ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鈴木宗男コミュの連日小沢幹事長の説明責任についての報道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年1月19日(火) 鈴 木 宗 男

http://www.muneo.gr.jp/html/page001.html

 連日小沢幹事長の説明責任について報道されている。一方的で、あたかも怪文書と言って良い様なリークをもって、いちいち答えろ、説明しろと言う方が無理な話ではないか。
 一方的に疑惑、疑惑と言われても、「何もやましいことはしていない。法に触れることはない。預金通帳まで見せて確認してもらった」と小沢幹事長が自ら説明責任を果たした以上、私のその言葉を信じるのが民主主義のルールと考える。人を疑ったり、猜疑心(さいぎしん)を持って付き合ったら、その時点で自由主義、民主主義は崩れてしまう。
 読者の皆さんも、この点、冷静に見守って戴きたいとお願いしたい。
 最近、足利事件、布川事件と、相次いで冤罪事件が明らかになった。これらの事件で起訴した検察は、どんな責任を取っただろうか。無実の人を強圧的な取り調べで自白させ、そして起訴し、17年も刑務所に入れておきながら、何の責任、ペナルティーも科せられない。こんなことは異常ではないか。
 私の場合も、検察は最初から「鈴木ありき」で、「ムネオハウス」、「北方領土での三井物産ディーゼル発電供与」、「アフリカODA」で捕まるとリークし、鈴木は悪い奴だと世論誘導した。8年前のやり方と今回の石川代議士、小沢幹事長の件も同じではないか。裏付けのとれない一方的リークを載せること自体、公平でない。
 原口総務大臣が、小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」に関する政治資金問題のマスコミ報道について、閣議後の記者会見で次の様に述べている。


 (一般論として)「関係者」という報道は、検察、被疑者のどちらの関係者か分からない。少なくともそこを明確にしなければ、電波という公共のものを使ってやるには不適だ。(事実かどうか)争いのあるところでは、その発信源について、被疑者が逮捕されて検察側と弁護側の二つしか有り得ない場合は、どちらかを明らかにする姿勢は大事だ。

(1月19日毎日新聞夕刊1面より)



 私は原口大臣の見解を支持する。
 官邸も閣僚も、特に千葉法務大臣はしっかり信念を持って、検察によるリーク、情報漏洩を防止し、都合の悪いことを書いたマスコミの取材を拒否し、出入り禁止にする検察のやり方を改めさせるべく、行動して戴きたい。

◎ 本日提出した質問主意書2件
・ ?4 検察庁における調査活動費の裏金流用疑惑に対する鳩山由紀夫内閣の見解に関する質問主意書
・ ?5 東京地方検察庁特別捜査部に関する質問主意書



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鈴木宗男 更新情報

鈴木宗男のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング