ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FOE就活ネット未来へダッシュコミュの新入社員・ビジネスマナー 敬語 ★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 敬語は、頭の中でわかっているつもりでも、いざ、実際に使ってみようとすると、思うように使いこなせないもの。そこで、ビジネスシーンでありがちな場面を想定して、今一度、確認してみましょう!

1.得意先から、先輩の鈴木さん宛に電話がかかってきた。でも今日は、鈴木さんは風邪で会社を休んでいる。さて、以下の返答の仕方は正しい?

「申し訳ございません。鈴木は本日、お休みをいただいております」

答えは間違い。

「お休み」の「お」は、相手の行動・言動や所有物について敬意を表すための接頭語なので、自分や自分の身内につけるのは不自然。謙譲表現にならないので間違いとなる。正しい返答は、
「申し訳ございません。鈴木は本日、休ませていただいております」  

2,電話がかかってきたが、相手は自分の会社名・名前を名乗らずにただ、「鈴木さんいますか?」と言ってくる。名前を聞かないと取り次げないんだけど…。さて、以下の尋ね方は正しい?

「すみませんが、おたく様のお名前は?」

答えは間違い。

「どちら様?」と尋ねるよりはましだが、どちらにしろぶしつけで、つっけんどんな言い方なので、相手に不快感を与える可能性が高い。この場合の正しい尋ね方は、「失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか?」どんな相手でも、へりくだって丁寧な対応を心がけよう。電話では相手の顔が見えないので、対面で言葉を交わすときよりも、丁寧に!

3.そつなく業務をこなしていると、自分宛に電話が。相手は締切を守らないことで有名な、取引先の方だ。締切を守らなかったことを詫びるために電話をくれたようで、平謝りされるけど、正直そんなに謝られると困る…。以下の対応はスマートで正しい?

「いいえ、とんでもございません。ぜんぜん大丈夫です」

答えは間違い。

この言い方には間違いが2カ所含まれている。1つ目は「とんでもございまん」「とんでもない」は一続きの言葉なので、「ない」の部分を「ありません」とは、本来言い換えられない。もう1つは、「ぜんぜん大丈夫です」。「ぜんぜん」は否定的な語を伴って使う言葉なので、「大丈夫です」と一緒には使えない。この場合は「まったく問題ありません」などが無難です。

 ビジネスマナーについての情報は、ネットで簡単に検索出来ますので、日々確認することをお勧めいたします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FOE就活ネット未来へダッシュ 更新情報

FOE就活ネット未来へダッシュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング