ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【QMA】雑学エフェクト好きコミュの学エフェ(一般) (2/24:111問)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらでは回収時に正解率が30%を超えていた問題を紹介しています。
そのため難問もこちらに存在するかもしれませんが、どうぞご了承くださいm(__)m

・ 学エフェ(難問) Part.2 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24873127&comm_id=2371652
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

(35%)
Q.伊勢の豪商・沼波弄山が始めた三重県名産の陶器
E.萬古焼
A.ばんこやき
(由来は沼波 弄山(ぬなみ ろうざん)が自身の作品に「萬古」の印を押したことから)


(79%)
Q.クスノキから採れる柔らかい結晶
E.樟脳
A.しょうのう
(別名カンフル、カンファー。「カンフル剤」という表現はこれが元)

―――――――――――――――以上【2/24更新】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――――

(40%)
Q.雑誌『現代之科学』を発行した科学ジャーナリスト
E.一戸直蔵
A.いちのへ なおぞう


(54%)
Q.作家・泡坂妻夫が直木賞を受賞した小説のタイトルは?
E.蔭桔梗
A.かげききょう
(泡坂妻夫=あわさか つまお。技巧を凝らした作風から日本のチェスタートンと呼ばれた)

―――――――――――――――以上【2/18更新】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――――

(42%)
Q.平安中期から室町時代にかけて僧兵が為政者に要求をしたこと
E.強訴
A.ごうそ


(77%)
Q.自由律俳句で有名な山口県出身の俳人です
E.種田山頭火
A.たねだ さんとうか


Q.1999年に大量の富本銭が発見された「○○○工房遺跡」?
E.飛鳥池
A.あすかいけ


(82%)
Q.第一国立銀行の初代頭取を務めました
E.渋沢栄一
A.しぶさわ えいいち
(日本史上を代表する経済人とされ、日本資本主義の父とも呼ばれる。またノーベル平和賞候補となったことも)

―――――――――――――――以上【2/10更新】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――――

Q.現在は瀋陽と呼ばれる満州国最大の都市
E.奉天
A.ほうてん
(中国遼寧(りょうねい)省の省都:瀋陽の旧称)


(75%)
Q.法隆寺や中宮寺がある奈良県北部の町
E.斑鳩
A.いかるが

―――――――――――――――以上【2/6更新】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――――

(54%)
Q.「妖怪」とあだ名された天保の改革の推進者
E.鳥居耀蔵
A.とりい ようぞう
(遠山を北町奉行から地位は高いが閑職の大目付へと転任させたことで知られる。享保〜寛政〜天保。天保の改革は水野忠邦)


(43%)
Q.関東大震災の危険を予想していた地震学者です
E.今村明恒
A.いまむら あきつね

―――――――――――――――以上【1/31更新】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――――

(70%程度)
Q.惑星が一時停まってみえる現象
E.留
A.りゅう

―――――――――――――――以上【1/23更新】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――――

(43%)
Q.1600年にオランダ船・リーフデ号が漂着しました
E.臼杵湾
A.うすきわん


Q.牛鍋を食べる庶民の姿を描いた仮名垣魯文の代表作は?
E.安愚楽鍋
A.あぐらなべ
(他に西洋道中膝栗毛も有名。学タイで西洋道中〜の作者は?(かながきろぶん)と問われます)


(63%)
Q.東京都港区芝公園内にある徳川家の菩提寺
E.増上寺
A.ぞうじょうじ
(菩提寺=ぼだいじ。菩提寺は、先祖代々の墓や位牌を置き菩提を弔う寺。檀那寺(だんなでら)とも)


(40%)
Q.まぶたの「マイボーム腺」が詰まってできる目の病気です
E.霰粒腫
A.さんりゅうしゅ
(涙の脂成分を分泌する腺組織(瞼板腺、マイボーム腺)が詰まり、炎症を起こす病気)

―――――――――――――――以上【1/19更新】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――――

(67%)
Q.小説家の大江匡とお雪の恋愛を描いた永井荷風の小説は?
E.墨東綺譚
A.ぼくとうきたん
(永井荷風=ながいかふう。男性。美的な作風で明治から昭和にかけて活躍した)


(83%)
Q.969年に左大臣・源高明が左遷された事件は○○の変?
E.安和
A.あんな
(源高明=みなもとのたかあきら。藤原政権確立を目論む右大臣藤原師尹(ふじわらのもろただ)が企てた謀略によって追放された)


(74%)
Q.冬の樹氷が有名な山形県と宮城県にまたがる火山群
E.蔵王
A.ざおう


(88%)
Q.モースの硬度計では「3」を表します
E.方解石
A.ほうかいせき
(石灰石とも。モース硬度は傷のつきにくさの目安であり、堅牢さとは異なる)

―――――――――――――――以上【1/17更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

Q.1947年に俳誌『風花』を創刊した熊本県出身の女流俳人です
E.中村汀女
A.なかむら ていじょ

―――――――――――――――以上【1/15更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(46%)
Q.道東観光の玄関口となる空港を持つ北海道の町
E.中標津
A.なかしべつ
(北海道東部の町。道東観光とは釧路市・帯広市・北見市などへの観光の意)


(42%)
Q.江戸幕府で将軍と老中の間を取り次いだ役職
E.側用人
A.そばようにん


(59%)
Q.渡辺崋山による肖像画でも有名な古川藩の蘭学者
E.鷹見泉石
A.たかみ せんせき
(古河藩(こが藩)=茨木県(下総国:しもうさのくに))


(43%)
Q.「刹那」と「虚空」の間に位置する数の単位
E.六徳
A.りっとく
(六徳は10-19(1000京分の1)を表す。補足として刹那の定義は1/65〜1/75秒とされる)


(45%)
Q.北流して日本海に注ぐ北海道で2番目に長い川
E.天塩川
A.てしおがわ
(長さは256kmで北海道2位、日本4位。北海道1位は石狩川:268km。長さ全国1位=「信濃川」、2位=「利根川」、3位=「石狩川」、4位=「天塩川」)


(47%)
Q.顔料などに使われる水銀と硫黄の化合物
E.辰砂
A.しんしゃ
(別名「丹砂・朱砂」。深紅色または褐赤色)



(68%)
Q.江戸時代の画家・尾形光琳の代表作は『○○○図屏風』?
E.紅白梅
A.こうはくばい
(他に「燕子花図(かきつばたず)」が有名)


(86%)
Q.おおいぬ座の「アルファ星シリウス」の中国での呼び名
E.天狼星
A.てんろうせい
(天狼=シリウス)

―――――――――――――――以上【1/10更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(64%)
Q.中国・戦国時代の楚で使われたアリの顔に似た形の青銅貨幣
E.蟻鼻銭
A.ぎびせん


(72%)
Q.作家・島崎藤村の小説『破戒』の主人公は?
E.瀬川丑松
A.せがわ うしまつ
(部落差別を扱った作品。他代表作として「夜明け前」「春」。藤村は岐阜出身)


(79%)
Q.東京女子大学の初代学長も務めました
E.新渡戸稲造
A.にとべ いなぞう
(「農業本論」「武士道」等を著す。また武士道は英語で書かれている。カナダのビクトリアで亡くなったことにより、出生の岩手盛岡と姉妹都市になっている)


(81%)
Q.生物兵器として軍事機関で研究されている細菌です
E.炭疽菌
A.たんそきん
(「炭疽=炭の瘡蓋(かさぶた)」の意。致死率が非常に高いが人から人への感染はしないとされる。9割以上の症状が皮膚炭疽)


(31%)
Q.現在の「千葉県南部」にあたる旧国名
E.安房
A.あわ
(または房州(ぼうしゅう)。補足として阿波は徳島県。安芸(あき)は広島県西部)


(86%)
Q.マツやイチョウなど風を利用して受粉する花
E.風媒花
A.ふうばいか
(杉・松・稲・麦など)


(80%)
Q.アモルファスのことを日本語ではこう言います
E.非晶質
A.ひしょうしつ
(アモルファスは結晶のような長距離秩序はないが、短距離秩序はある物質の状態を指す。不定形。「amorphous」の「a」は「non」の意味)


(59%)
Q.『見返り美人』で有名な江戸時代の浮世絵師です
E.菱川師宣
A.ひしかわ もろのぶ


(65%)
Q.日本からは全く見ることができない星座のひとつ
E.八分儀座
A.はちぶんぎざ
(角度45°の形。蛇足だが「みなみじゅうじざ(南十字星,サザンクロス)」は全88星座で最も小さい)


(81%)
Q.ギョーム・ル・ジャンティが発見した、いて座にある散光星雲
E.三裂星雲
A.さんれつせいうん
(星雲が3つの部分に裂けて見えるところから。実際には裂けていない)


Q.後醍醐天皇の元で活躍した武将・楠木正成の幼名です
E.多聞丸
A.たもんまる
(楠木正成=くすのき まさしげ)

―――――――――――――――以上【1/6更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

Q.決まった時間ではなく必要になった時に服用する薬
E.頓服
A.とんぷく

―――――――――――――――以上【1/4更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(68%)
Q.小説『金閣寺』で知られる作家三島由紀夫の命日を何という?
E.憂国忌
A.ゆうこくき
(憂国忌は11月25日に自衛隊駐屯地で割腹自殺をした三島の命日。由来は彼の著書「憂国」から)


(48%)
Q.「広島県」の特産品です
E.杓文字
A.しゃもじ


(63%)
Q.「平塚雷鳥」を中心に結成されました
E.青鞜社
A.せいとうしゃ
(「平塚らいてう」とも。本名は「平塚 明=ひらつか はる」)


(70%)
Q.「世界遺産」に登録されています
E.白神山地
A.しらかみさんち
(青森・秋田県境に存在。読みは濁らない。H5に世界自然遺産)


(71%)
Q.徳のある者が天命を受けて皇帝になること
E.易姓革命
A.えきせいかくめい

―――――――――――――――以上【1/3更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(52%)
Q.『後漢書』が出典の、泥棒を意味する言葉は「○○の君子」?
E.梁上
A.りょうじょう
(通常「君子」は立派な人を指すが、ここでは梁上に忍び込む盗賊を指す。また鼠(ネズミ)の異称)


Q.夏に多く見られる積乱雲から降ってくる氷塊
E.雹
A.ひょう
(「霰:雨+散=あられ」「霙:雨+英=みぞれ」)


(44%)
Q.世界で2番目に面積が小さい国です
E.摩納哥
A.モナコ
(面積最小はバチカン市国。3番目に小さい国はナウル、4番目ツバル、5番目サンマリノ)


(49%)
Q.愛宕山を馬で駆け上ったエピソードが有名です
E.曲垣平九郎
A.まがき へいくろう
(愛宕山は全国各地にあるがここでは江戸の愛宕山での話。徳川家光が上り急勾配な石段の先にある梅の枝を馬で取ってこさせた話(家光は三代将軍。二代:秀忠-四代:家綱))


Q.昆虫のアラタ体が分泌する「○○ホルモン」?
E.幼若
A.ようじゃく
(変態を抑制しながら幼虫の生長を促進する(アラタ体から分泌)。幼虫の形質を保持し、分泌が低下すると蛹(さなぎ)か成虫に)


(61%)
Q.阿蘇山のものが有名なカルデラの外側を囲む山々
E.外輪山
A.がいりんざん
(「山=ざん」のみ正解)


Q.ヒトデの中心から腕の先までの長さのこと
E.輻長
A.ふくちょう

―――――――――――――――以上【12/30更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(40%)
Q.ダイヤモンド・アイランドとも呼ばれる伊豆七島のひとつ
E.神津島
A.こうづしま
(「島」は濁らない)


Q.賈宝玉を主人公とした中国の古典文学です
E.紅楼夢
A.こうろうむ
(賈宝玉=かほうぎょく。清朝時代(18C中頃)を舞台とし、上流貴族のお坊ちゃん:賈宝玉を主人公とした男女の三角関係の物語)

―――――――――――――――以上【12/26更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(45%)
Q.2005年8月に茨城県に誕生した新しい都市は?
E.神栖市
A.かみすし


(41%)
Q.かすかな動揺のことをこうも言います
E.細波
A.さざなみ
(「小波」「漣」とも。「細かに立つ波」という意味も)


Q.清の皇帝・乾隆帝が10回の遠征を行ったこと
E.十全武功
A.じゅうぜんぶこう


(77%)
Q.南方熊楠による研究で知られる「変形菌」とも呼ばれる生物
E.粘菌
A.ねんきん
(南方熊楠=みなかた くまぐす。粘菌は枯れ木などの表面にアメーバ状の栄養体(変形体)を広げアメーバ運動をして栄養分をとり、球形・円柱形などの胞子嚢を出す生物の一群)

―――――――――――――――以上【12/25更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(38%)
Q.1397年、明の洪武帝が民衆に発布した6つの教訓
E.六諭
A.りくゆ
(「洪武帝(朱元璋:しゅげんしょう)」=明朝初代の皇帝で、元は紅巾(こうきん)軍の一兵卒)
(「光武帝(劉秀:りゅうしゅう)」=紀元前6〜後57に生き、新の創設者である王莽(おうもう)を破った中国後漢の初代皇帝。赤眉(せきび)の乱を平定して天下を統一)


(62%)
Q.1786年5月幕府の命を受け択捉島に上陸した探検家は誰?
E.最上徳内
A.もがみ とくない
(出羽(=山形・秋田両県)出身。シーボルト(長崎に鳴滝塾を開校)との共編「アイノ語辞典」)

―――――――――――――――以上【12/21更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(45%)
Q.胃の粘膜に無数に並ぶ微細な穴
E.胃小窩
A.いしょうか


(39%)
Q.10の56乗を指す単位
E.阿僧祇
A.あそうぎ
(問題文では「祇」でなく「ネ」に「氏」となっていますが、変換できないためご了承下さい)


(48%)
Q.江戸時代に牢屋敷があった町
E.伝馬町
A.でんまちょう、てんまちょう
(「ま」のみ正解)


(63%)
Q.武士が武芸訓練として励みました
E.笠懸
A.かさがけ
(馬に乗って走りながら弓を射る競技。平安末期が始まりで、もとは射手の笠をかけて的としていた。小笠懸(こかさがけ、おがさがけ)・遠笠懸(とおかさがけ)・神事笠懸などがある)

―――――――――――――――以上【12/20更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(41%)
Q.水芭蕉などサトイモ科の植物に見られる、漏斗状の部分です
E.仏炎苞
A.ぶつえんほう
(漏斗=ろうと、じょうご)


(51%)
Q.1335年、北条高時の遺児・時行が起こした反乱は「○○○の乱」?
E.中先代
A.なかせんだい
(由来は先代(北条氏)と後代(足利氏)との間にあった北条時行が、これにより一時的に鎌倉を支配したことから)


(53%)
Q.ロサンゼルス現代美術館やカザルスホールで有名な建築家
E.磯崎新
A.いそざき あらた
(東京都千代田区にあるコンサートホール。日本初の室内楽専用ホールとして主婦の友社によって開設された。「カザルス」は20世紀を代表するチェロ奏者であるパブロ・カザルスに因んでいる)


(66%)
Q.1910年に刊行された石川啄木の処女歌集です
E.一握の砂
A.いちあくのすな
(本名は石川 一(はじめ)。明治時代の詩人)


Q.戦国時代の基本的な陣形のひとつ
E.鶴翼
A.かくよく
(鶴が翼を張った形に兵を配置し、敵を包囲する陣形)

―――――――――――――――以上【12/18更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(53%)
Q.大阪市にある区の一つです
E.西成区
A.にしなりく
(大阪24区。東京は23区)


(32%)
Q.動物の腱、皮、骨などを構成するタンパク質
E.膠原質
A.こうげんしつ


(35%)
Q.化学調味料「味の素」を発明した科学者
E.池田菊苗
A.いけだ きくなえ
(味の素の主成分はグルタミン酸)


(43%)
Q.戦場で叫ぶ鬨(とき)の声をある動物を用いてこう言います
E.鯨波
A.げいは

―――――――――――――――以上【12/15更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(33%)
Q.鍾乳洞内で床から垂直に立っています
E.石筍
A.せきじゅん
(壁から落ちる滴に含まれる石灰分が沈殿して固まったもの。方解石から成る)


(40%)
Q.盲目の三味線奏者を主人公とした谷崎潤一郎の小説
E.春琴抄
A.しゅんきんしょう

―――――――――――――――以上【12/12更新】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――――

(34%)
Q.全国を遊行して仏像を作った江戸時代後期の彫刻家です
E.木喰
A.もくじき
(木の実や草だけを食べて修行する行為とその行為者を指す意味もある)


(39%)
Q.台湾の先住民族です
E.高砂族
A.たかさごぞく


(39%)
Q.作家の新田次郎のおじに当たる第5代中央気象台長
E.藤原咲平
A.ふじわら さくへい
(「お天気博士」の愛称で親しまれ現在の気象用語の基礎を作った。新田次郎は『強力伝』にて第34回直木賞を受賞した作家)


(57%)
Q.源頼朝が流されたとされる場所
E.蛭ヶ小島
A.ひるがこじま

――――――――――――――――以下【30問】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――――

(41%)
Q.日本有数の多雨地域として知られる三重県の市
E.尾鷲
A.おわせ


(41%)
Q:代表作に『亦復一楽帖』がある江戸時代後期の画家です
E:田能村竹田
A:たのむら ちくでん
(「亦復一楽帖」=「またまたいちらくちょう」)


(43%)
Q:小説『日輪』『旅愁』で知られる新感覚派の作家
E:横光利一
A:よこみつ りいち


(36%)
Q:オーストラリア大陸中部にある○○○盆地?
E:大鑽井
A:だいさんせい


Q:動物を題材にした絵を多く描いた日本の画家
E:楚里清
A:そりきよし


(38%)
Q:ヨーロッパを流れる大河です
E:夾因
A:ライン


(45%)
Q:水位の違う二つの地点間に舟を通行させる運河の装置
E:閘門
A:こうもん


(36%)
Q:桃太郎伝説が残ることから「鬼ヶ島」と呼ばれます
E:女木島
A:めぎじま
(香川県高松市女木町。瀬戸内海に面し、北には男木島(おぎじま)がある)


(39%)
Q:恵美押勝の乱を平定した奈良時代の文人
E:吉備真備
A:きびのまきび


(32%)
Q:少年愛をテーマにした作品を多く残しました
E:稲垣足穂
A:いながき たるほ

――――――――――――――――以下【20問】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――――

Q:小説『我輩は猫である』に登場する文学青年です
E:越智東風
A:おち とうふう
(作中で彼が「おちこち」と自称しているが、あくまで自称なので注意)


(50%)
Q:臣・連・君・直などがあった古代の豪族の称号
E:姓
A:かばね


(48%)
Q:表情金の一種・笑筋が、皮膚の組織を引っ張ることでできます
E:靨
A:えくぼ
(笑窪とも)


(32%)
Q:京都産業大学の初代学長で宇宙に関する著作で有名
E:荒木俊馬
A:あらき としま


(56%)
Q:江戸時代の奉行所で法廷にあたる場所
E:白州
A:しらす
(邸宅の玄関先や庭園などで、白い砂や小石の敷いてある場所もこう呼ぶ)


(77%)
Q:出産後の胎盤やへその緒に含まれている血液
E:臍帯血
A:さいたいけつ


Q:地殻変動で地層が波状に押し曲げられること
E:褶曲
A:しゅうきょく


Q:小説『雁の寺』『飢餓海峡』『五番町夕霧楼』で有名な作家
E:水上勉
A:みずかみ つとむ
(1950年の金閣寺放火事件と著者の実体験を基に、娼妓の少女と幼馴染の学生僧の悲恋を描いた作品)


Q:鎌倉幕府の最後の将軍
E:守邦親王
A:もりくにしんのう


Q:結晶が特定の方向に割れたり、はがれたりすること
E:劈開
A:へきかい
(その面に垂直な方向の原子・イオン・分子間の結合力が弱いために起こる)

――――――――――――――――以下【10問】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――――

Q:モンゴル帝国の創設者チンギス・ハンの幼名
E:鉄木真
A:テムジン


(56%)
Q:鉄とマグネシウムを主成分とする珪酸塩鉱物
E:橄欖石
A:かんらんせき
(「peridot=ペリドット」。8月の誕生石。因みに「橄欖」は「オリーブ」を意味する)


(64%)
Q:地下に存在するマグマのこと
E:岩漿
A:がんしょう


Q:1931年に日本の関東軍が鉄道を爆破したのは○○○事件?
E:柳条湖
A:りゅうじょうこ


Q:古代中国で、黄河流域に発生した都市国家の総称
E:邑
A:ゆう


Q:中国最初の統一王朝秦の都です
E:咸陽
A:かんよう


Q:中国・五胡十六国時代の「五胡」のひとつ
E:羌
A:きょう


Q:関門海峡と玄界灘の間にある日本海の海域
E:響灘
A:ひびきなだ


Q:日本最大級の縄文集落跡といえば○○○○遺跡?
E:三内丸山
A:さんないまるやま


Q:チベット語で「神の地」という意味の中国チベット自治区の都市
E:拉薩
A:ラサ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【QMA】雑学エフェクト好き 更新情報

【QMA】雑学エフェクト好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング