ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鳥クラミジア症 {オウム病}コミュの【治療】うちの子の場合 (治療法・途中経過など)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鳥クラミジア症の治療に当たって、指示される治療方法は主治医の先生によって違いがあるようです

治療と言っても、実際には家庭での投薬になることが多いと思われますので、どのような方法を指示されたかの情報を持ち寄ってみたいとトピックを作成してみました

・鳥種
・主治医
・発症・非発症
・指示内容(薬剤・日数・投与方法など)

このようなフォーマットでお願いいたします

途中経過や治療結果なども補足コメント歓迎です

コメント(32)

まずは言いだしっぺから

・ソデジロインコ
・アリスどうぶつクリニック(鳥専門医がいます)
・非発症・検査陽性
・ドキシサイクリン(テトラサイクリン系抗生物質)の45日間投与
 自由飲水方式(飲み水にシロップ剤を一日二回滴下)

現在、治療終了一か月後の再検査依頼中です
>>1で再検査依頼中としたカナ@ソデジロインコですが、先ほど電話で陰転の連絡がありました

この後、半年後、一年後、以降毎年の検査が続きますが、とりあえず初期段階でクラミドフィラを叩くことには成功したようです

夜勤中なので取り急ぎ速報のみですが…
>>3
ありがとうございます、そしておめでとうございます♪
そらちゃとあるちゃん、陰転するほうのPBFDだったということは、みどりちゃんの陰転の可能性もでてきましたね!

> これが終わりを意味すると到底思っていませんが、とりあえずは一歩前進

そうなんですよね。というか我が家も含めてこれからが勝負と思ってます
>>4
再検査で陰転しているといいですね!
非発症の場合は陰転の確率も高いそうなので、良報をお待ちしています

> 糞にカビが出たため別の抗生物質を投与中

抗生物質というか抗真菌剤かな…。あまり長くなると菌交代が心配ですが、フンちの様子は変わりありませんでしょうか? ウチの子で薬剤投与が長かった子はフンちが小粒になってきたりしてましたので、注意して見てあげてくださいね
>>7
薬学に関しては全くもって不勉強なのですが、薬って三通りあると個人的に思ってるんですよね。風邪薬みたいに症状を緩和するもの、ウイルスなど菌を叩くもの、免疫力を上げたり病気に対抗する力をつけるものみたいな分けかたになるのかな

風邪薬のような症状を緩和するものは、病気そのものを治すわけではなく、身体を楽にするだけで実は自然治癒なんじゃないかと考えてるんで、自分自身を含めて使う必要性を感じていません

ウイルスや菌を叩くものは抗菌スペクトラムの合ったものであれば病巣を絶つことができますので、最低限の使用であれば必要な薬だと思います。クラミドフィラを叩くテトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質がこれに当たります

免疫力を上げる薬に関してはぜんぜん理解が及んでいません。規則正しい生活や食生活、運動などで基本的な体力をつけることで代用できるような気もしていますが、相手がクラミドフィラや真菌ということでしたら抗生物質の投与が妥当ではないかと個人的に思っています

代替医療に関しては、素人考えですが多分二番目の抗生物質の代わりにはならないような気がしています。一番目の薬に近いのかしらん?
>>9
お〜、陰転おめでとうございます!

でも、他の子が…、というのが何の項目で引っ掛かったのか判らないのですが、心配です

> 左からあお、だいだい、さくら

やっぱりこうやって並ぶとコザクラの大きさが際立ちますね
私は掃除がいい加減なんで自転車のスポークは油だらけ〜、こんなシーンはムリですぅ(^^ゞ
10月7日に投薬後第1回目の診察に行ってきました。
経過はかなり良好です。
今はキャリアの状態で発症はしていませんが、本鳥の状態はとても良く、尿酸の色は異常なし、投薬による肝機能の悪化もみられません。
ケージや用具の消毒にはイソプロピルアルコールと次亜塩素酸を使っているのですが、これはこのままで良いそうです。
3週間後にもう一度診察をして更に1週間投薬、その後1週間空けて再検査だそうです。
>>12
そろそろ45日間の投薬が終了する頃でしょうか
未発症の場合の早期発見、早期治療はトリさんにも負担が小さそうですね♪

クラミドフィラの場合は効く消毒薬が多いのでホント助かりました
ついでに定期的な環境消毒のクセもつきましたし…

再検査で陰転していることを願っています!
>し〜さん

ありがとうございます!
本鳥も私たちも頑張りますネ。
でも、投薬期間はまだあと30日もあるんです涙
まだ始まったばかりだけど、早く治療が終わって欲しいです・・・
>>14
未発症の場合は薬の効果が全く目に見えないので、私なんかは投薬中
「ん〜、まだこの中にクラミドフィラ出てるんだろうか? もう消えたのかなぁ?」
と、朝晩換えた敷き紙のフンちを眺める毎日でした(^^;;;;

これから何十年と一緒に暮らすのですから、まだあと30日とは考えずに、あと一か月と思いましょう
後で思い返せば一か月なんて「ほんの」一か月になりますよ、きっと♪
>し〜さん

ありがとうございます!
頑張ります^^V
お久しぶりです。
次回の書き込みのときには「陰転しましたあ♪」と書きたかったのですが・・・
ダメでした。泣き顔
そんなワケで今週月曜日から、もう1クール投薬治療をすることになりました。
まだ始まったばかりですけど、次回は陰転することを願いながら頑張ります。

>>17
超多忙でケータイからのアクセスばかりだったのでコメント見逃しちゃってました
すみませぬー

あらあら、もう一周ですか…
抗生物質は消化器官内の細菌層を変えてしまうので、そちらもちょっと心配です

通常、体内のクラミドフィラは1クールで消えてしまうはずなので、環境(ケージやお部屋)から再感染してしまった可能性もありますね。前回よりこまめなお掃除と消毒を試みてみてはいかがでしょうか?

クラミドフィラは必ず退治できますので、気を落とさないでくださいね!
>>19
すみません、コメント遅れましたー
ケータイからだとコメントを見逃すことが多くって…

我が家の場合、陰転後しばらくは隔離していましたがスペース的な問題もありまして、現在は先住鳥と同じガラス温室におります

その代わり週一で行っているケージの消毒は、ガラス温室や他の子のケージまでやらなければならない破目になってますが…

クラミドフィラは大抵の消毒剤で駆除できますが、オレンジXではどうなんでしょう? 確かに抗菌効果はあると謳っていますが、殺菌効果、滅菌効果があると言っていないところに不安が残ります。あと、ビルコンSや消毒用アルコールなどと違って、水洗いした後に残留した合成洗剤の成分も心配だったりしますが…
先月の半ばに2回目の投薬治療が終了して、1週間の休薬後、再検査をしました。
そして週末に結果が出ました。
検査結果はマイナスでした!
やった〜指でOK
今回マイナスだったので2ヵ月後にもう一度検査、その後さらに半年後に検査だそうです。
初めて陽性だったと言われたとき不安だし落ち込んでしまいましたけど、こちらでし〜様に励ましていただいたり、皆さんの経験を読んだりしてかなり心強かったです。
ありがとうございました。
>>22
わー! 陰転おめでとうございます王冠
再検査まで気が抜けませんが、一山越えましたね

さささ、まずはお茶とケーキでも〜♪コーヒーショートケーキ
こま様、し〜様

本当に本当にありがとうございます!
二回目の投薬治療の途中で私自身がくじけそうになってしまったこともありましたけど、皆様の経験を読んだり励ましで頑張ることができました。
2ヵ月後の再検査でも陰性だといいな。。。
はじめまして。
先週、鳥専門のお店から、オカメインコをかい、えさを食べなくなり、横浜小鳥の病院へ。
検査は+陽性でした。体重が安定するまでは、入院。45日間投薬。その後、また検査。見た目は元気でしたが。仕方ないな。ペットショップに帰すわけにもいかないし。
コメントが遅くなってすみません

>>26
あららら、体重が安定するまでは、ということは別のところにも原因があった可能性が高そうですね

実は大変困ったことに、元気に見えても(つまり鳥クラミジア症としての症状が出ていなくても)クラミドフィラを保菌している率はかなり高いようです。これは鳥類専門店だろうとペットショップのチェーン店だろうと、すでにお迎えしてしまっている一般のご家庭でも同様なんです

> ペットショップに帰すわけにもいかないし

ここが一番の問題点ですよね。一般のお客さんに向けて展示する前、つまり出会いがある前に全てのトリさんの検査と治療が終わっているようなシステムを切に希望しています

販売した生き物が持っていた病気は飼い主が自己負担で治療するとか、ペット業界では普通なのかもしれませんが、ほかの商品を扱う小売店の常識とはかけ離れてますよね。仕方ないな、で済ませなくてもいいかと…

なにはともあれ、海老沢先生(ではないかもしれませんが)のところでしたら安心です。わからないことや疑問などをガンガンぶつけても大丈夫です。ちょっとお世話が大変な時期になってしまいますが、まだまだ20年以上の付き合いになる子ですので、頑張ってお世話してあげてくださいね
みなさん、励ましに感謝です。やはり、菌のせいか、まだ一人で食べることが苦手なのか?オカメインコのわがままなのか分かりませんが、体重が安定しません。今日も病院で強制餌を入れてもらい、栄養?スタミナみたいな点滴を打たれて帰宅しました。仕事しながらなので、ちと大変です。早く治り、同居のマメルリハと仲良く暮らして欲しいですね。とにかく、保温と頑張って食べることが目標なりexclamation ×2
し〜様、皆様。
治療後1年ごとの検査に行ってきました。
今回も陰性でした手(チョキ)
ありがとうございました。



>>031

おめでとうございます♪

陽性発覚後の治療と飼育の管理がしっかりしていた証明ですね。このまま陰性が続くことを願ってまーす

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鳥クラミジア症 {オウム病} 更新情報

鳥クラミジア症 {オウム病}のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング