ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

選挙へ行こう!コミュのいちばん重要視する投票基準は???

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんのいちばん重要視する投票基準はなんですか?


私は、議員報酬削減、議員定数削減をするかどうかです。
高額な報酬を平気で受け取れる人は、経営感覚がないか、志がない人だと思っています。

神奈川県議員の場合、月額97万円+ボーナス。
それとは別に政務調査費が月額53万円。
明らかに民間とズレがあります。

支持者の結婚式や葬式にお金がかかるから必要、なんて堂々という議員もいますが
自分の次の選挙のために、税金を使わないでほしい!
派遣社員が会社の経費で人事担当者に貢いでるようなもの・・・

しかも神奈川県議員の場合、107人もいる。。。
この数の多さは、地方議会が国会の10倍ものごとか決まらないといわれる所以でもあります。



ただ、トップだけやる気があっても、阿久根市や名古屋市みたく、
猛反発にあうのは目に見えているので
きちんとそれに賛同する議員を選ぶことが重要!!!


あと、自公民あいのりの知事なんてもってのほか。
自分を支援してる議員の報酬なんてカットできないのは、過去の例からみても明らかです。


以上、議員報酬削減や議員定数削減を軸に、絞り込んでいくのが私の投票基準です。

みなさんはいかがですか?

コメント(9)

「地方議会議員」の「定数削減」は、自分も投票の基準にしました。
が、更に給与までとなると、いかがなものでしょう?

そこは、使い道が透明になって、
「県の政治のために、これだけ費用がかかったんだよ」
ということが、しっかり示されていれば、

削減まで求める必要はないと思います。

逆に、明らかな余剰分を、返納する制度、なんていうのもあっていいのではないでしょうか?
ご意見ありがとうございます。
確かに、議員は支出が多い、報酬が減ると議員活動に支障をきたす、
という意見は、この話題につきものですね。
各地で、議員報酬の削減案はことごとく潰されています。
市長自身の報酬削減案すら、飛び火を恐れる市議会に潰されるありさま。

多くの議員は報酬からも、生活費の他に調査研究費などを支出しているため
そのような議論になると思うのですが、それは政務調査費と議員報酬の
ありかたの問題では、と思うのですが。
足りないのは調査費の部分という、大部分のまじめな議員?の意見を反映させるならば
生活費としての報酬は民間並みにして、調査費は別の枠組みで
透明性をもったかたちで支給するなど、きちんと分ければよいことでは。

河村たかしは好きではないですが、お金がないことを前提に
システムを工夫することが重要だという意見だけは同意です。


マニフェストを投げっぱなしにしていないか、お金の使い道をしっかり明示しているか
アピールポイントだとは思うのですが、結構サイトに載せてる候補者っていないものですね。
時間的に演説を聴きにいけたのも一人だけだし、
選挙公報でしか情報が得られない候補者も何人も、さらに政党・相乗り隠しばっかり・・・
議員は一般市民の鏡ですので、私たちが「質」を上げないことには
議員の質など上がるはずもないのでしょうが、
もうすこし判断材料を分かりやすくしてほしいものです・・・。
私設秘書の給料とか事務所代とか諸経費がもろもろかかるので単純にもらってる額が民間より多いって批判するのはどうかと思います…
一部の献金たんまりもらってる実力者を除き 資金不足で苦しんでる若手議員は多いです

だからって居眠りしたり仕事しないのを許すわけじゃないので しっかり働いてほしいとは思います
寝たら罰金とか国民への活動報告を義務付けるとかの工夫はしてもいいと思いますが…
銀鈴霞さんの

> 私は地方議員の仕事の一つとして、国会の出来事を民に伝え、意見を議論・吸収、国会へ伝えるがあると考えています。

これが両方向にできる人を選びます。

片方向だけ…つまり、民の意見を国会へ伝えず、国会の決定を民に押し付けるだけの議員は要りません。
が、堂々と片方向だけの主張をする人がたくさんいます。
 私は、政党と政策と今までその政党の人間がどんな事をしてきたかが基準です。
 個人的に候補者の人となりを知らないので、どんな事を訴えているのかと、それは本当かというのを重点に置いています。それをある程度保証してくれるのが、政党とその活動だと思います。


 ちなみに、議員定数削減には反対です。だって、自分の意見を代弁してくれる人間の数が減る訳ですから。市民一人に一人、議員がいてもいいくらいと思っていますよ。(代議員制と矛盾しそうですが…

 その代わりに、議員報酬の削減には賛成です。議員報酬の金額としては、生活保護と同額(家族がいる場合、その金額を加算)でいいと思います。それで充分「“健康で” “文化的な” 最低限度の生活」は保障される訳ですから、それ以上に求めるのは、“議員報酬の為に”議員をやるということになるのではないでしょうか。
 そして政務調査などは、領収書または活動報告書等で経費の明細を示してもらい、その分は全額、公費で賄うのがいいんではないでしょうか。
また、議員として(選挙活動費用は議員としての活動でないとする)身の回りのもので必要と思われるもの(スーツ、名刺など)は、基準を決めて、公費で負担できるものとするのがいいのではないでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

選挙へ行こう! 更新情報

選挙へ行こう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング