ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

しあわせいっぱい☆コミュの繰り上がりと繰り下がり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
息子の友達のりつママさんに、このコミュのことを話したら、
【繰り上がりと繰り下がり】についてどうすればよいのか質問があがりました。

アドバイス宜しくお願いします。

コメント(11)

どうすれば・・・といのは、どういうことだろう?
どう教えればということかな。
それとも、それが出来ない子に、何をさせればできるようになるかってことかなあ?

りつママさんって、うやまこさんのマイミク?
だったら、ぜひ、コミュメンバーにわーい(嬉しい顔)

いちおう『広島人限定』ってあるけど、
マイミクさんなら、ぜんぜんオッケーだよ〜ブタ
どう教えれば、何をさせればいいのか知りたいのだと思います。
お子さんは、文章力が豊かで、心やさしい笑顔の素敵な子です。

りつさんは、広島県出身だし、声をかけてみますね。
ありがとうわーい(嬉しい顔)
さっそく、メッセージが届いていました。
三次出身だそうですね。
せっかくなので、
りつさんご本人に、いろいろと状況を聞いてみたいと思います。
「なまか」がまた一人増えて嬉しいでするんるん
初めて書き込みをします。
説明はとても下手なので、わかりづらいところがあったら言ってください。
小2の娘のことなのですが、1年生の頃から繰り上がりと繰り下がりがなかなか正確にできていないようなのです。
同じ問題を家でやるとできていたのに、学校のプリントでは間違えていたり。
繰り上がり・繰り下がりの問題の場合、1の位の数をよく間違えてしまいます。
たとえば、5+6=という問題でも12と答えたり。
なので、筆算もよく間違えます。
家でチャレンジ2年生のドリルをするのですが、やはり筆算の足し算も引き算も1の位の値が間違ってしまうときが度々あります。(10の位の値を1足したり引いたりするのを間違えることもありますが・・・)

繰り上がり・繰り下がりの計算をもっと間違えにくくするためには、どのような学習をさせればよいのか悩んでいます。

すいません
長文かつわかりづらいかとは思いますがアドバイスいただけると嬉しいです。
りつさん、詳しく教えてくださってありがとうございますわーい(嬉しい顔)
だいだいの様子はわかりました。

くり上がりには、加数分解と被加数分解とがあって、
「足す数」もしくは「足される数」を分解し、
もう一方を10にするのが、基本です。
例えば8+7だったら、
8の方を10にするために、7のうちの2を分けてあげます。
そして、残りの5とあわせて、15と考えます。これが加数分解。
逆の、7の方を10にするために8を3と5に分解するやり方が
被加数分解です。
教科書によっては、片方だけしか扱っていないものもありますが、できれば、両方できた方がいいでしょう。

つまりは、くり上がりのたし算は、ひき算なのです。
なので、まず一桁どうしのひき算が出来ていないといけません。
その次に一桁同士のくり上がりのたし算になります。

この時、必ず、具体物を使って、計算させてください。
おはじきや数のブロックや、あめ玉でも構いません。
元々ある数から、引く(取り去る)という感覚を身につける事が大切です。
指は使わないでください。
指を使っていると癖になり、いつまでもその癖が抜けなくなります。
また、指は取り外しがきかないので、
付け足す感覚、取り去る感覚というものがつきにくいのです。

今後、数が2桁、3桁と大きくなる事を考えると、
できれば、十で一塊のもの(数のブロックや数え棒など)の方が
よりいいでしょう。
オススメは、100玉そろばんです。

実際に操作する事と、視覚的に捉える事によって、
繰り返すうちに暗算がスムーズになっていきます。

それができるようになったら、
5+6を見た時に、どっちにいくつあげるかを
いつも考えるよう、教えてあげるといいでしょう。
できれば、多い方にいくつかあげた方がスムーズですね。
これだと、6の方が多いから、被加数分解で、
「5から6にいくつあげようか?」とか
「6の方にあといくつあげたら10になる?」とか
その都度聞いてあげると、そのうち何も言わなくても
自分で考えられるようになるでしょう。

こんな説明でよかったですかね?

くり下がりはこれよりかなり高度なので、
くり上がりがしっかりできるようになってからかな。
一応、くり下がりについても少し触れておきます。

これも二通りあって、両方できるようにしておきましょう。
例)12ー5
(1) 12を10と2にわけて、まず10の方から5を引きます。
  そして、残りの5と置いておいた2を足して 7。
  これが減加法です。
(2) 12を見ると一の位が2なので、5を2と3にわけます。
  そして、まず12ー2をして 10。
  その10から残りの3を引いて 7。
  これが減減法です。

これらも、教科書によっては片方しか扱っていません。

定着するまでは、100玉そろばんや数のブロックを使いましょう。
数字だけの暗記(5−1=4、5−2=3、5−3=2・・・)は、お勧めしません。
それだと、間違って覚えてしまったら、いつまでも修正が効かなくなります。
数が大きくなったときの事を考えても、
玉が頭にイメージできるようにする事が重要です。
できれば、具体物を操作しながら、その繰り返しで、
いつのまにか暗記してしまっていたというのが良いです。

大変だとは思いますが、
焦らず、ゆっくりじっくり、楽しんでやってみてくださいねるんるん
まだ2年生。
まだまだ充分、時間があります。
先走らず、いま、基本からしっかり固めて行ったあげる事が、
高学年になった時に、絶対、お子さんを楽にしてくれますよ。
この時期に、お母さんが気づいて、何かしてあげよう!と
思ってもらえて、りつさんのお子さんはとても幸せ者ですね☆

また、わからないことがあれば、いつでもおっしゃってください。
そういえば。我が子がソロバンを習っているとき、徹底的に10の分解を教わっていました。

家でも、ミニカーがごろごろあったので、10台でいっぱいになる駐車場をいくつも用意し、一緒に遊びましたよ。
(↑どんだけミニカーあるの!!とつっこまれるくらいあった)
これもたまちゃんのアドバイスの中にある具体物の操作でしょうか!?
そのうち、脱線してしまいましたけどね(^^;)
ありがとうございます。
「具体物を使って、元々ある数から、引く(取り去る)という感覚を身につける事」がポイントですね
ちょっと大変そうですが、近々実践したいと思います。
そこでまたつまってしまったら質問するかもしれません。
そのときはよろしくお願いいたします!
>うやまこさん
ミニカーで10の分解・・・あせあせ楽しそうね

10の分解が無意識に頭の中で出来るようになると、
計算スピードがグンと上がるよね。
玉が頭に浮かぶようになるまで繰り返すのがポイントですexclamation

>りつさん
説明が長くなってしまってすみませんあせあせ(飛び散る汗)
子どもって、同じ事を繰り返して行く事で、
出来なかった事が、ある日突然出来るようになるので、
その日を楽しみにしていてくださいねわーい(嬉しい顔)
たまちゃんさん・うやまこさん

ご指導いただいて以来、10個入りの卵パックとビー玉大のビーズを使い、娘と何度か実践しました。
まだ2学期が始まって1ヶ月ですが、今のところ1学期ほどのひどいミスは少なくなった気がします。
現在も間違った問題を直す時に、時々具体物を使って計算をしています。
なんとなく、10個入りの卵パックが頭に浮かぶとは言っていましたが、本当かなー?と思うところもあるのですが(^▽^;)・・・
現在学校では3桁の足し算や引き算が始まりましたが、何とかついていけているようです。
ありがとうございました!

他にも質問したいことがあるので、頭の中が整理できたらトピをあげますので、その時は相談に乗っていただけると嬉しいです。
>りつさん

すごいじゃぁないですかexclamation よかったですね。
娘さん、頑張ってますね。
りつさんの一生懸命な思いも、しっかり伝わったんでしょうね。
また嬉しい報告、待ってまーすひよこ


ご相談⇒私でよければ、いつでもわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

しあわせいっぱい☆ 更新情報

しあわせいっぱい☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング