ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【QMA】雑学エフェクト好きコミュの学問ビジュアル キューブ (7/20:100問)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Part.2 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36122021&comm_id=2371652
     ↑
Part.1 現在地
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

(39%)
Q.【ベルベル人】が興した北アフリカのイスラム王朝
A.ムラービト

(52%)
Q.深紅色をしているうさぎ座の変光星
A.クリムゾンスター

(57%)
Q.スイス南東部に位置するウィンタースポーツの中心地
A.サンモリッツ

(60%)
Q.1894年、【治外法権を撤廃する条約改正に成功】した外務大臣
A.むつ むねみつ(陸奥 宗光)

――――――――――――――以上【7/7〜7/20更新分】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――

★(1%)
Q.1982年に世界遺産に登録された【スリランカの史跡】です
A.ポロンナルワ
(スリランカ=インド半島の南西のポーク海峡を介して存在する島国。1972年まではセイロンと称し、現在もこの国がある島はセイロン島という)

★(5%)
Q.オスマン帝国で、君主を補佐する大宰相のことを何と呼んだ?
A.サドラザム


Q.先住民マオリ族によるニュージーランドの呼び名
A.アオテアロア

(21%)
Q.ベルギー象徴主義の巨匠として知られる画家です
A.クノップフ

(22%)
Q.お茶に含まれる「カテキン」を命名したドイツ人研究者
A.エーゼルベック

(27%)
Q.西アフリカのマリ王国の首都として栄えました
A.トンブクトゥー

(30%)
Q.オタマジャクシがカエルになる時 尻尾をなくすために出す酵素は?
A.コラゲナーゼ

(31%)
Q.カルバンによって火刑に処せられたスペインの医師
A.セルベトゥス
(神学者としてキリスト教の三位一体説を批判したため。三位一体説=父と子と聖霊(聖神)はみな等しく尊い)

(34%)
Q.恒星を1等星から6等星までに分類した古代ギリシャの天文学者
A.ヒッパルコス
(天動説を唱えたプトレマイオスの「アルマゲスト」で最も引用されているため彼が天文学体系を成立させたと言われる)

(60%)
Q.「黒鉛」「石墨」ともいう炭素の同素体
A.グラファイト

――――――――――――――以上【6/30〜7/6更新分】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――

(16%)
Q.東アフリカの国ソマリアの首都です
A.モガディシュ

(22%)
Q.地球の中心からの標高が世界で最も高い、エクアドルにある山
A.チンボラソ
(6267m。海抜高度で見た場合世界一高い山はエベレスト:8844mだが、チンボラソのある赤道近辺の方が地球の半径が大きく水面も高い為)

(32%)
Q.『発微算法』を著し、和算を創始した江戸時代の数学者
A.せき たかかず
(関孝和。算聖と呼ばれた)

(33%)
Q.緑と青の濃淡が様々な美しさを見せる、北海道足寄町にある湖
A.オンネトー
(波のない時は雌阿寒岳と阿寒富士を湖に映し出す。足寄=あしょろ。エフェで出そうですね)

(35%)
Q.芥川龍之介の小説『神神の微笑』の主人公です
A.オルガンティノ

(37%)
Q.アメリカ独立戦争と七月革命で活躍したフランスの軍人
A.ラファイエット

(37%)
Q.日本では「前兆すべり」と呼ぶ大地震の前に起こる現象
A.プレスリップ

(41%)
Q.日本語では「余接」という三角関数のひとつ
A.コタンジェント

(45%)
Q.小学生の井上洪作を主人公とした作家・井上靖の自伝的小説です
A.しろばんば

(49%)
Q.1979年に世界遺産に登録されたイランの古代遺跡です
A.ペルセポリス

――――――――――――――以上【6/16〜22更新分】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――


(17%)
Q.売れっ子ライターの薫里を主人公とする、歌人・俵万智の初の小説
A.トリアングル

(17%)
Q.代表作にサン・ロレンツォ教会があるルネサンス最大の建築家
A.ブルネレスキ
(イタリア人。1377〜1446年)

(19%)
Q.2006年にコロールから遷都したパラオ共和国の首都です
A.マルキョク

(22%)
Q.動物語を話せる医者を描いた『ドリトル先生』シリーズの作者
A.ロフティング

(33%)
Q.南アジアの国ブータンの通貨単位です
A.ニュルタム

(33%)
Q.東南アジアの山間地帯で見られる棚田のこと
A.ライステラス

(39%)
Q.地図などの上の形をなぞりその面積を測る器具です
A.プラニメーター
(ちなみに曲線をなぞりその長さを計測する装置はキルビメーター)

(51%)
Q.回路の1点に流入する電流の総和はゼロになるのは何の法則?
A.キルヒホッフ

――――――――――――――以上【6/9〜15更新分】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――


(25%)
Q.8000m級の山で最後に登頂されました
A.ゴサインタン
(サンスクリット語(古代・中世にインドやアジアで公用語として用いられた言語)での名。シシャパンマ)

(30%)
Q.パルティア王国と【ササン朝ペルシャの首都】
A.クテシフォン

(60%)
Q.生ゴムの原料となる、ゴムの木を傷つけると滲み出す乳白色の液体
A.ラテックス
(樹液を加工して作られる、伸縮性に富み薄い材料のことも指す)

(77%)
Q.イギリス海峡に臨むフランス北西部の地方です
A.ノルマンディー

―――――――――――――――以上【5/9更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

★(6%)
Q.レールモントフの小説『現代の英雄』の主人公
A.ペチョーリン

(10%)
Q.進化の「用不用説」のことを提唱者の名からこう言います
A.ラマルキズム
(ラマルク)

(34%)
Q.オスマン帝国内の騎士たちに分与された「軍事封土」の制度
A.ティマール

(58%)
Q.北海道の南端にある松前町は「北のこれ」と呼ばれます
A.しょうきょうと(小京都)

―――――――――――――――以上【5/8更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(13%)
Q.節足動物の【脱皮や変態を誘導するホルモン】の一種
A.エクジソン

(16%)
Q.発明したアメリカの化学者にちなんで命名された毒ガスです
A.ルイサイト
(即効性を持つうえゴムや繊維を透過する性質を持つ)

(26%)
Q.【1991に噴火したフィリピンの火山】は○○○○○山?
A.ピナトゥボ

(38%)
Q.1863年に描かれたフランスの画家エドゥアール・マネの代表作です
A.オランピア
(答えは当時の娼婦に多く用いられた通称。ティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」が着想となった作品)

―――――――――――――――以上【4/25更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(21%)
Q.【白血病を初めて報告】したドイツの病理学者
A.ウィルヒョー
(ルドルフ・〜。QMAではフィルヒョーだったかも)

(36%)
Q.『スプーンおばさん』シリーズで有名なノルウェーの作家です
A.プリョイセン
(アルフ・〜。男性作家。時折(必要もないのに)体が小さくなり、動物と会話ができるようになるおばさんの話。イプセンは「人形の家」)

(79%)
Q.2005年3月に合併で誕生した茨城県の都市は○○○○○○市?
A.かすみがうら
(県庁所在地=水戸。つくばみらい、いちき串木野と並び日本一名前が長い都市)

(10%)
Q.1967年に【ノーベル文学賞を受賞したグアテマラの作家】
A.アストゥリアス
(グアテマラは中米の国。北にメキシコ、北東にベリーズ、東にホンジュラス、南東にエル・サルバドル。北東はカリブ海、南は太平洋。首都はグアテマラ市)

―――――――――――――――以上【4/18更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

★(5%)
Q.北海道の大雪山南麓にある標高2013mの山は○○○○○○山?
A.オブタテシケ
(南麓=なんろく。南側の麓(ふもと))

★(9%)
Q.シリアの総督であったウマイヤ朝の初代カリフ
A.ムアーウィヤ

(17%)
Q.スラブ神話に登場する川や泉に住む美しい女性の精霊
A.ルサールカ
(スラブでは死の象徴)

(22%)
Q.ヒマラヤ山脈にそびえる標高8091mの高峰です
A.アンナプルナ
(8,000m峰に於いて最も最初に人類が足跡を刻んだ)

(23%)
Q.バルザックの小説『ゴリオ爺さん』に登場する謎の大男です
A.ヴォートラン
(バルザックはフランスの作家。他にユゴー、デュマもフランス)

(27%)
Q.【気体が電離した状態をプラズマと命名】した科学者
A.ラングミュア
(避雷針を発明したのは米国人フランクリン。スロで出題30%)

(27%)
Q.インダス文明を生んだとされる民族は「何人」?
A.ドラヴィダ

(32%)
Q.スタンリーに救出されるまでアフリカで行方不明でした
A.リビングストン
(暗黒大陸とされていたアフリカ:ザンベジ川やビクトリア湖を発見、奴隷解放にも尽力した人物)

―――――――――――――――以上【4/12更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

★(8%)
Q.室町時代の惣村の村人がみずから警察権を行使すること
A.じげけんだん(地下検断)
(地下(じげ)=地元の人。検断=刑事上の判決手続き。惣村(そうそん)=室町時代の農村の自治組織)

(22%)
Q.小説『影をなくした男』で有名なドイツの作家です
A.シャミッソー
(影を譲ってほしいと乞われるまま幸運の袋と引き換えに影を与えた男の物語を著した作家)

―――――――――――――――以上【4/10更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(26%)
Q.オタマジャクシがカエルになる時尻尾をなくすために出す酵素は?
A.コラゲナーゼ

(36%)
Q.「ビタミンB2」とも呼ばれます
A.リボフラビン
(B1=チアミン、B3=ナイアシン。他B5 B6 B7 B9 B12がある)

―――――――――――――――以上【4/5更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(25%)
Q.小説『アンナ・カレーニナ』に登場するアンナの恋人です(キ)
A.ヴロンスキー

(28%)
Q.漆の主成分であるウルシオールの構造を決定した化学者(キ)
A.まじま りこう
(真島 利行。ウルシオールはほぼ水に不溶)

(40%)
Q.朝鮮や内モンゴルを征服した清の第2代皇帝(キ)
A.ホンタイジ
(清は1644年〜1912年まで中国を支配した最後の統一王朝。中国ではヌルハチとホンタイジは後金の皇帝とされ、清の第3代皇帝:順治帝が清初代皇帝とされる)

―――――――――――――――以上【4/2更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(18%)
Q.小説『長靴下のピッピ』を書いたスウェーデンの作家
A.リンドグレーン
(世界一強い女の子ピッピロッタの冒険を描いたもの)

(38%)
Q.宮沢賢治の小説『銀河鉄道の夜』に登場する主人公の親友
A.カムパネルラ
(主人公はジョバンニ)

(46%)
Q.マグロ缶詰工場が立ち並ぶ【アメリカ領サモアの中心都市】
A.パンゴパンゴ

(54%)
Q.日本語では「州」と表記するカナダの行政単位です
A.プロヴィンス

―――――――――――――――以上【3/27更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(23%)
Q.合成ゴム「ネオプレン」や合成繊維「ナイロン」の発明者
A.カロザース

(39%)
Q.代表作に『園遊会』があるニュージーランド出身の作家(バ)
A.マンスフィールド

(44%)
Q.フランスの海外県となっている【マダガスカルの東方に浮かぶ島】
A.レユニオン


Q.日本語では「位相幾何学」と訳されます
A.トポロジー


Q.「綿の城」を意味する、トルコ西部の石灰棚で出来た丘陵地帯
A.パムッカレ


Q.明治天皇の後を追って殉死した明治時代の軍人
A.のぎ まれすけ
(乃木希典。高潔な人物として明治頃尊敬された人物。学タイでも苗字を問われます)


Q.ワーズワースとの共著『抒情詩集』で有名な詩人
A.コールリッジ


Q.堀辰雄の小説『風立ちぬ』の舞台となっている場所です
A.サナトリウム
(結核治療のための療養所の意)


(54%)
Q.建物に大きな被害をもたらす周期が1〜2秒の地震波
A.キラーパルス

―――――――――――――――以上【3/21更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

Q.シェークスピアの『オセロ』で主人公・オセロが愛する女性は?
A.デズデモーナ
(ヴェニスの貴族であるオセロが旗手イアーゴーの奸計にかかり、妻デズデモーナの貞操を疑い殺すという物語)


Q.アレキサンダー大王の「後継者」
A.ディアドコイ
(紀元前323年アレキサンダー大王の死後、後継者となった部下のこと)


Q.接触変成作用によって生じた変成岩
A.ホルンフェルス


Q.2005年10月1日に茨城県に誕生した市は?
A.さくらがわ(桜川)


Q.イギリス、ロマン派の詩人【ジョン・キーツ】の代表作です
A.ハイペリオン
(25歳の若さで結核により死去)


Q.美術で短時間で行う簡単な素描のことをフランス語で何という?
A.クロッキー
(素描=そびょう。デッサンのこと。特に10分程度で簡潔に素描したものを指すようです)


Q.江戸幕府で老中を補佐しました
A.わかどしより
(将軍家の家政を担当。後には老中・側用人(そばようにん)などに出世するために経験する職となった)


Q.俗に「石」とも呼ばれる半導体素子
A.トランジスタ


Q.竜巻などをもたらす巨大な積乱雲(バ)
A.スーパーセル


Q.著書に『第二の性』がある哲学者【サルトルの妻】は?(バ)
A.ボーボワール
(夫婦共にフランスの人。一般的にはボーヴォワール。フルネームは、シモーヌ・ド・ボーボワール)

――――――――――――以上から【5の問題 3/16更新分】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――

★(0%)
Q.「カシミール大王」とも呼ばれた14世紀のポーランド王
A.カジミェシュ
(内外政において優れた王で、ポーランドを大国に押し上げた)

(13%)
Q.ホンジュラスの首都
A.テグシガルパ
(濁点の位置に注意)

(17%)
Q.レンズの焦点距離をメートルで表わした値の逆数
A.ジオプトリー

―――――――――――――――以上【1/13更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

★(3%)
Q:宮沢賢治の小説『竜と詩人』に登場する竜です
A:チャーナタ
(宮沢賢治は「風や雲や光からインスピレーションを得て書いた」と述べている)

★(5%)
Q:後ウマイヤ朝の最盛期を作ったアブド・○○○○○○○3世?(7文字)
A:アッラフマーン
(後ウマイヤ朝は756年〜1031年。アッラフマーン3世は初代カリフ。カリフ=預言者ムハンマド亡き後のイスラーム共同体・国家の最高権威者の称号)

(11%)
Q:日本語では「三角江」という河口部に見られる地形
A:エスチュアリー
(平野を流れる河川の河口部分が沈水して出来た三角状の入り江。天然の良港になりやすい)

(13%)
Q:トンガタプ島北岸にあるトンガ王国の首都
A:ヌクアロファ

(14%)
Q:小説『青い花』を書いた18世紀ドイツの作家は?
A:ノヴァーリス
(18世紀後半に活躍。「シュタイン−ハルデンベルクの改革」のプロイセン宰相カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルクと親戚)

(16%)
Q:植物や菌類などの細胞から細胞壁を取り除いたもの
A:プロトプラスト

(25%)
Q:憲法愛国主義を唱えたドイツの哲学者です
A:ハーバーマス

(26%)
Q:韓国の初代大統領です
A:イ スンマン(李承晩)

(27%)
Q:ロシア有数の埋蔵量を誇る西シベリアの炭田は「?炭田」
A:クズネツク(炭田)
(クズネツクは古い呼称。1930年代スターリンの施策によって重要な工業都市となったため、翌年都市名はノボクズネツクに。翌1932年にスターリンスクとなったが1961年にノボクズネツクに戻された)

(39%)
Q:代表作に『死の鳥』があるスイス生まれの画家です
A:ベックリン
(19世紀に活躍した象徴主義の画家。写実的かつ神秘的な作風でシュールレアリズムに影響を与えた)

(40%)
Q:「ライオンの山脈」という意味です
A:シエラレオネ

コメント(2)

6/31 此方も更新しました^^

エフェをもっと更新できれば良いのですが、如何せんキューブに偏ってしまいます(´・ω・)=3
此方も更新。
次回更新からまた掲載方法に改善を加えていきたいと思います。

具体的には最新更新問の枠をトピ上部に設け、順に更新毎に週の枠に入れていくやり方を考えています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【QMA】雑学エフェクト好き 更新情報

【QMA】雑学エフェクト好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。