ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あ、袋はいいです。STOP*温暖化コミュのセヴァン・スズキさん(13歳の少女)のメッセージ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何も考えずに読んでみて下さい。
以下は1992年の環境サミットで行われた伝説のスピーチです。

******************
こんにちは、セヴァン・スズキです。エコを代表してお話しします。エコというのは、子供環境運動(エンヴァイロンメンタル・チルドレンズ・オーガニゼェーション)の略です。カナダの12歳から13歳の子どもたちの集まりで、今の世界を変えるためにがんばっています。あなたがた大人たちにも、ぜひ生き方をかえていただくようお願いするために、自分たちで費用をためて、カナダからブラジルまで1万キロの旅をして来ました。

 今日の私の話には、ウラもオモテもありません。なぜって、私が環境運動をしているのは、私自身の未来のため。自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で損したりするのとはわけがちがうんですから。

 私がここに立って話をしているのは、未来に生きる子どもたちのためです。世界中の飢えに苦しむ子どもたちのためです。そして、もう行くところもなく、死に絶えようとしている無数の動物たちのためです。

 太陽のもとにでるのが、私はこわい。オゾン層に穴があいたから。呼吸をすることさえこわい。空気にどんな毒が入っているかもしれないから。父とよくバンクーバーで釣りをしたものです。数年前に、体中ガンでおかされた魚に出会うまで。そして今、動物や植物たちが毎日のように絶滅していくのを、私たちは耳にします。それらは、もう永遠にもどってはこないんです。

 私の世代には、夢があります。いつか野生の動物たちの群れや、たくさんの鳥や蝶が舞うジャングルを見ることです。でも、私の子どもたちの世代は、もうそんな夢をもつこともできなくなるのではないか?あなたがたは、私ぐらいのとしの時に、そんなことを心配したことがありますか。

 こんな大変なことが、ものすごいいきおいで起こっているのに、私たち人間ときたら、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。まだ子どもの私には、この危機を救うのに何をしたらいいのかはっきりわかりません。でも、あなたがた大人にも知ってほしいんです。あなたがたもよい解決法なんてもっていないっていうことを。オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう。死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう。絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。そして、今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのかあなたは知らないでしょう。

 どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。

 ここでは、あなたがたは政府とか企業とか団体とかの代表でしょう。あるいは、報道関係者か政治家かもしれない。でもほんとうは、あなたがたもだれかの母親であり、父親であり、姉妹であり、兄弟であり、おばであり、おじなんです。そしてあなたがたのだれもが、だれかの子どもなんです。

 私はまだ子どもですが、ここにいる私たちみんなが同じ大きな家族の一員であることを知っています。そうです50億以上の人間からなる大家族。いいえ、実は3千万種類の生物からなる大家族です。国境や各国の政府がどんなに私たちを分けへだてようとしても、このことは変えようがありません。私は子どもですが、みんながこの大家族の一員であり、ひとつの目標に向けて心をひとつにして行動しなければならないことを知っています。私は怒っています。でも、自分を見失ってはいません。私は恐い。でも、自分の気持ちを世界中に伝えることを、私は恐れません。

 私の国でのむだ使いはたいへんなものです。買っては捨て、また買っては捨てています。それでも物を浪費しつづける北の国々は、南の国々と富を分かちあおうとはしません。物がありあまっているのに、私たちは自分の富を、そのほんの少しでも手ばなすのがこわいんです。 カナダの私たちは十分な食物と水と住まいを持つめぐまれた生活をしています。時計、自転車、コンピューター、テレビ、私たちの持っているものを数えあげたら何日もかかることでしょう。

 2日前ここブラジルで、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちはショックを受けました。ひとりの子どもが私たちにこう言いました。
 「ぼくが金持ちだったらなぁ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べ物と、着る物と、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに。」
 家もなにもないひとりの子どもが、分かちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、いったいどうしてなんでしょう。

 これらのめぐまれない子どもたちが、私と同じぐらいの年だということが、私の頭をはなれません。どこに生れついたかによって、こんなにも人生がちがってしまう。私がリオの貧民窟に住む子どものひとりだったかもしれないんです。ソマリアの飢えた子どもだったかも、中東の戦争で犠牲になるか、インドでこじきをしてたかもしれないんです。

 もし戦争のために使われているお金をぜんぶ、貧しさと環境問題を解決するために使えばこの地球はすばらしい星になるでしょう。私はまだ子どもだけどこのことを知っています。

 学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたがた大人は私たちに、世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、
 
争いをしないこと
話しあいで解決すること
他人を尊重すること
ちらかしたら自分でかたずけること
ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
分かちあうこと
そして欲ばらないこと
 ならばなぜ、あなたがたは、私たちにするなということをしているんですか。

 なぜあなたがたがこうした会議に出席しているのか、どうか忘れないでください。そしていったい誰のためにやっているのか。それはあなたがたの子ども、つまり私たちのためです。あなたがたはこうした会議で、私たちがどんな世界に育ち生きていくのかを決めているんです。 親たちはよく「だいじょうぶ。すべてうまくいくよ」といって子供たちをなぐさめるものです。あるいは、「できるだけのことはしてるから」とか、「この世の終わりじゃあるまいし」とか。しかし大人たちはもうこんななぐさめの言葉さえ使うことができなくなっているようです。おききしますが、私たち子どもの未来を真剣に考えたことがありますか。

 父はいつも私に不言実行、つまり、なにをいうかではなく、なにをするかでその人の値うちが決まる、といいます。しかしあなたがた大人がやっていることのせいで、私たちは泣いています。あなたがたはいつも私たちを愛しているといいます。しかし、私はいわせてもらいたい。もしそのことばが本当なら、どうか、本当だということを行動でしめしてください。

 最後まで私の話をきいてくださってありがとうございました。



この少女の名はセヴァン=カリス・スズキ当時13歳の少女でした。

*****************
知っている方もいらっしゃるかも知れませんが、1992年の環境サミットで行われた、弱冠13歳の少女による伝説のスピーチです。

私のボランティア先(川口市民環境会議)の、小学校への出前授業でも、このスピーチの読み聞かせを行っていました。
小学生は、自分達と同年代の少女のスピーチということもあり、皆真摯に耳を傾けてくれ、授業後の感想にも書き残してくれました。

日々、環境問題にまだ関心がない人にも、環境のことをわかってもらうにはどうしたらいいんだろう。どうしたら伝わるんだろう、と考えています。

心を動かされるスピーチが、少しでも皆さんから周りに広まれば、と思って、トピックを立てさせていただきました。

長文失礼しました。

コメント(76)

なんで分かっているのに直らないんだろうな、と。

地球の全員が動くには15年かかっても無理って事なのかな、と。


一人ひとりの考え方で動くしか策はないのかしら、と。
とても感動しました。
こういうのを見ると、自分も何かしなくちゃいけない、今、しなければならない。そう思います。
13歳の少女と19歳の私・・・。
尊敬します。
このスピーチがもっと広まればいいですね!!
がつんと心に響きました。



15年前に13歳だったってことはあたしと同じ世代だったということ。



13歳の頃のあたしはここまで考えてなかったと思う。





できることから地球に優しいことをしたいと思います。



未来のことを考えて…
すごく感動させられました。
いや、感動というか、考えさせられた、というほうが正しいかもしれません。
環境問題が叫ばれ始めて、やっとここ最近で注目され始めて。
でも本当に自分たちの問題としてとらえている人は何人いるんだろう。
環境問題が深刻なことは知ってる。
私たち人間が原因だということも知ってる。
でも、心のどこかで他人事に思っているんじゃないか。
エコしましょう、節約しましょう
なのに何故企業はどんどん新たな商品を作り続けているんだろう?
何故まだ競い合って発展しようとしてるんだろう?
いつもこの世界の矛盾を感じています
日常生活で、社会全体が環境に対して何かしようとしていると感じることはほとんどない。
やはり経済発展優先なのかな
15年も前にこんなに小さな子どもがこんなに素晴らしいスピーチをしてくれたのにも関わらず 国々は何も行動を起こしてくれなかった
大がせねば小は動けないのです

上が動かなきゃ下で暴れても動いてくれないのに(;_;)
何年か前にテレビで見ました。

非常に衝撃的なスピーチでした。
子供達に未来を託すのなら、私たち大人は今出来る限りの事をしておかないといけないのではとあらためて思いました。
1992年…そんなに前からこれほどの危機感を持って訴える方、しかも子供の姿があったんですね。
無知でした。貴重な資料をありがとうございます。
個人に出来ることは僅かかもしれないけど、身近で出来る限りのことはしようと改めて思いました。
とても、感動しました。
 15年も前にこんなにも環境の事を訴えている少女が居たにもかかわらず、
 環境問題はどんどん 悪化していくばかりで本当に 改めて考えさせられました。

 これから 私たち一人ひとり もっと意識しあって考えてゆかなければならないと思いました。
マイミクの方が、サミットの動画をアップされているのを観ました。
沢山のマイミクを抱えて居られるので、再生された数は凄いです。
コメント為なくても、知ることが大事なんですよね。先ずは知ること、知ることが止めることに繋がって行くと信じなければ希望さえ無くなってしまう
大人が、動かないと変えられないと思っていたけど、考え方を変えてくれていますね。
ほんとに考えさせられます。。
その通りですね。
私も未来が怖いです。

戦争に使ってるお金を全部環境問題や貧しい人達に使ったらどんなにいいか……

DVDで私みた事あります。
見ながら涙でました。
本当に世の中の人に聞いてほしい演説です。
ものすごく、考えさせられます。
わたしはわたしに出来る事をしているつもりでした。
でもきっと、もっとやれる事はあるはず。

このスピーチを日記に頂いていきます。
ありがとうございました。
ストリートチルドレンの言葉が染みます。
我欲は力(金)があるほど産まれるのかもしれない。
何を傷付けて”現在”が成り立ったのかと、痛い思いがします。

今日初めてこのスピーチに出会いました。

ものすごく心に残ったのと、これから私たちはどうなるんだろうという不安が、ますます膨らみました。

このスピーチを知らない人はいっぱいいると思う。まずはこのスピーチを学校・会社…いろいろな場で、多くの人に聞いてもらうべきだと思いました。


私自身も、私たちの未来のために、出来ることを実行し続けていきたいです芽


そして、このスピーチ、日記に載せさせていただきます。


15年前の13歳の少女の言葉は世界に響き渡ってないですよね。

15年経って、ますます悪くなる一方です。

誰かがやるんじゃなく、自分がやる。変えるんだ。

そんな気持ちを忘れず、努力していきます。
先日図書館で本を借りて子供たちと読みました。
私と子供は色々考え話し合い、無駄をなくそう!環境にやさしくするには如何すればいいかと話し合いました。とても充実した時間を過ごせました。

でも、この本を同居している義母や旦那に読ませたところ、こんな言葉が返ってきました。がっかりです。。。。。

義母「たしかに正しいことは書いてあるよね。でも所詮きれい事。この世の中でこの事を実践したら世界がおかしくなる。」と。。。

旦那「たしかに一理あるよね。でも今の経済とのバランスを考えると難しいんじゃない?」

と。。。

私はこんな人達と住んでいるのか!とがっかりしました。

でも今自分で出来る事を毎日実践しています。家族の白い目も気にせず。。。
唯一純粋な子供たちと共に。

エコバックは勿論、夏には緑のカーテンなど。。。。

いつか実を結ぶ日が来る事を願って。
素晴らしいスピーチですよね!できるだけたくさんの人に知ってほしい…

と思ってたら、中学校の国語教科書にも載ってました(全文じゃないけど)!
中学生がこれを読んで。自分と同世代のスピーチとして、どんなこと感じる
のかなぁ?なんて、思います!わーい(嬉しい顔)
>>サトチエさん
お義母さんと旦那さんの言葉にはガッカリですね‥
子供たちには聞かせたくないかも。。

私も同居していますが、義両親があまりエコ活動に積極的でないので、日々失望しています。。

エコ=キレイ事と考えている人は恐らく私の周りにも他にいると思いますが、決してキレイ事でも偽善でもなかったって風に思ってもらえるようになったらいいですよね!
初めて書き込みします。

強いメッセージだなと思いmixiではない自分の日記に書いたら英語の授業で勉強したという方が多くて驚きました。


その反面で、若者にこのメッセージを残すよりも本当に聞かなくてはならないのは大人の方では?と思いました。

大人が見えていないものが、子供は真っ直ぐな目で見えていると思うから。



このメッセージに正当な答えを言える大人が何人いるだろう、
自分はどうだろうと凄く考えました。

そして彼女自身、何か特別な事をスピーチした訳ではなく
どれをとっても、どこをとっても

恥ずかしながら当然の事を言ってるんだよな、と切に思いました。

「凄い!」「感動した!」だけで終わらせてはいけないんだよな、と反省もしました。


受け流し、心にとめずに聞くんじゃなくて、
見つめ直し、考えるだけでも自分は地球を守れる「一人」であるんだと信じて

繰り返し、反芻して心に刻もうと思いました。

私も英語の教科書でこのスピーチを読んだことがあります!

ぁの時はただ教材を訳しているだけだったけど.今はそんなことありません!

コンビニでは袋をもらわないように心がけたり.部屋でも極力クーラーを使わなくしたり.出来ることからやっていこうと思いました。
友達とも.近いうちにエコバッグを買いに行こうと話しています。

先日放送されていたサミット前の番組で.思わず涙を流さずにはいられませんでした…。
コンビニでもマックでも.必ず募金してます。

私も将来.何か出来ることはないかと進路を考え直しています。

世間の手本になる大人にこういう考えを持ってもらいたいと何度思ったか。。


…長々と失礼しました。
とても気持ちのこもった素直なメッセージだと思った反面、所詮子供かなとも思いました。

このコミュに参加していながらこの発言はかなり矛盾してますよねあせあせ(飛び散る汗)

でもまぁ率直な感想です。
はじめてこのスピーチを知りました。
今日、私は何万円もかけて新しい服を買い、
何着もの服を捨てました。
なんて浅はかなんだと思いました。

身近なものを大切にすること。
小さいことかもしれないけれど、
できることから始めたいと思います。
このスピーチのことはつい最近知ったばかりです。
彼女のスピーチの言葉ひとつひとつには重みが感じられますよね。

彼女は1992年にはすでに世界の異変に気づき人々に訴えていたというのに・・・私たちが地球環境保護の活動を始動したのはほんとうにここ最近のことですよね。
私が改めてよく考えてほしいと思うことは社会全体としてのエコ活動への協力です。
たとえ今、私たちの世代が国家として、個人としての経済力が飛躍的に伸ばしたとしても、未来がつながっていかないのならばそれはすべて意味のないことです。
普段は、今が大事、今が大事と生きることも素晴らしいことだけれど、地球規模ではそうは言っていられないと気がします。
大きな物事にかかわるとき、大切なのは目先の利益よりも全体を見通して行動することだと思います。
小さい努力でも、みんなでやれば大きな力になる!!
声を掛け合ってみんなで行動を起こしましょう!!
>この方は六ヶ所反対、反原発の活動に熱心な方ですよね。

つまり大人になったらエネルギー問題を理解しない似非環境屋になってしまったと言うことですね。
それとも反原発に旨味を感じてしまったのでしょうか。
自分も去年英語の教科書で読みました。


重く、考えさせられますよね。


ただ、ほかのダチは軽く流してるのが悲しく感じました…
心を動かされました
マイミクだけにでも広めなくては
初めて知りました・・・結構前にこういったスピーチがあったのですね。

読んで正直に思った事は
肝心の、それが出来る人にはこの言葉が届かないのではないかという諦め、
そして子供でさえわかる事に気づかず地球を都合よく育てた愚かさ。
なにより、私がこれを読んで、たいしたこと出来ない事…でしょうか。

ログインすると、残り49件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あ、袋はいいです。STOP*温暖化 更新情報

あ、袋はいいです。STOP*温暖化のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング