ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

消防人コミュの予防技術検定

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年度、予防技術検定を受験したいと思っているのですが、勉強方法、参考資料、出題傾向(例えばどんな問題がでるか)、「防火査察・消防用設備・危険物」ではどれから受けたほうがよいか、その他、参考になる意見がありましたら教えてください。お願いします

コメント(5)

なかなか書き込みがないようなので少々・・・。

業務命令じゃなく自主的に受けるということでしょうか?
各県の消防学校で(秋に)予防査察課程,設備課程,危険物過程があると思います。
それぞれで大まかな出題範囲と傾向を知ることができますが,昨年の範囲を見るとかなり大まかでした。
もし専課にいかないのであれば,周りに誰か行った人に見せてもらうなりしたほうが効率よいと思います。

本部によっては認定制度を使う所もあるようですが,うちでは年配の職員を認定し,若い職員は専課に派遣し,春に検定を受けさせる方針で固まりました。

僕は何年か予防(指導)にいて,ちょうど異動と同時にこの制度ができたので,受験してませんが,うちでは検定受かると予防業務から当分抜けられないといった流れになっています。予防業務が嫌いではないですが,ちょうどそろそろ異動したいと思っていたので,敢えて受験はしませんでした。

個人的な感想では査察あたりが一番とっかかり易い気がしますが,それぞれ得意分野があるだろうから,どれから受けたらいいかは何とも言えません。

出題傾向については実際に受けた人に聞くのが一番だと思います。
意外と難しいようで,一昨年受けた者は何とか受かりましたが,昨年は恥ずかしながらうちでは全滅でしたあせあせ(飛び散る汗)

受験する専門が決まって,出題範囲がどうしてもわからないというのであれば,昨年の資料であれば送る事が出来るので,そのときは言ってくださいな。
僕ももう異動したので来年あたり受けようと思います。持ってても損にはならない資格ですからね。

がんばって下さい。
昨年危険物を受験しました。
まず受けるならば「査察」でしょうね。
共通問題10問、専門20問構成ですが、共通問題の半分以上が査察の専門問題!?といっても過言ではないような問題でしたので(施行令&建基法などからの出題。共通の危険物問題は指定数量の計算のみむかっ(怒り)超簡単すぎる・・・・)
勉強する範囲が絞れます。
といっても共通問題は普通!?に業務していれば点数取れるのでしょうが・・・・・げっそり

>矢吹ジョーさん
危険物を受けられるのですね。
とりあえず私は暇があれば危険物六法見てました。
残りの1ヶ月ぐらいで「危険物取扱者必携」を見始めたのですが、始めから「危険物取扱者必携」を見ていたほうがいいと感じました。
必携で足りないものを六法で補うといった勉強方法が効率よさそうです。
時間があれば通達関係を目に通すぐらいですかね。(昔のまでですのでかなりの量がありますが・・・・・適当に直感で抜粋してください(笑))

後は、近くの政令指定都市の友人&他本部の同期に過去問や問題集(人間が多いので情報量が多い上にそういったものを作っている凄い人がいるはずです指でOK)をもらうのも手ですね。
私の場合は
共通問題(過去問)
共通問題(練習問題)
各専門問題(過去問) 
各専門問題(練習問題)
を入手しました。手当たり次第に電話かけまくりました(笑)
(政令指定都市には突撃朝ごはん並みに電話して知らない人から情報入手しました)
その甲斐!?あってか、うちでは6人(査察3、設備1、危険物2)全員合格しましたわーい(嬉しい顔)

出題傾向もまだまだ分からない状況ですが、今年は「査察」を受けようかと・・・・・・思いません。思いたくないです。いやだ〜〜〜〜〜。あんなに勉強するの〜〜〜〜〜泣き顔

受験される方・・・・頑張ってください手(チョキ)
gamiojisanさん、矢吹ジョーさん、ザッツさん、大変参考になりました。業務命令ではなく自主的に受けようと思っています。現在時点で当消防本部では認定制度は行っていません、その為、年配の人で取得している人もいません。周りで受けたという話も聞いていないので、多分1人もいないと思いますげっそり
独学でいけるところまで頑張りたいですが、壁にぶち当たると思うので、その時はまた、いろいろと教えを請いたいですウッシッシ
 こんにちは。今日からこのコミュに参加させて頂きました。ゆうです。

 私は昨年度、危険物を受験しました。受験範囲の法、危政令、危規則、危告示と通知を頭に入れて望みましたが、今回の問題は易しいものがほとんどで、落ちた人はほとんどいなかったのではないかと思います。しかも共通と専門を合わせて6割ですので、受かりやすいです。

 したがって、次回の危険物は難しい問題が多いと推測します。勝手な判断ですけど…

 ただ、まだ経過措置が平成23年?でしたっけありますので、受かりやすくなっているのかなと思います。ですので、今がチャンスかと…。

 お互い頑張りましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

消防人 更新情報

消防人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング