ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

塗装剥げたギター・ベースの魅力コミュの愛器の写真

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自慢の愛器をアップしましょう!!


塗装剥げてなくてもOKです!塗装剥げがないからといってアップするために剥離剤使っちゃダメですよ?(笑)


よろしくお願いします!^^

コメント(107)

1枚目は木材切り出し以外はすべて製作したブラッキー2号。
2枚目はもともとレリックのブラッキータイプのバッカスを徹底的にさらにレリックをしたブラッキー1号。
3枚目はブラッキー2号と極薄ラッカーのフェンダーをレリックしてブラウニーにしたものです。

クラフトマンでもリペアマンでもありません。

こつこつ勉強と本物のレリックを観察したり、実際の塗装工程や、経年変化を勉強すればおのずとわかるものです。

よく燃やしたり、バーナーであぶって、その物の味が好きでやってるならばぜんぜんかまいませんが、燃やしたものをレリックといっている人が判りません。

ビンテージでボディーが大きく焦げている物など見たことがないので。
フェルナンデスのラベルです。
同じ模様の塗装をしようと思ってたのですが打痕が酷かったので削って炙りました!


fenderJapanのST62です。ボディトップがラッカー塗装だったモデルに汚れを取ろうとシンナー使って…ボロボロの状態だった物を格安で譲り受けました。でボディの下地まで削り、コンターを更に大きく削り直し!ネックから全てオールラッカーで塗装し直しました。ついでに、レイヴォーン仕様に変更!シンクロも左用にして元の穴も埋め木です。指板もフラットに修正、フレットもジャンボに打ち換え。仕上げに音符ストラップとカスタムシールで出来上がりです。
皆さんと比べたら全然ブランドは落ちますが20年以上経ってるフェルナンデスです♪

シールが何とも言えない色になってるのがこのギターの魅力かもしれません♪

音は生音が最高です♪
やっぱギターも歳を取るんですね・・・

ポリは削ってもこうなるんです。
厚みが2ミリぐらいあったりしますからね。
20年くらい前のフェンダージャパンです。
ビグスビーつけたり、リアをハンバッカーにしたり、自分でコツコツいじってます。
IbanezのSR500です。
大振りにピック弾きしてるおかげで買ってから1年チョイで至る所に塗装ハゲできてます(笑)
使用感つか味がなんとも好きです。
はじめまして。fender貼っとりますが、tokaiです(笑)もとのデカールが剥がれてしまったので。。

今回このサイト様http://www.nymphusa.com/tele/relic_strat_std_j1.asp を参考につや消しにしてみました。
薄いポリだったんですが、なんか塗装の感じが汚かったし、見た目変えたかったので(笑)
簡単なんでオススメかも。

もう残ってるtokaiのオリジナルパーツはブリッジと木部だけですね 。ピックアップは、テキスペ。ポッド類はSONICのTURBO BLENDER積んでます。
三枚目後ろの絵がきになる件について・・・
フェンダージャパンのテレです。サビさせたり削ったりしたのですがまぁ初心者の遊びです(笑)良ければ感想下さい♪
はじめまして!
私の愛機、EDWARDS E-LP-112LTS/REです!

ちょこちょこ改造はしていますが、レリックは元からですわーい(嬉しい顔)
チョットやり過ぎますた・・・・(汗)

TOKAIボディーに Grecoネック。

リアPUを 取っ払い ジャズベ(改)プレベ仕様。

コンデンサーもオレンジドロップに交換。
バッカスのユニバースシリーズのストラトをカッターとサンドペーパーで。

ギター自体は中古で\8,000でGET(入手時はピカピカ)。ネックのフィーリングは値段を感じさせない素晴らしさ!音も元々良かったですが、フェンダーUSAのピックアップを頂き搭載☆
更に改造を加えようかと考える逸品です。
まだ買ったばかりで塗装剥げもキズすら付いてない状態です考えてる顔
目一杯練習して、味が出るように頑張ります晴れ

島村楽器/バスカーズのレスポールです。
72年のストラトです。ネックは同年代のリペア済みを移植したので指板はリフィニッシュされてます。
はじめまして。
塗装はまだきれいですが、古いAriaProII-R80です。ピックアップはハムバッキング、シングルの切り替えスイッチで4パターン選択できます。
YAMAHAのPHR10Cにつないでブルースを練習中です。わーい(嬉しい顔)
1枚目はFender USAのストラトをレリック加工してみましたるんるん
2枚目はFender JapanのストラトにP-90のピックアップを乗せてLUNASEAのスギゾーのSKINギター風に仕上げましたわーい(嬉しい顔)
1962年のFender Precision Bassフルオリジナルです。
素晴らしい鳴りしています。
2000年に買ったMARTIN 000Mです。サテン・フィニッシュでしたけど14年弾き倒してたら
テカテカになりました。
レスポールスペシャル60エイジドでするんるん
門外不出の...、
1960年FENDER JAZZBASS 「First Year」Stack knob.
経年変化のため、赤い色が抜けています。
オールオリジナル。

ログインすると、残り82件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

塗装剥げたギター・ベースの魅力 更新情報

塗装剥げたギター・ベースの魅力のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング