ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オリバトコミュCG作成用コミュコミュのルール検討/質問トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コンセプトは

『誰でもわかりやすく、さくさくと』

です。
不要なルールは削り、
簡単なアイデアはどんどん言ってみましょう。

現行ルール案
7/5
先攻後攻決めに使ったカードをガォンと記述。
スタンドカードの記述を追加。

マ=マンモーニルール
レ=レクイエムルール

ルール

------------

1、デッキ構成


 キャラカード+スタンドカード20枚で構成。
 同カードは3枚まで(左を守れば同キャラは何枚でもOK)。
 ライフは3点。


 キャラカード+スタンドカード+ファイナルプロット、計40枚で構成。
 同カードは3枚まで以下略。
 デッキとは他に、キャラカード1枚をリーダーカードとして使用。
 ライフは5点。 

------------

2、準備



 リーダーカードをリーダーフィールドに設置。


山札から互いに5枚ずつドロー。
その内一枚を場に伏せる。
互いに伏せたらオープン。
特殊能力を全て無視し、単純に
攻撃の高いカードを出した方が先攻。
その後、カードは能力を無視し墓地に送る。

------------

3、バトル

################

a,ドローフェイズ

お互い、5枚になるまで手札をドローする。
手札が5枚以上の場合、そのままでプレイする。
デッキが切れ手札が引けない場合も、そのままでプレイする。

################

b,キャラ召還フェイズ

手札から互いにカードを出していく。
出す場所は
・攻撃フィールド
・防御フィールド
・スタンドフィールド
の3つ。


 防御フィールドは使用しない。

キャラカードは、出したいフィールドにカードが無い時は自由に出せる。
出したいフィールドにカードがある場合、
一番上のカードのマークと、一つでも同じマークを持つカードのみ置ける。

スタンドフィールドにはスタンドのみ置ける。
スタンドは伏せて出し、バトルの前にオープンする。
キャラカードとスタンドカードは、
1ターンに1枚ずつ出せる。

スタンドカードを出す代わりに、
スタンドカードを1枚オープンできる。
オープンしたスタンドは、本体の上に重ねても良いし、
重ねずそのままスタンドフィールドにおいておいても良い。
万が一オープンされたスタンドの本体が場から消えた場合、
スタンドカードは全ての能力を無視し、墓地に送られる。


 手札からカードを出す代わりに、リーダーカードを攻撃/防御のフィールドに出せる。

 リーダーフィールドにある時点では全ての特殊能力は発揮されず、
 攻撃/防御フィールドに出して初めて効果が発揮される。

 リーダーカードは「自分の場にある〜〜」「敵の場にある〜〜」の対象になる
 (それによりリーダーカードが暗殺/ガォンされた場合、
 「暗殺/ガォンされた場合〜」の能力を持つカードでも、
 リーダーフィールドにある限り能力を失っているため、効力は出ない)。

 手札からリーダーフィールドと同名のカードを攻撃/防御フィールドに出せるが、
 当然それを出してしまうとリーダーフィールドのカードは出せない。

手札からカードを出す代わりに、パスを宣言できる。
このとき、カードを一枚ドローしても良い。

同じプレイヤーが2回連続でパスを宣言した段階で、フェイズ終了。

################

c,スタンド出現フェイズ

パスを宣言しフェイズを終了させたプレイヤーから先に、
1枚ずつスタンドカードをオープンして行く。
オープンされたスタンドは、そのまま対応する本体の上に置かれる。
この時、本体の能力や攻撃力、防御力は全て無視される。
万が一本体が場に居ない場合、スタンドは全ての能力を発揮されず墓地に送られる。

一度本体の上に置かれたスタンドが暗殺/ガォンされた場合、
本体はそのまま残る。

全てのスタンドが表向きになった後、バトルフェイズへ。


 レクイエムルールではここでファイナルプロットを使える。
 最後にスタンドを表にしたプレイヤー(仮にA)が先にファイナルプロットを使える。
 Aが使わない場合、相手プレイヤー(仮にB)が使うかどうか宣言。
 Bがファイナルプロットを使った場合、再びAが使うかどうか宣言。
 お互いが使わないと宣言したらバトルへ。

################

d,バトルフェイズ


 攻撃力の合計を比べあい、上回れば勝利。
 下回れば敗北。


 自分の攻撃フィールドにあるカードの攻撃力合計と、
 敵の防御フィールドにあるカードの防御力合計を比べ、
 自分が上回れば攻撃成功。
 また、自分の防御フィールドにあるカードの防御力合計と
 敵の攻撃フィールドにあるカードの攻撃力合計を比べ、
 自分が下回れば防御失敗。
 両方が同時に起こり得る。

防御失敗したプレイヤーはライフを1点失う。

################

e,ライフチェックフェイズ

どちらかのライフが0の場合、
そのプレイヤーは再起不能(リタイア)。

お互いのライフが0の場合、サドンデス(後述)へ。

################

f,エンドフェイズ

攻撃/防御/スタンドフィールドにある全てのカード墓地に送る。
この時、カードの能力は全て無視する。

また、手札から好きな枚数だけカードを墓地に送る。
この時、カードの能力は全て無視する。


 リーダーカードをリーダーフィールドに戻す

###############

a,ドローフェイズへ。

------------

4、サドンデス

即座に手札を5枚になるように調整する。
5枚以上あれば5枚になるまで捨て、
4枚以下ならデッキからドローする。
デッキから引けない場合、そのままでプレイする。

以後、レクイエムルールであっても、マンモーニルールと同じく、
防御フィールドは「ないもの」として扱う。
フィールド変更等の効果は全て無視される。

1バトルだけこのまま行い、
ライフチェックフェイズでライフが少ない方が再起不能(リタイア)となる。
ライフチェックフェイズでライフが同じの場合、このゲームは引き分けとなる。

--------------------------------------------------------------------

その他
どこにも書く場所がなかったけど、
カードには1〜2の属性がある。
属性はそれ自体は意味を持たないが、
ファイナルプロットの効果に影響したり、
他のカードの能力に影響したりする。

コメント(32)

予備知識の無い僕がこの説明を読んで、
分からない部分。

・ファイナルプロットの意味、できること。
・ガオンと暗殺の違い

あと、カードをおく

・攻撃フィールド
・防御フィールド
・スタンドフィールド

の他にあるのは、

・山札
・手札
・墓地

で全部ですか?
・ファイナルプロット
条件が揃っていれば使える、
『効果を発揮して消える』カードです。


神砂嵐
条件:自分の場にジョーイ+B.I.W+隕鉄+ツイスター.R.R
効果:
自分の場の隕鉄、ツイスター.R.Rをガォンする。
B.I.Wの攻撃/防御を3倍にする。

壊滅作戦
条件:自分の場に『襲撃』が3枚以上
効果:このバトルで防御に失敗したプレイヤーは
余分にライフを1失う

等々です。
攻防アップやカード除去がメインです。

・暗殺とガォン
どちらも『カードを墓地に送る』効果ですが、
暗殺を防げるカードは多い、ガォンを防げるカードは少ない、
という風にしたいです。
暗殺は『物理的な破壊』、
ガォンは『能力を使った、防ぎようのない攻撃』
のイメージです。

・あるもの
『リーダーフィールド』が抜けてますね。
リーダーカードシステムも、面白いかどうか解らないなあ…。
ファイナルプロットは戦況を覆すような強力な
能力を持つ反面、スタンドやキャラの様に攻撃力を
持たないカード。と認識してます。

ガォンと暗殺は、暗殺への対処法はたくさんあるがガォンは
殆どない、だと思ってたんですが、もしかしたらガォンされた
カードは墓地にいかないのかな?

多分他に、リーダーフィールドと、カードを置くというと
語弊がありますが、『ゲーム外』があるかと。

ここから質問。
先攻・後攻を決めるのに使ったカードはどうするのか?
デッキに混ぜて切る?

>一度本体の上に置かれたスタンドが暗殺/ガォンされた場合、
>本体はそのまま残る。
・本体が暗殺/ガォンされた場合は?
・本体が残るのは原作的に変では?
・暗殺/ガォンされない、みたいな自分に効力を発揮する常時型の能力を持っている場合、その本体/スタンドにも能力は波及するのか?

リーダーカードは単に再利用可能な公開手札というだけ?
暗殺/ガォンされても勝敗には関係なし?
おおっと。書いてる間に屈K対空さんが。
ファイナルプロットは条件付きでしたか。良いですね

リーダーカードは構造的には惹かれるものを感じますが、
もうちょっと練った方がいい気もしますね
楽しくてたまらない。

>>こーさん
>ガォン
ゲームから取り除かれ、
復活カードの対象にならない、って事ですね。
確かにそれも考えてました…。
ややこしいかなとも思いましたが、原作のイメージからすると
ゲーム外に取り除く方がそれっぽいかもですね。
そうしましょうか。

>ターン決めるカード
墓地に行きます。
因みに能力は全て無視し、攻撃のみを見ます。

>本体/スタンド
ああ…スタンド消えても本体残る方が、単純に
ゲーム的に面白いかな、と思ったのです。
スタンド暗殺=ダメージにより
スタンド解除しちゃった、みたいなイメージで。

書き忘れ。
スタンドを重ねた本体は、能力の指定対象になりません。
ただし、『場には出ている』扱いになります。

本体は暗殺不可、スタンドは暗殺可能の場合、
スタンドと本体を一蓮托生にするのであれば、
本体の能力に『自分のスタンドにも有効』を加えます。
まあ本体単品で暗殺不可なのはゾンビGFと吸血鬼八手くらいしか
今は居ないけど。

リーダーカードは暗殺/ガォンされても、
そのターン使えないだけです。
特にデメリットはありません。
思いついたものちらほら

・リーダーカード改めてヒーローカード
現行一枚のヒーローカードを、
5種5枚に変更(同キャラ可、同種不可)。
この5枚は同時にライフカウンターとしても使う。
ゲーム開始時に好きな順番で重ね、
一番上のカードが今使えるヒーローカードとなる。
暗殺/ガォンされたら1ターン裏向きにしておく。

スタンド能力:遠隔操作
この能力を持つスタンドがオープンされた際、
場に本体が居ない場合は、
手札から本体を捨てる事で任意の攻撃/防御フィールドに出せる。
ただし、攻撃/防御の数値は弱化する(スタンド別)。
ん…
『本体が自分の場にいる限り、独立したキャラカードとして、
本体に重ねずにフィールドに出せる』
の方が遠隔操作っぽいかな…?

スタンド能力:暴走スタンド
このカードは本体が場に出ていなくても、
独立したキャラカードとして、
攻撃/防御好きなフィールドに出せる。
ただし攻撃/防御は指定値(カード別)に変更される。
>リーダーカードは暗殺/ガォンされても、そのターン使えないだけ
あ、墓地には行かないんですね?なるほど。それなら納得。

>本体/スタンド
スタンドが消えて本体が残る、は許容範囲ですが、本体が
消えてスタンドだけ、っていうのは気持ち悪いです。
「場のすべてのカードを暗殺する」みたいなカードで
そうなりかねないので、スタンド自身が対象の能力
(暗殺無効化とか)は自動的に本体にも適用の方がいいですね

>ヒーローカード
5枚となると煩雑すぎる気もします。リーダーカード1枚の
方がいいかな。暗殺やガォンされても墓地に行かず、毎ターン
出せるなら、それを最大限生かすようにデッキが組めます。

或いは、リーダー専用カードってのを作ってもいいかも。
キャラとして出すのではなく、プレイヤー自体に影響するカードとか。
「手札の上限が6枚になる」とか「初期ライフが1増える」とか。

>遠隔操作、暴走
「本体がいなくても出せる」(能力は使えるが攻撃力は足せない)
のが遠隔操作で、「キャラとして攻撃/防御フィールドに加えられる」のを
暴走というか自動型としてはどうでしょうか?
シアーハートアタックは本体がいなくても攻撃フィールドに
出せる遠隔かつ自動型。というイメージです。

あ、遠隔は「相手に本体がいない」ってのも重要ですね
>本体の暗殺/ガォン
本体が居なくなった瞬間、
スタンドは墓場に行きますので大丈夫です。
これもルールに書かないと…。

>リーダー専用カード
リーダー専用カードは全員分作れるか微妙なんですよね…。
あまり差別はしたくないですし。
作るなら
隕鉄、ケイ、サトヨシ、シバミ、
ジョーイ、土星、ムトウタチバナ、レッド、
計8枚かな?(趣味込み)

あーでも、毎ターン手札狩り確定とか相手にするとめんどい。
リーダー専用カードが妥当なのかなあ…。

>遠隔、自律
それでいきましょう。

相手の場は自分の場とは完全にパラレルにしたいので、
ここらへんは目を瞑りましょう。
確かに能力によっては毎ターン出せると困る能力が
あるかもですね。

カードを出す際、相手の場は考えなくていいんですね?
勘違いしてました。よかったよかった。

リーダー専用カードというかコンセプトカードというか。
コンセプトというだけなら原作キャラ出しちゃうってのも
一つの手ではあると思いますが、キャラ作成者的には
我が子をリーダーとして組みたい人もいるかも。
でも確かに全キャラ作るのは相当大変そうですね
>本体の暗殺/ガォン

理解しました。
暗殺は墓地へ、
ガォンはゲームから除外で良いと思います。
それで、墓地を使える能力があれば、
(例:ラルク、能力、墓地の好きなスタンドを代わりに貼り付けられる、等)
ガォンの重要性が出てくると思います。

>リーダー専用カード

これは特定キャラでいいかと思います。
また、ゲームの進行に併せて追加する流れで。
僕のイメージでは、
クツケイさんの+トメ婆さん。
基地からエアロスミスを召還ッ!
なんだ、普通じゃないか。

ああ、確かにトメさんは重要だ。
9枚だとなんかハンパで気持ち悪いので、
出したいけど言わなかった秀丸を入れて10人にしましょう。

とはいえ、リーダーカードは現状保留しますよ!
先ずはお試しデッキを煮詰めます。
煮詰め必要点を提示して頂ければ考えます。
ムトウさんのリプレイを見て、
キャラとスタンドを同時に出せるようにルール改定しました。
ついでにスタンドオープンも記述。

----【意見求む】----

フェイクのために、キャラカードをスタンドフィールドに伏せたり、
現時点で本体の居ないスタンドを伏せたりできるようにしますか?
カードゲームとしてはフェイクがあった方が面白いのですが。
(キャラカードがスタンドフィールドにあった場合、
オープンした瞬間能力を全て無視して墓地に送る)
あ、間違えてました?w
でも、楽しくなりそうですよね。

フェイクカードはオープン時、
全部墓地行きなら問題なさそうです。
まあ、これはゲームができる使用になってから
付け足してもいいルールなので、
予定ていどに。
キャラカードをスタンドフィールドに伏せるのは
消極的に反対です。何と無く気乗りしないな、くらいですが。

本体の居ないスタンドを伏せるのはアリと思います。
オープンする前に本体が暗殺されてそうなることとかも
あるでしょうし。
キャラ召還フェイズに
スタンドカードを出す代わりに、
スタンドカードを1枚オープンできる。
とありますがこれは
スタンド召還フェイズ
でのオープンとはちがうのでしょうか?
あと山から墓地にカードを送る場合は
表向きで捨てるんですよね?
最後にスタンドがついた場合
そのキャラカードの数値にスタンドの
数値を加えるのではなくて、スタンドの数値に置き換える
でOKですか?

しげちー並みの頭でスイマセン;;
やあ、カード経験無い僕が想像でお答えしますよ!w

間違えたら誰かが直してくれるかなー?

・スタンド召還フェイズ
でのオープンとはちがうのでしょうか?

これはオープンフェイズ前にスタンド能力が
発動可能ということではないでしょうか?(すでに疑問系)

・山から墓地にカードを送る場合は
表向きで捨てるんですよね?

表向きで捨てます!(たぶん、きっと)

・数値を加えるのではなくて、
スタンドの数値に置き換える
でOKですか?

OKです!これは間違いありません!


ん?ちゃんと答えれてませんね……。

正解をまちましょう。
ふー。お待たせしました、正解です。

>スタンド召還フェイズ
>でのオープンとはちがうのでしょうか?

まず、ルール的な違いとしては、
「スタンドを本体に重ねなくてもよい」、
本体の攻防が高い場合、それを活かせる、というものがあります。

また戦略的なものとして、
「相手の手札を捨てる」など妨害系の能力は、
スタンド召還フェイズでは既にタイミングが遅く、
効果が薄い場合がありますが、
キャラ召還フェイズで使えばその効果を最大限に発揮できます。

>あと山から墓地にカードを送る場合は
>表向きで捨てるんですよね?

表向きで捨てます!
断り無く全てのプレイヤーが全ての墓地をチェックできます。

>スタンドがついた場合
>そのキャラカードの数値にスタンドの
>数値を加えるのではなくて、スタンドの数値に置き換える
>でOKですか?

OKです!

質問ありがとうございます。
特にスタンドについては独自のシステムのため、
説明が明確でない/新しいルールができる部分も多いので、
きっちり活かして行きたいと思います。
便乗質問。

>>スタンド召還フェイズ
>>でのオープンとはちがうのでしょうか?

>まず、ルール的な違いとしては、
>「スタンドを本体に重ねなくてもよい」、
>本体の攻防が高い場合、それを活かせる、というものがあります。

召還フェイズでオープンされ、キャラの上に乗らなかったスタンドは
どうなるんですか?
能力を発動しただけで攻撃力は足されず、バトル後キャラカード等と
一緒に墓地に送られる、でOKですか?

スタンドオープンフェイズでキャラの上に乗るのかと
思ってました
ああ、

>能力を発動しただけで攻撃力は足されず、
>バトル後キャラカード等と一緒に墓地に送られる

これです。

コウのWWWは攻/防=0/0なので、
こんなカタチにすればまた別の戦略があるかな、と。

ややこしいようであれば言ってください。
解りやすくルールを纏めるのが大事ですから。
うーん。どうなんだろう……若干複雑な気もしますね。
面白いとは思いますけど。
実際やって試した方が手っ取り早いかな、そういうのは。

プログラム的には多分そこまで大変では無いと思います
了解です。
僕も「あったら面白い」程度のものだと思います。

>スタンドオープンフェイズでキャラの上に乗るのかと
>思ってました

乗るまでの間は、スタンドの「暗殺無効」等の能力は効かないから
スタンドをオープンするだけ、という以上にデメリットがある、って事ですね。
これはこれで良いかもなあ。

どっちも面白いとは思うので保留します。
今度やってみよう。
回答ありがとうございます。
スタンド出現フェイズでのオープンは
絶対にスタンドを重ねなければならない
キャラ召還フェイズでは
必ずしも重ねなくてもよいって事ですね!
重ねない事に意味があるキャラが少ないと思うので、
キャラ出現フェイズでスタンドをオープンした場合重ねられない、
スタンドオープンフェイズで必ず重ねる事にします。

やってみるはもう暫くお待ち下さい…。
質問:サドンデスは必要ですか?
引き分け引き分け、となっちゃうよりは
ちょっと楽しいかな、と思ったんですが。
どうでしょうか。
決着はキッチリ着いた方が熱いと個人的には思います。

ゲームしてみないと分からないかな?
楽しげで良いと思います
レイルロードデスマッチも自動的にサドンデスルールになるとか
妄想してます。
自分もサドンデス賛成です!
延長になったとき
「レイルロードデスマッチに突入!!」
とか熱いな!と思いました。
でもキャラや能力と被るからないと思いますが^^;
誰がうまいことを言えと>>レイルロード

サドンデスは有りのほうが面白そうですね。
OKです。

ファイナルプロット
(遊戯王で言う所のマジックカード)、
元ネタではバトル前しか使えなかったけど、
キャラ登場フェイズでも使えた方が
絶対面白いよなあ。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オリバトコミュCG作成用コミュ 更新情報

オリバトコミュCG作成用コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング