ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教習所 免許なら鶴岡自動車学園コミュの【解答】●本免前練習問題●鈴友編 Part.3【解答】作 渡し守

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●問1:×
仮免許練習中や初心者マークの表示者に対しては、無理な幅寄せや割り込みは禁止されている。

●問2:○
設問は「導流帯」の意味を説いている。

●問3:○
設問は、上り坂におけるオートマチック車の停止のしかたについて説いている。

●問4:○
設問は、ブレーキライニングが水でぬれた場合の対処のしかたを説いている。

●問5:×
ハンドブレーキの引きしろには、もっと引ける余裕が必要。ふだんは、70%どまりで止めている。

●問6:×
車庫がどこにあっても、そこから3メートル以内の道路の部分には駐車できない。

●問7:×
高速道路での距離感を問う問題。大きい車は近くに、小さい車は遠くに感じる。

●問8:×
フロントガラスが油膜で汚れたら、洗浄液できれいに洗うとすっきりする。

●問9:×
本線車道の最低速度は、50キロメートル毎時。

●問10:○
設問は、こどもの乗車定員を算出する問題。4人が正しいと説いている。
例)6−3×1.5=4.5 … 4人

●問11:○
設問は、自動車の積載制限〈荷台からはみ出しできる長さ〉を説いている。

●問12:○
設問は二輪車のけん引台数の制限〈1台まで〉を説いている。

●問13:×
クラッチを切らない状態でエンジンブレーキを活用する。

●問14:○
設問は二輪の自動車以外の自動車は道路を保管場所に使うな、と説いている〈本拠から2キロ以内に設ける〉

●問15:○
設問は、660cc以下の普通自動車の積載について、高さ、幅、長さの限度を説いている。

●問16:×
オイルの量は、規定量〈レベルゲージ内〉あれば十分で、速度の速い遅いには左右されない。

●問17:×
高速走行するときの空気圧について教本では普段より高めに入れるとある。

●問18:×
法定駐停車禁止場所でも、踏切の直前停止、交差点の直前で赤信号のための停止などは認められている。

●問19:○
設問は、ブレーキオイル〈ブレーキパイプ〉に空気が入ると、効きがよくない状態になることを説いている。

●問20:×
駐車が禁止されている場所では、停車〈荷物なら5分以内〉以外で止めると駐車違反になる。

●問21:×
事故が起きて負傷者が出たら、先ず安全な場所に移動させ、車も路肩などに寄せて救急車を待つ。

●問22:時速60キロ毎時の時の衝撃力は、約14メートルの高さ〈ビルの5階程度〉から落ちた場合と同じ。

●問23:○
設問は、10メートル以内は、安全確認の場合以外は駐停車できないと説いている。

●問24:×
自動車検査証〈車検証〉に記載されている乗車定員には、運転者、子供、老人の全てが含まれている。

●問25:×
自動二輪車の荷台は、乗車用の座席として認められていない。

●問26:×
駐停車禁止場所でも、例外として赤信号、危険防止のためやむを得ないときなどは駐停車が認められている。

●問27:○
設問は、見通しのきかない場所を通るときなど、昼間でも灯火をつける必要性を説いている。

●問28:×
夜間〈日没から日出まで〉、道路の同一場所に引き続き8時間以上の駐車は法律で禁じられている。

●問29:○
設問は、路線バス優先通行帯における指定時間内の優先通行権について説いている。

●問30:○
設問は、パンクしたとき、ハンドルさばきの大切さを説いている。

●問31:×
エンジンをかけても長時間止めておけば、停車にならない。駐車禁止の場所では、駐車違反になる。

●問32:×
バッテリー液〈電解液ともいう〉が蒸発したら、蒸留水を補充する。

●問33:○
設問は、人間の感覚の中で、最も大切な体の部分は「視覚」だと説いている。

●問34:○
設問は、ブレーキの果たす役割を説いている。

●問35:○
1日1回の運行前点検が義務付けられていない自家用の普通自動車などは、設問の時期に点検する。

●問36:○
設問は、125ccを超える自動二輪車の最高速度について説いている。

●問37:×
マニュアル車がクラッチを切ると、エンジン・ブレーキが効かなくなるので下り坂では最も危険なこと。

●問38:○
設問は、マニュアル車が駐車する場合の、ギアの位置を説いている。

●問39:×
この場合の駐車のし方は、キーはつけたままにし、ドアはロックしないようにする。

●問40:×
下り坂では、輪止めをしておくことも、安全に止めておく要素の一つである。

●問41:×
運転中に眠くなった時の取るべき方法にはいろいろあるが、安全な場所に止め少しでも仮眠をとる。

●問42:×
視界が悪いときは、危険を避けるためやむを得ない場合として警音器の使用が認められる。

●問43:×
高速道路でも、けん引装置のある車どうし〈トレーラ〉のけん引はできる。

●問44:×
原動機付自転車の乗車定員は、1名。例え、1歳の幼児でも認められない。

●問45:○
設問は、ブレーキとハンドル操作が同時であれば、横滑りや横転事故に繋がる危険性を説いている。

●問46:○
設問は、普通自動車が積載するときの高さの制限を説いている。

●問47:○
設問は、路線バス優先通行帯でも、人の乗降のためであれば通行できることを説いている。

●問48:×
駐停車している車に並んで止めると、二重駐停車として違反になる。

●問49:×
設問の場所は、駐停車が禁止されている。

●問50:×
設置場所では、駐車したら直ちにメーターを作動させる。運転者がいるとか時間が何分であろうと関係ない。

コメント(3)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教習所 免許なら鶴岡自動車学園 更新情報

教習所 免許なら鶴岡自動車学園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング