ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

呉市コミュの呉市郷原保育所の民間譲渡先が内定!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 呉市では、市立保育所を民間委託したり、統廃合したりして、民間のサービスを導入することや、経営の効率化を図って参りました。その証拠に公務員保育士は久しく採用しておりませんし、今後もないものと推察されます。
 その中での象徴的手段として、民間への譲渡による完全民営化第1号が、去る平成21年10月21日(水)に開催された「呉市郷原保育所民営化審査委員会」において、(福)呉同済義会(呉市中央5−12−21、増岡博之会長)が譲渡先候補者として選定されました。それを受けこの度呉市として、委員会の審議結果を尊重して、譲渡先候補者として決定しました。この度の公募では、これまで同保育所を指定管理者として運営して来た(福)呉同済義会1件のみとなりました。
 郷原保育所は、同法人に指定管理者(管理運営委託先)として選定し、平成17年1月1日から同22年3月31日までの5年3ヶ月間の契約を現在締結しています。この度の譲渡先候補者決定は、事実上の完全民営化であり、建物を無償譲渡し、敷地は無償借地するものです。将来もし保育業務から同法人が撤退する際は、原則更地にして呉市に返還しなければなりません。ただし、建物の耐用年数に余裕がある場合は、呉市と協議してその返還方法を決定するとしています。
 今後の予定としては、呉市として同法人と先ず11月中旬に仮協定を締結します。呉市議会12月定例会に呉市保育所条例改正案が上程され、議決された場合に、同法人と正式な建物譲与等契約を締結することとなり、22年4月1日付けで、民間業者による保育業務が開始されます。
 因みに呉市立保育所では、他にも吉浦保育所と坪内保育所に対し、民間事業者を指定管理者としており、これらも指定管理契約が切れる段階で、新たに公募して譲渡先を決めることになる可能性が高いです。
 尚、建物を民間に無償譲渡することで、維持管理費や光熱費を呉市が負担する必要がなくなります。将来建物を建て替える必要もなくなります。譲渡先事業者にとっても、土地は無償借地だし、建物は自身の所有ではありますが、固定資産税は免除となるため、メリットが大きい訳です。

コメント(15)

広島県呉市中央5丁目12−21

呉同済義会さんが入ってる施設を検索させていただきました、呉市の福祉会館に入っておられますね。
民間企業が呉市所有の施設に事務所が構えられるのでしょうか。
香りの館、あそこも民間移譲したと言われますが所有が呉市な為呉市の車の出入りが絶えません。

本来なら非課税な宗教法人が入りやすい施設なのに宗教法人がどこも立候補してない、疑って掛かるのは普通と思います。

まず市の施設を間借りしてるような関係のところははじく、そこだけでも歩き出したほうがいいと思います。
個人的な意見ですが、このような事は声を大にして言わないほうがいいと思います。
呉市の支出は減っても国の支出は相変わらずって臭いがしますので。
呉市から完全に民間譲渡ということですが、建物は無償譲渡で地代もただ
それで民間譲渡第1号ですか
もと議員が冠にいる団体が民間ということですか
管理費がいらないからよかった、メリットが大きいですか
だからお役所仕事だっていわれると思いますけど
赤字だ、債務超過だと言ってるわりにはいい加減ですね

民間に譲渡、ということは、そこに通わせている園児については、何か変動があるんでしょうか?
たとえば、保育料の支払いだったり、申込だったりは、市の管轄ではなくなる、ということなんでしょうか?

無知ですみません。
>>2さん

そして民間に丸投げ、いつものパターンですよね。
呉市がやっても関連がある所がやっても結果は一緒、保育所があるのは地元の方にはありがたいことですが、何故官が主導なのか分からない。
ノウハウが無い所が立候補した時点で予想できる事態です。

>>3さん
多少混乱はあるかも知れませんが、ほぼ変わりなくで行くと思います。
ただ、申し込みに対しては園長の一言で入れる、入れないが決まることが発生します、それが民間です。
アレルギーの時に会いませんでしたか?違ったらごめんなさい。
ただ、アレルギーだからって入園拒否できるのが民間です。
この子は頼まれたからって入園出来るのも民間です。

総括として、民間と呉市がやるのとで何が違うか、呉市がやっても民間がやっても必要経費はかかる、収入と支出は変わらないはず。

それが変わる事が問題だと思います、何故変わるのか、何処で変わるのか、それを疑問視しないのか、これらが大事だと思います。
代表者の苗字だけが妙に気に掛かる元呉市民です(^^;
>アトル様

 この度応募者が1者だけだったのは、寂しい限りですが、この5年間近く、呉同済義会が指定管理者として郷原保育所を運営して来た実績があるので、意欲を示され、他団体等が勝ち目がないと思われて最初から応募しなかった可能性がありますね。
(福)呉同済義会は特別養護老人ホームや児童擁護施設、母子養護施設、保育所等の様々な福祉施設を呉市内で運営してこられた、いわば呉市の福祉における草分け的存在です。
 他の自治体では福祉施設、特に特別養護老人ホームを自治体立で運営しているところもありますが、それでは人件費が嵩み経営赤字分を自治体の一般会計即ち税金から恒常的に穴埋めせざるを得ない悪循環が生じているところが多いのです。ところが呉市は、福祉施設をあくまで民設民営で、行政がやるべき部分を同社会福祉法人に委託する形で、当初から福祉行政を担う立場として協力を得て参りました。当時は社会福祉法人が他になかった時代でした。ですから、土地を無償譲渡することを条件として福祉施設を建設したり運営してもらったりして来た経緯があるのです。
 呉市福祉会館に入居されているのは、上記の経緯の延長の結果だと認識致しております。但し、社会情勢が変化したのと、公平性の観点から、今後検討する必要があるとは考えております。
 それから「香りの館」というのが呉市にあるんですか?それも民間譲渡した施設ということですが、私の知る限りでは、この度の民間譲渡は市立保育所では第1号ですが、他の福祉施設も含めると第2号となります。第1号は焼山にある広風園で、これは精神障害者の生活扶助援護施設です。これは呉市の土地・建物に(福)呉福祉会が委託を受けて長い年月に亘って運営されていたのを、随意契約で建物を無償譲渡した経緯があります。
 このような施策は、「官から民へ」という構造改革路線に沿ったものと言えます。公務員を削減していくことで、その減った穴埋めを民間に任せて行くという考え方で、指定管理者もその一環ですし、建物を無償譲渡した上で完全民営化する手法もその最先端を行く施策だと考えております。
 ちなみに公務員保育士と民間保育士とでは、人件費に自ずと差があります。公務員の場合は、給与表にそって給与が年功序列的に向上することがその要因です。勿論保育士の平均年齢も民間の方がかなり若いはずですよ。サービスも民間の智恵で工夫して参りますので、郷原保育所や吉浦保育所、坪内保育所が指定管理者となって以降、サービスが低下したという不満は特に聞いておりません。施設の維持管理費や将来の建て替えに至るまで税金でみなくて済むということから、政府が事業仕分けをやっているようですが、民間に任せてやるべき部門ということになろうかと考えております。
>優絵美様

児童福祉法には、保育の責務は市町村に課せられています。

第24条 市町村は、保護者の労働又は疾病その他の政令で定める基準に従い条例で定める事由により、その監護すべき乳児、幼児又は第39条第2項に規定する児童の保育に欠けるところがある場合において、保護者から申込みがあつたときは、それらの児童を保育所において保育しなければならない。ただし、付近に保育所がない等やむを得ない事由があるときは、その他の適切な保護をしなければならない。

3 市町村は、一の保育所について、当該保育所への入所を希望する旨を記載した前項の申込書に係る児童のすべてが入所する場合には当該保育所における適切な保育の実施が困難となることその他のやむを得ない事由がある場合においては、当該保育所に入所する児童を公正な方法で選考することができる。

 つまり、老人福祉法と異なり、入所者と福祉施設は完全な民民契約ではなく、市町村が介入する義務が課せられているということです。その証拠に保育料は例え民間の保育所であっても、そこには入らず、一旦は市町村に納入される仕組みとなっていることからもその一端が窺えます。しかも保護者の所得に応じて保育料を市町村が算定します。
 近年、障害児を保育所が受け入れてくれなかったことで民事訴訟が起こり、保護者側が勝訴した実例もあります。

 どのみち、郷原保育所はこれまで指定管理者として、(福)呉同済義会に管理運営を委託して来ました。従って、これまでと全く変わらないということになります。
アトルさん

アレルギー絡みは私です^^;

食物アレルギーがあるから保育所及び幼稚園入所&入園拒否にあってますが、近く引越しする先の幼稚園では業者給食+パン給食幼稚園であるにもかかわらず「業者給食用の弁当箱をお貸ししますので、コピー給食(みんなと同じような外見で息子のアレルゲンを除去したもの)を家庭から持参してください。」「パンも持参でいいですね〜。」という対応になってます。

このような対応をしてくれる幼稚園、呉市にはないですね。食物アレルギーの対応に慣れているのは横路保育所のみってどうなのよ?一時保育でも対応はバッチリなので安心して預けておりますが。

あと、保育士は食物アレルギー及びアトピー性皮膚炎の知識はないです。保育所保育指針(教育要領みたいなもの)には専門医の指導に従うように明記されているにもかかわらず、です。専門医の紹介もできないでしょうね。

私は、保育所が民間委託になることに反対ではありません。実は公立保育園よりも私立保育園の方がお母さんたちの口コミを非常に気にしながら日々の保育を行っているところが多いからです。これが公立園だと、園庭で子どもを遊ばせているときに子どもをほったらかして保育士同士で話し込んでいることが多く、「仕事しろよ!!」と思いますから。保育士の移動もなくなりますので、子どもと保護者との信頼関係の構築が簡単になるかと。

優絵美さん

公立保育園だろうと私立保育園だろうと保育料は保護者の収入及び家庭環境によって変わります。

申し込みは呉市子育て施設課で行いますが、こちら業務怠慢もいいところでして、どこの保育所が定員いっぱいで、保育士が足らないのか全く把握しておりません。ご自分で電話して聞いてください、だそうですよ。

鈍亀流さま

離職していた元保育士さん用の再就職説明会に行ったのですが、はっきり言って内容は???でした。もっと2008年に改定が行われた保育所保育指針の詳しい説明とどの保育所に保育士の欠員が出ているのかの情報提供が欲しかったですね。

あと、呉市の食物アレルギー児入所の際には医師の給食指示書の記入の義務化が望まれます。広島市は導入済みだそうですよ。

自宅に戻ってからネットで保育所保育指針を閲覧して、内容が大幅に増えているのにビックリしました^^;モンスターペアレントのための対応まで明記してあるんですもの。一歩間違えばモンスターペアレントのちらかし魔より。
鈍亀流さま

グリーンヒル郷原、ここの中に香りの館はあります、唯一の食事施設、宿泊施設を備えた場所となっております。
ここは今年の年度替りで民間(野呂山学園、ここは完全に民間の精神障害者福祉施設です、もちろん補助は入っているでしょうが)に管理移譲されております。
これだけ分かれば後は調べてもらえたらお分かりになると思います。

特別養護老人ホーム、呉市は過去の経緯からよそより大量に民間が入っています、設立OKの判子を金次第でついてた人が居ましたので。
ですのでこの件はよく分かりませんが、呉市からの仕事を1社で請けるのは効率化の面でも悪いとは思いませんが、この場合所在地どころかTOPまで呉市に関わってるみたいですので、検討されるというお言葉を信じておくことと致します。

公務員保育士は良く分かりませんが、公務員看護士はすごいみたいですね。
賃金格差はもとより年金格差に至るまで、公務員年金が破綻するから厚生年金と一体化して資金貰おうかって考える(おそらく実行される)くらいには格差があり、それを当たり前と思ってる。
掛け金増やそうとは思わない人たちの考えそうなことですが政治に興味が無いとこのカラクリの意味を知らないから普通の出来事と思う。
これは国家レベルで発生してて、退職金にも困る始末なのも知っております。
なので事情は分かりますがいつまでも続かないことを祈る次第です。

優絵美さま、ちらかし魔さま
勘違いすいませんでした。

ちらかし魔さま
ペアレントになるくらいしつこく言わないと動かない連中が相手です、私も先日ひどい目にあい、自分たちが間違ってるって気が付かせるまで20分押し問答しました。
根気強く頑張ってください。
もし自分の子に間に合わなくても後に続く方々の為にも・・・。
>アトル様

>香りの館、あそこも民間移譲したと言われますが所有が呉市な為呉市の車の出入>りが絶えません。
>グリーンヒル郷原、ここの中に香りの館はあります、唯一の食事施設、宿泊施設>を備えた場所となっております。
>ここは今年の年度替りで民間(野呂山学園、ここは完全に民間の精神障害者福祉>施設です、もちろん補助は入っているでしょうが)に管理移譲されておりま
>す。

 香りの館、グリーンヒル郷原の宿泊、研修施設を備えた本館のことですね。正直、そのような名前がついているのは、そこを直接利用したことがないので、しりませんでした。

 但し、ここは呉市所有施設であっても、この度の郷原保育所のように民間譲渡しようとするものではなく、また譲渡してもおりません。
 これは改正地方自治法による、公の施設の管理委託を指定管理者に行わせることができる規定に基づいた措置で、民間に指定管理者として管理運営を委託しているのです。これはこれまでの郷原保育所、それから吉浦保育所、坪内保育所も同様です。一言で言うなら「公設民営」ということです。郷原保育所は来年度から、この度の事業者への譲渡により、「民設民営」即ち完全民営化となる訳です。
 ではグリーンヒル郷原の指定管理者は誰かと言いますと、野呂山学園(精神障害者福祉施設ではなく、知的障害者更生施設です)の直ではなく、岳心コーポレーションです。これは野呂山学園を経営している(福)広島岳心会と任意団体である郷原を考える会の共同体たる任意団体として、グリーヒルを管理運営する目的のために設立したもので、代表者は(福)広島岳心会理事長が兼ねています。
 指定管理期間は、平成19年度から22年度までの4年間となっており、この契約期間を過ぎますと、再度呉市が指定管理者を公募して選定し、呉市議会の議決を経て正式契約となる訳です。
 呉市立保育所の運営において、特に郷原保育所については、公設公営から公設民営、民設民営に移管する経緯を辿った第1号と言えそうですね。
まとめてすみません。みなさま、ありがとうございます。
実は、うちは3歳と1歳の子がいて、上の子は既に広の幼稚園に通わせています。
この度、仕事を始めるにあたり、下の子を近所の保育所に、ということで郷原保育所に10月から通わせています。ちなみに、下の子は卵アレルギーがありますが、保育所では、きちんと対応してくれています。
最初に、卵アレルギーの検査結果をコピーしたものを持参しました。
入園の際、10月からなら枠が関係なくなるから、みたいなことを所長さんがおっしゃっていましたが、枠がなくなる?園児が増えて、先生方は困らないのか、と疑問に思いながらも、現在通わせています。
その点、かなり気になっています。枠ってなんだったのか、、、
特に何も変わらない、とはいえ、やはり、我が子ももちろんですが、子供への対処がおろそかになるのは、保護者としては心配です。
このまま、保育士が不足かどうかとか、園児を受け入れすぎなのかとか、わからないままになるのは、今から預けようとする保護者の方からしたら、不安でならないはずです。
どうにかならないんでしょうか、、、難しそうですね。
>優絵美様

>入園の際、10月からなら枠が関係なくなるから、みたいなことを所長さんがお>っしゃっていましたが、枠がなくなる?園児が増えて、先生方は困らないのか、


 保育所入所においては、基本的には待機児童ゼロを目指すのが政府の方針です。都会ではゼロを達成するために、無認可保育施設や託児所に公的補助をしているところもあるようですね。
 呉市においては、毎年度待機児童はゼロとなっています。

 それから、入所は年度毎ではなく、毎月1日付けとなっております。但し、保育施設によっては、厚生労働省の定める施設基準を入所児童の数が増加することでオーバーした場合は、4月1日時点であっても、年度途中であっても、入所は打ち切りとなります。
 このようなことがあるので、市町村への申し込み段階で、入所施設の第一希望と第二希望を記入することになっております。年度当初からの入所決定を行う際、定員枠がそれを越える許容枠一杯になった場合は、施設への距離や保護者が他に子どもがいるか、或いは保護者の労働勤務時間等の諸事情を勘案して、市町村が第一希望、第二希望施設を適切に割り振る訳です。

 更に待機児童をゼロにする国の施策として、定員をオーバーしても受け入れることができるとしております。その割合は国が限度を定めていますが、その範囲内であれば、市町村が裁量で割合を決定します。呉市の場合は、次のようになっています。

 ? 4月1日当時=定員の15%増しまで受け入れ可能
 ? 5月1日当時=定員の25%増しまで受け入れ可能
 ?10月1日以降=定員増は無制限で受け入れ可能

但し、上記の受け入れ増は、あくまでそれらを受け入れても、厚生労働省の定める施設設置基準(児童数によって施設の床面積等が定められている)を満たしていることが条件です。

 因みに、このような定員枠を越えても入所できる施策を「保育所定員の円滑化」と呼んでいます。ということで、呉市の保育施設ではキャパシティには問題がないということです。ですから基本的には毎月1日付けで随時申し込みは可能ですよ。
 
 また、10月になって枠がなくなり、施設基準の許容範囲で園児を多く受け入れた場合、その園児の年齢と人数に応じた保育士を新たに保育園として確保(新規雇用を含む)しなければなりません。その分人件費が増えますが、保育料収入が増えることで運営して行けるという訳なのです。
鈍亀流さま

平行線になりそうですね、ですのでこれで終わりにしますが公設公管理公営が公設公管理民営を経て公設民管理民営と言うことですよね?
設って字でどうも建設とか設置とかを連想してしまい、納得できずにおりました。
「そりゃ建設したのは民間業者だけど金出したのは公だろ」って訳です。
上記の事だろうなって納得することとします。
こちらの問題ではお騒がせ致しました。
優絵美さま

基本的に保育士には食物アレルギーの知識はないです。現場で全て勉強という形になってます。

知識がないので、完全除去食中でも普通に加工品を食べさせられることもありえます。

かまぼこ、マヨネーズを除去することすら知らないと思っていたほうがいいです。

お子様の除去状態がわからないのでなんとも言えないのですが・・・。

我が家はこれらのもの全て除去だと伝えて入所拒否となりました。

ちなみに乳製品、牛肉、とうもろこし、柑橘類、青魚、甲殻類もほとんど完全除去ですが・・・。

昔はこれらにそばとさつまいもも入ってましたww

別に普段の食生活には影響はないんですけどねー。ただ惣菜などを利用できないだけで。
ちらかし魔さま。
ありがとうございます。
うちは、給食に卵が入っているものがあった場合、うちの子は別の物を代替えで食べさせてもらっているようです。
連絡帳に、毎日、今日はこれを食べた、あれを食べた、何が入っていた、という紙を貼ってくれています。
ちなみに、卵関連だけがダメなので、かまぼこやマヨネーズも除去、パン粉も除去、と赤字で書いてくれているので、除去してくれているんだと思います。
私個人は、卵関連でかまぼこが関係している、とは思わず、びっくりでした。
おそらく、郷原保育所さんでは、栄養士さんなり、給食担当の方なりが調べてしてくれたんだと思います。
親としてはありがたい限りです。
先生方も、「ここのこういう食品は、卵なしって書いてありますから、よかったらおうちで試されてみてください」とか気を遣っていただいております。

いろいろとありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

呉市 更新情報

呉市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。