ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハウスクリーニング洗い屋連合コミュのシンク磨き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハウスクリーニングでシンクが輝くと見栄えが断然良くなりますよね、様々なメーカーから機材や研磨剤も出てますが皆さんはどうしていますか?なるべくコストをかけずに手作業でできる物があれば買いたいですか?
研究熱心な方は独自の方法を持っていると思いますが、一般的には少数派でしょう、だから面白いですね。なんでもコメント下さい。

コメント(22)

シンク磨きは見た目のインパクト絶大ですね。

よく賃貸物件などのシンクもみると金ダワシかなんかで見るも無残な姿になっています(笑)あれは少しやり過ぎですね。

特に賃貸物件の場合は見た目が重要なんで、だいたい再生研磨はしています。
キレる屋はんさんはこだわってますね、ホームページで良くわかりました、シンクなんか新品じゃないですか、私は足元にも及ばないです、完全にキズを消し、新品の様に磨けるようになりたいです。
>>[002]

別にシンク研磨にこだわりはないのです

よりリピーターを作りたかったし一番素人の方でも解りやすいのでシンク研磨を導入しただけです。

お客様は「こんだけ細かい作業をしたんですよ!」と自慢げ言っても、他社との圧倒的な差なんてハウスクリーニングマニアじゃなければ解りません。

シンク研磨は演出の部類に入ると思います。

なんでシンク研磨がハウスクリーニング業者の良し悪しではないと思ってます。

自分はそんな営業力もないんで、色々な演出や表現力を用いてリピーターや紹介を増やして食べていくしかないんです。

シンク磨きは自分ちで練習できるからいいですね。でも、なかなか思うようにはいかないな〜。いろいろ試してはいるけれど。比較的、意外とイイナと思ったのはサンドブラスト。高級系シンクの場合、ヘアラインや鏡面ではなくブラスト仕上げの物をよく見ます。表面が非常に細かい凹凸なので、カルシウム系の汚れが落としにくいけれど、サンドブラストではかなり回復できました。もっとも、周囲に飛び散らないよう養生が結構大変ですが。
サンドブラストですか、初耳です早速調べてみます!ありがとうございます!
僕は機材を使わず手作業、パッド系でどこまで仕上げられるか試し中です、スコッチとサンディングスポンジだけでもそこそこいけるもんですね。
>>[005]

光らせる事は簡単ですが傷消しが難しいですね。三年やっていて今だにうまくいかない。
三年ですか、僕はまだ一年にもなりません
キズを消してベースを作るのが難しいですね
鏡面ですと小さなキズや凹みが目立ちますし、
個人的にはつや消しが好きです、
本日、新たにパッドを仕入れてみました
また報告します、
サンドブラストって自作可能なんですね、コンプレッサーなど必要で、ちょっと試してみたい程度の気持ちでは雇われの立場じゃ揃えるのは厳しいですf^_^;)
>>[008]

その意欲があれば独立しても、そこそこ食べていけそうな気も…。
コンプレッサーは中古機械屋で2−3万でそこそこのものが手に入ります。もっとも可搬式はデカすぎ、持ち運びに不便だから、1〜1.5馬力程度のものが使い易いです。ウチは以前にエアコンクリーニングをエアコンプレッサーの背圧を利用して洗っていたんでコンプレッサーを持っていて、試しにサンドブラストを作ってみたら意外とイケました。基本的にコンプレッサー以外は、ガン(ノズル)とタンク(硅砂用)のみなので、あまり経費はかかりません。硅砂もある程度繰り返し使用できます。出番がない時はガラス細工用(すりガラスを細工します)に友人に貸し出しています。養生が大変です。ゴーグルも必須です。でもブラスト仕上げのシンクはこれ以外にきれいにする方法が思い当たりません。
かなり勘違いしてました、ブラスト仕上げのシンクにはブラストで磨くんですね、
普通のシンクをブラスト仕上げに変えられると思っていましたf^_^;)
≫[005]
独立は夢です、できるならしたい
自分の仕事に自信がないのでまだまだなんです、なるべく素材を傷めない洗剤や道具で作業できるようになりたいのですが、そこそこ汚れ落ちがよい物を探すのでも一苦労です。
自分も最近シンク研磨を研究しております。空室などで色々試行してます。
傷消し〜仕上げ前までは3M研磨シートを使い、仕上げはフェルト+青棒を使ってます。でも鏡面までは行きませんね。
3Mのサンディングスポンジも良いですね。
>>[013]

その工程で鏡面までいくと思いますが。

おそらく1工程目でしっかりと研磨できてないかと。
全てが1工程目できまりますね。
>>キレる屋はん

アドバイスありがとうございます。
写真は自宅で試しにやった時のものです。
40年前のシンクは磨いてもベコベコで残念。
賃貸物件でシンク磨いた後の仕上げにこちら塗って簡易コーティングしてますが、皆さんおすすめの簡易コーティング剤ありますか?
ガラコ等の車用の撥水スプレーも色々あるので、気になってますが、そういうの使ってる方いますか?
>>[18] 毎月とか隔月などの定期物件ではシンク縦面にカルナバワックス掛けています。底はどんなコーティングでもじきに擦り切れるので磨きのみです。入替清掃では超ガラコを台所シンク、洗面台、トイレタンクの手水ボウルに使います。
>>[19]コメント有り難うございます。
カルナバワックス聞いたことあります!撥水や、効果はどんな感じでしょうか?もし宜しければ商品名等教えてもらいたいです。
ガラコもまだ未使用ですし、撥水スプレーは数種類試しましたが、いつも塗り逃げなので、その後何日ぐらい効き目が続いているのか気になります。数ヶ月効き目が続く商品は剥がすとき大変だと聞きましたが、簡易コーティングの場合はそこは気にしないでも良いのでしょうか?
それと撥水より親水の方が良いのでしょうか?
質問ばかりですみませんm(_ _)m
>>[20] カルナバはカーショップ行けば沢山の種類があります。次回の清掃が少しでもラクになるように塗ってるだけです。長期の撥水を望むならやはりが剥がすのが大変な硬質コーティング(ガラスの鎧とか)でしょうがうちでは商品として扱う気は無いし保証もしません。親水は基本的に撥水よりも被膜が柔らかくシンク向きではないでしょう。セラミックス即ち陶器の食器の糸尻や金属の調理器具で毎日擦られるシンク底はコーティングするだけムダだと思います。
>>[21] なるほど!有り難うございます!凄く為になります!車用のカルナバ+シリコーン入りのスプレーと言うのがあるので今度試そうと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハウスクリーニング洗い屋連合 更新情報

ハウスクリーニング洗い屋連合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。