してしまった生物の器官を何という?
A.痕跡器官
(虫垂=ちゅうすい)

(理 36%)
Q.目盛りの刻まれたガラス管の下にコックが付けられている、液体の体積をはかるために用いる科学実験器具は?
A.ビュレット

(文 13%)
Q.デンマークの言語学者オットー・イェスペルセンが開発し1928年に発表した、人工国際補助言語の一つといえば何?
A.ノビアル
(エスペラントとイド語に反対した人物)

(文 13%)
Q.稗田阿礼がそらんじた『帝紀』や『旧辞』を筆録して『古事記』にまとめた奈良時代の官人は?
A.太 安万侶
(おおの やすまろ)

(文 25%)
Q.元寇の重要な資料として知られる絵巻物『蒙古襲来絵詞』を描かせた鎌倉時代の武士は?
A.竹崎 季長
(たけさき すえなが。絵詞=えことば)

(文 26%)
Q.火災のことを、中国の神話に登場する、火を司る神の名前を使って「何の災い」という?
A.祝融の災

――――――――――――――以上【4/10更新分】―――――――――――――――

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【QMA】雑学エフェクト好き 更新情報

【QMA】雑学エフェクト好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング