ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【QMA】雑学エフェクト好きコミュの鳥など哺乳類の漢字読み (11/26:35問)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 :鴛鴦            A:おしどり・えんおう

―――――――――――――――以上【1/7更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

★:鶸             A:ひわ
(学エフェ3%。スズメ目アトリ科ヒワ亜科の鳥の総称で普通はマヒワを指す)


 :鶺鴒            A:つつ
(鳥の名。セキレイの古名というが未詳)


★:山雀           A:やまがら
(シジュウカラ科。全長14センチ程。人懐こく、仕込むと神社の前で御神籤を引くなどの芸をする。やまがらめ)

―――――――――――――――以上【11/26更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

 :木菟・角鴟        A:みみずく(みみづく)
(40%台。フクロウ科の鳥のうち、頭に耳のような羽毛をもつものの総称。オオコノハズクを指すことが多い)


★:緑啄木鳥         A:あおげら
(16%。キツツキ科)

―――――――――――――――以上【11/20更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

 :貂・黄鼬         A:テン
(食肉目イタチ科テン属の哺乳類。夜行性でイタチによく似る。毛皮がよいことでも知られる)


 :氈鹿・羚羊        A:カモシカ
(偶蹄目ウシ科ヤギ亜科カモシカ属。一般的にニホンカモシカのこと。「氈(かも)を織るのに用いる鹿」という意からの名)


(以下30問)
 :馴鹿           A:トナカイ・じゅんろく
(シカ科。カリブーとも。北極地方のツンドラ地帯に群を成して棲む)


 :驢馬           A:ろば
(ウマ科の哺乳類。「ドンキー」又は耳が長いため「兎馬=うさぎうま」とも。乾燥地に生息。野生種アフリカノロバが古代エジプト時代から家畜化された)


 :狒狒           A:ヒヒ
(好色な中年以上の男を罵って用いられる言葉でもある)


 :犀            A:サイ
(奇蹄目サイ科。1本または2本の角は皮膚が角質化したもの。漢方では珍重される。東南アジア・アフリカに5種が分布し、それら全て国際保護動物)


 :蝙蝠           A:コウモリ
(翼手目の哺乳類。こうもり傘の略)

―――――――――――――――以上【10/21更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

★:善知鳥          A:うとう
(チドリ目ウミスズメ科に属する海鳥(うみどり)。繁殖期のみ顔の白髪が現れる)


 :金糸雀          A:カナリア
(アトリ科の鳥。日本には18世紀末に長崎に舶来。声を楽しむカナリアは「ローラーカナリア」)


 :鶤鶏           A:しゃも


 :蜀魂           A:しょっこん、しょくはく
(「蜀の望帝」の魂が化してこの鳥になったという伝説からホトトギスの別名となった)


――――――――――――以上【9/14更新分】ですぴかぴか(新しい)―――――――――――――

 :鴇鼠           A:ときねず


(以下20問)
 :鴇・鴾          A:トキ


★:鵯            A:ひよどり


★:鸛            A:コウノトリ


 :鴎            A:かもめ


 :信天翁・阿房鳥      A:アホウドリ


 :矮鶏           A:チャボ


 :白鷺           A:しらさぎ


 :朱鷺           A:とき


 :百舌・百舌鳥       A:もず


 :十姉妹          A:じゅうしまつ


(以下10問)
 :雉子           A:きじ


 :蜩            A:ひぐらし


★:黄鶲           A:きびたき


 :鶺鴒           A:せきれい


★:玄鳥           A:つばくらめ


★:杜鵑
★:子規
★:時鳥
 :不如帰
 :郭公           A:ホトトギス
(ホトトギス目ホトトギス科。「托卵=たくらん」という習性により、他種の鳥の巣の卵を一つ排除する代わりに一つ卵を産み落として育てさせる行動を取る。補足は下記)


 :郭公           A:カッコウ
(カッコウ目カッコウ科。「閑古鳥=かんこどり」「合法鳥=がっぽうどり」とも)


 :雲雀           A:ひばり


 :鶩・家鴨         A:あひる


 :啄木鳥          A:きつつき


〜補足〜
【ホトトギス】
「カッコウ」と「ホトトギス」は本来別の鳥であるが混同されているため「郭公」をどちらとも読む場合がある。
ホトトギスは別名が多く、「文目鳥=あやめどり」「妹背鳥=いもせどり」「黄昏鳥」「偶鳥=たまさかどり」「卯月鳥=うづきどり」「早苗鳥」「勧農鳥=かんのうちょう」「魂迎鳥=たまむかえどり」「死出田長=しでのたおさ」など。
平安時代「郭公」は「ホトトギス」とされることが多かったが、現在ではホトトギスと読むのは間違いとされることが多いようだ)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【QMA】雑学エフェクト好き 更新情報

【QMA】雑学エフェクト好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング