ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

都立西高剣道部コミュの新人戦

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前回のトピの続きです。レスが長くなってきたので新しくトピたてました。
西高剣道部の掲示板を拝見しました。
ちょっと信じられないです。支部予選があることも昔とは違いますが、男女共予選落ちとはいかがなものか。。。
やはり 体に負荷のかかるメニュー完全排除 は現役選手にとって逆効果なのではないかと…

コメント(13)

トピ立てどうも。

> 体に負荷のかかるメニュー完全排除 は現役選手にとって逆効果なのではないかと…
懸かり稽古などは、体力向上や、つらい練習を乗り切ったという精神強化につながると思われるので、完全排除は賛成したくないですね。そういった稽古をしてきたOBとしては。
ただ、今の現役、特に初心者の上達はなかなかのもんじゃないかと思うのですが。稽古は行くけど、試合にはあんまり興味がないので今の現役の試合を見に行ったことがないので、高校生の全体的なレベルはわからないから、そういう風に思ってしまうのかもしれない。
今の段階では試合が下手なのかも知れんし、勝つための方法だけを追うなら、やりようによっては今のままでもいいのかな。わからない・・・。

> この前の地域野球の指導者のスパルタが子供を死なせちゃったりしたのが影響してるのかな〜
それはきっとない・・・。先生は剣道を楽しんで欲しいと思って今の稽古方法にしているらしいから。

次の試合は、関東大会予選ですね。結構先のことですが。
新人戦の詳細を昨日聞いた。
《男子》     《女子》
先鋒 +2     −1
次鋒  0     +2
中堅  0     (0)
副将 −2    (−2)
大将  0     +1

女子の結果は曖昧。
昨日の稽古。
懸かり稽古はなかったが、面の連続打ち等々があり、死にそうになった。いや、死んだ。
一緒にいた52期の副部長は、完全におじさん剣道になっていた。そんな先輩見たくなかった(面の連続打ちになったとたん稽古抜けてたし・・・)。わしよりも動けない人がいることに喜びを感じると共に、年月の経過を感じた。さらに、
井上武道具にチャリで行こうとしたが、どの道を走れば一番楽に着くのかも忘れていた。高校時代はよく通った道のはずなのに。数年後には井上武道具の場所すら忘れているような気がして情けなくなった。

話は変わって。
新人戦の結果は、現役はもちろん、先生もショックだったみたいで、指導についてこれからはメニュー等々、OBと相談して決めていくように改めるみたいなこともおっしゃっていた。
(コーチでないのでこれまでどのように稽古メニューを決めているかは全く知らないが・・・知ってる?)

我々が気になるところとして、男女別にメニューをおこなっているということ。それも体操・素振り・地稽古以外のメニューの全て。切り返し・基本打ち・応じ技、さらには休憩のタイミングに至るまで全て男女別。仲が悪いという事では無いらしいが。
この点に関しても、コーチも変えようという旨を言っていた。
個人的には、男子は女子から、女子は男子から学ぶことが多くあり、やりにくいという意見もあるが、基本的な稽古では一緒にやるべきではないかと思っている。

まぁ、関東出場にむけて今後いろいろと変化が出そうだなと、期待するところです。
日記見たくなりましたが、稽古にいってみて感じたことを書いてみました。
OBのみなさんも稽古にいって何か感じるところがあれば、書いて欲しいと思います。行かない人も今、西高剣道部はどういう状況なのかということを共有できますし、今の状況が分かれば稽古に行こうかな?という気がおきて、実際に稽古をしてさらにいろいろ感じるところがあるでしょう。
では、格技棟で(笑)
失礼しました。

初めて管理人が管理人らしいコメントを載せてくださいました。
5年ぶりに稽古をした睡眠弱も色々思ったことがあったみたいだね。

私を含め、このコミュニティにいる先輩、後輩たちは現役とは全く違った方法で稽古をしていたわけですよね。だから今のやり方に少なからず違和感を覚え、結果を出していない事も加えてどうしても非難してしまいたくなります。昨夏は顧問の指導方針についても議論があったみたいですが、やはり話し合いが必要なのではないかと思います。顧問の先生はもちろん現役、コーチ、OB、それぞれの立場でそれぞれの意見を言い合う機会が大事ではないかと。

あとは睡眠弱の言うように、現役はOBから学べるように、OBは西高剣道部を伝えていくために 稽古へ行く義務があるんでしょうね。
自分も稽古に毎回行っているクチではないのでエラそうなこと言える立場ではないのですが。


稽古に顔を出しているべ〜くん なみき なんかないのかい?? 
稽古は行きましたけど、試合は見てないので、現役の反省点に関してはあまりとやかく言えませんが、稽古を見ていて疑問に思ったことがいくつかあります。(男子の方しか見てないので、男子のことを書きます)
まず基本打ち。ファイト!がほとんど聞こえません。僕が一番出してるくらいです。抜けが遅いとか打ちが曲がってる等は個人的な問題なので、僕はとやかく言うつもりはありません。
次に試合稽古。試合会場を4つに分けてやることによって、確かに試合量は増えました。しかし、試合の一番の目的である、「チームとして勝つ」ことを考えると、試合稽古はやっぱり量より質なのではないかな、と思います。高校生はオフがないから他校と練習試合を数多くしているので、量は十分こなしてると思うのです。(うちの大学みたいに他流試合数が明らかに不足してる場合はとりあえず量を求めても良いと思いますが…。)
最後に懸かり稽古・カミナリの撤廃。試合の後半、疲れてきたときの精神力の強化につながる稽古がなくなってしまったのは非常に残念です。僕は高校時代、稽古で毎回懸かり稽古をやってたので正直いやになりました。OBがもとに立った時はOBを殺すくらいの気合で懸かっていった気がします。でも、大学で懸かり稽古がない稽古をするようになってから、懸かり稽古は連続で打つとか声を持続させるのに最適な稽古だと気づきました。やっぱりカミナリはやらないまでも、懸かり稽古は短時間でいいから集中してやった方がいいと思います。

あとこれは会計的な話ですが、OBに送る部報代やコーチ派遣費用をOB会がもってる以上、OBは現役・顧問にでしゃばるくらい意見してもいいと思います。去年みたくいきなり合宿場を変更しました的な勝手は、たとえ顧問といえどしてほしくないですね。僕はOB会長のN田先輩になだめられるまでは、部報代やコーチ費の援助をやめてもいいんじゃないかと思ったくらいですから。
 実名出すのにはびっくりですよ。早大学院つよいですからね。自分らのときも負けましたもん。
 顧問が正しいとしていることですからねー。
> あれ?このコミュには現コーチはいないんですねぇ〜?
いないね〜.召喚してみたら.
元コーチとかも.ま.何年かしたらいるでしょ.

> 初めて管理人が管理人らしいコメントを載せてくださいました。
一応,管理人なんで〜.

> べ〜くん
>> OBを殺すくらいの気合で懸かっていった気がします。
すんばらしい 笑
>> 会計的な話
金銭的な援助はもちろんしていきましょう(学生扱いなので,おそらく会費を払ってないような気がしますが・・・すみません.あと数年待ってください.体(稽古の意)で払います).
ただ,援助することと意見することは切り離して考えたほうが良いような気もします.分かりきったことだと思うけど,あえて言いました.お金を払ってるから,現役にコメントしているということを思っている人はこの部活にはいないからです.
現役時代に感じたOBからの「無償の愛」という賜りものは,うれしいような悲しいような複雑な思いのまま頂戴しました(涙).もちろん悲しい気持ちのほうが多かった.H成先輩とかツワモノどもが来た時に,うれしがる人は相当のMなわけで・・・

どうしても,状況がわからないので,知らず知らずのうちに批判的なコメントに成ってしまいがちです.どちらかというと,今後どのようにしていくと,現役は強くなるのだろうかという,建設的な意見を出していけるといいと思います.

かつての伝統でOBがコーチをやるという体制は今はなく,先生中心の体制に代わっています.伝統はいつかは崩れ,新たなものに取って代わるということです.昔の伝統にのみすがりつくと,新しい文化に適応できません.その狭間にいるわれわれはどうすべきかということです.


言葉では何とでもいえるので,とりあえず先生とOBの交流が不可欠ですね.OB会とかで一緒に飲みに行くとかはしてないんだよね?見えない壁(あるのかはわからないが)を払拭しないと平行路線をたどるだけで,OBは伝統にのみすがってしまいそうです.僕はすこし伝統重視傾向にあるので,反省したいです.

一番良いことは稽古に行くことでしょうか?学生にできることはそこだと思います.OB会長もよくおっしゃってますが・・・社会人なったら,なかなかいけないですよね.
体で払ってください.


僕の希望はただ一つ,稽古に行っておいしいお酒が飲めればいいんです.    のんべえ
>にっかん先輩
それくらいの気で行かないと、こっちがコロされそうだったので…。殺られる前に殺れみたいな感じです。

いえ、僕が文句言いたいのは現役ではなく先生にです。OBから受けた無償の愛は僕も分かります。分かるがゆえに、OBをないがしろにしてほしくないだけです。

でも僕も批判的なこを書き過ぎました。これからはもう少し建設的な意見を述べたいと思います。
一連の流れにちょっと感動

自分はメニューを考えたりしたことはないですし
現役時代も自分のことしか考えてなかったので
どうしたらこれから強い西高剣道部を実現できるのかとかはよくわかりませんが
これだけOBOGが熱く真剣に部と現役のことを気にかけて
議論してくれている限りは何でも実現していけるような気がします
うーん、いい部活のOBになったなぁと実感

知恵であれ技術であれ資金であれ魂であれ
現役の時に先輩方からいただいたものは決して忘れません
自分も微力ながら現役の望むものを少しでも与えられる存在でありたいものです
わたしはみなさんに稽古をつけにいくこともできませんので、傍観しておりましたが、べ〜くんの気合や我が53期清掃課長のことを思い出しつつ、感動しました。
あー、わたしにも青春時代がありました。

先生のことはうわさでちょろっと聞きましたが、剣道という同じものを愛するもの同士ですから、剣道のことだからぶつかることもあれど、きっと剣道をとおして仲良くなれるでしょう(希望的観測)。

格技棟いきたいけど、踏み込みの音とあの香りで眠くなっちゃいそうなのでやめときます。現役時代もよく眠・・・いやいやいや。
いやいやいやいや。
踏み込みの音よりも、いびきのセレナーデの方がすばらしい音色でしたよ。
雅な香りをかぎつつ、眠れるという幸せは、稽古している人にはわからない、おそらく特別な経験だったでしょう。うらやましい青春時代です。はい。

稽古にはよく来ていますし、試合にも行ってるようですし、先生は剣道が好きなんでしょう。そして、なによりお茶目です。ドクロマークの入った手ぬぐい使ってるし、袴(贈り物?)には「●ちゃん」(イニシャルトーク)と刺繍されています。余談ですけど。。

> おみい
僕も真剣に考えることは少ないけど、実習にいったあたりから部のことも考え始めました。あまり現役に「あぁせい、こうせい」いいたくないので、考えたことを言わないけど。まぁ、考えるだけでもいいのではないでしょうか。コーチに任せておけば(放任すぎる?)。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

都立西高剣道部 更新情報

都立西高剣道部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング