ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

児童相談所による虐待被害者の会コミュの児童相談所被害の皆様へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

私の娘は今年の3月に遊んでいるときの転倒で顔にアザを作り、保育園からの通報で児童相談所に一時保護されいまだに帰って来ません、5月に児童養護施設に入所か妥当言われました。

現在、弁護士さんを雇い、県議会議員さんに協力してもらい闘っています。

児童相談所被害に遭われた方にお願いです。

相手は権力の横暴で国民の平和を害している部分があります。

被害者の方は被害状況を教えて下さい。

千葉県の方は直接連絡をくれると有りがたいです、県議会議員さんに更に被害者が居ると伝えて、色々とできることが増えるので協力をお願いいたします。

コメント(41)

確かに多勢に無勢。
集めるには、写真付きコメントなんで被害者確定できるものがほしいです。

お互い持っているはずです。
私は娘のでたらめな診断書捨てて後悔しました。
あれ児童相談所が怪しい証拠になったのに
児童相談所被害の皆様、吉報です。

詳しい内容は貼っておきます

http://hit-u.ac/CRC/JCREC.pdf

簡単に説明すると国連に報告できる権利を持ってる水岡不二雄さんが、被害状況の情報を集めています10月中旬迄なので、できるだけ協力をお願いいたします

拡散してください

宜しくお願い致します

ちむぼー
私もついこの間、保育所に私への確認一つなく通報されて、息子2人を連れていかれてしまいました。
千葉県内です。

なにもなす術がなく、ただただ苦しいです。

面談や家庭訪問もしましたが、進展がありません。

私もどうしたらいいか困ってます。

前にも少し触れましたが、
フェイスブックにて主催されているのですが、9/1(金)の19:00より、上野で被害者の親睦会やります。
情報交換等にご活用頂けると有り難いです。

詳細は、私までご連絡頂ければと思いますので、宜しくお願いいたします。
初めまして。埼玉県の被害者ですが、児相の被害を集めるのでしたら我が家のケースも必要でしたら
入れて下さい。全国に被害者がいることを訴えたいです。
>>[10]
初めまして、私は市原市です。
宜しければお話を聞かせてもらえないでしょうか?
ご無沙汰してしまっております。
このサイトでは皆様にアドバイスや情報を頂いたり、本当にお世話になりましたので、ご報告をさせて頂きます。

2017年、今年に入ってから、子どもを一時保護をされ、現在は子どもと一緒に暮らせていません。
このサイトから頂いた情報等を元に、色々と試行錯誤をし、思いつく限りの事をした結果、子どもの一時帰宅などを夏頃から始め、この秋にまた子どもが家に帰る事ができると決定しました。

しかし、私自身は本当に釈然としないものが残ります。
本当にただ一度きりの事故であり、それまでも子どもの安全や健康を第一に考え、私なりに育児をして参りました。
それが、ある日突然に一時保護に合い、子どもと会えない期間があり、半年以上も一緒に暮らせない、子どもは1日でも早く家に戻りたいと泣いて訴えているのに、受け入れてもらえない…意味が分かりません。

今回の件で、親の管理不足という所を考えれば、然るべき措置なのかとも思っています。
でも一方で、それまでの育児を全く評価してくれず、あった事実、それのみを捉えられてしまう所が、何とも納得がいきません。

親戚宅など頼る所がなければ、施設に入れる事となり、このサイトを訪れる皆さんがどんな苦しい思いをされているだろうと想像すると、放っておいて良い法律、制度ではないと思っています。

また今は新聞記事などを読みますと、里親制度を進めようとしており、里親の方の肩を持つというか、重きを置こうとしている兆候が見られるように感じます。
生みの親の子を思う気持ちが自分勝手だと言わんばかりの内容と感じます。
この流れも心配な所です。
他の方もサイトに書かれていますように、自宅に帰すという壁があまりにも高すぎるのです。
その壁をクリアできない、その間の子どもの気持ち、本当の幸せは無視です。
命があれば良いという、大人の、児相の都合で全てが許されていいはずがありません。

自分にできることはないか、皆さんが呼びかけて下さっているJCRECのレポートを私の家でも書く、新聞に投稿する、などできることをして参りたいと思っています。

これまでご助言、ご意見、情報を下さった皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございます。
ここで良いかわかりませんがこちらに書き込みさせていただきます

先日娘の3歳半検診にて、身長体重が平均より小さい事を指摘され、市役所からの紹介状をもらい大きな病院へ検査に行きました

診察室で紹介状の文面を目にしたのですが、そこには
「ネグレクトの疑いあり、要観察」
の1文が……

当然医師からの問診内容も厳しい物となり、同じ質問を何度もされました

1度児相拉致の被害にあっている事を含め、丁寧に返答をしましたが、おそらくネグレクトの疑いを持たれたままだろう状態です

市からの委託を受けている小児科医も児相に取り込まれているのかもしれません
>>[13]

お嬢様はお食事が苦手なのでしょうか。
私の長男は療育に通っているのですが、療育先のお友達が、お食事が食べられず、母乳もミルクも苦手だったお子さんで、つばめの会「摂食・嚥下障がい児 親の会」に入会されていたそうです。
http://tsubamenokai.org/

身長と体重が少なめだからといって安易にネグレクトだと診断せず、しっかり診て頂けるお医者さまにかかり、ネグレクトではないという診断書のようなものを頂くことができれば、疑いを晴らすことができるかもしれません。

などと私の思いつくことなど釈迦に説法のようなものかもしれませんが…。
>>[14]
うちの娘は確かに少食です、それは医者にも説明しました
精神の成長と共に「食べる事」の大事さがわかった来る時期なので無理にないように食べさせてます

ただ、十人十色、千差万別という人それぞれに特長や個性がある事を専門家である医者が無視して、紹介文にあった「ネグレクトの疑い」だけで1人の親、1人の子として診て貰えないのが心苦しく、悔しさでいっぱいです
>>[15]

乳幼児の食事量には個人差があるので(私は二児の母ですが、同じように育て同じ食事を作っても、2人とも食べる量も嗜好も違います)、
本人にその気がなければ親がどれだけ頑張っても食べてくれませんし、無理強いをするほうがむしろ虐待ですよね。

つばめの会は入会なさらなくても、お住まいの地域の医療機関を紹介して頂けると聞いたことがあります。
少食のお子さんを診ておられるお医者さまの診断書が、水戸黄門の印籠ではありませんが、死地天抜逃さんご家族を守るお守りのようになるかもしれませんので、お手すきのときにもし気が向かれましたら、検索してみてくださいね。
お嬢様は成長曲線?を下回ってらっしゃるのでしょうか。
曲線内には94%のお子さんが入る…というような内容を聞いたことがあります。
なので一度や二度しか診たことがない医師には、少数のお子さんが気になるのかもしれません。
お医者さまは敵ばかりではなく、死地天抜逃さんの味方になって頂ける方もいるはずです。
少食のお子さんを診ている医師なら、虐待ではないと分かって頂けると思います。

育児やさまざまなストレスを感じているときに、他者からのアドバイスを疎ましく感じることもあると思います。
どうか私のコメントが死地天抜逃さんのご負担になりませんように。
私もただの育児中の母親ですし、何の参考にもならない意見の可能性もありますので(申し訳ありません…)
>>[16]
丁寧な返信ありがとうございます

今日、育児相談も行っている小児科に行きありのままをお話しました

返ってきたアドバイスがありきたりな物だったので、諦め半分で「それ位やってます。それでもダメなんです!」と医師に若干強く言ったところ、優しい笑顔で
「そりゃそうだ、じゃなきゃここに来てないでしょう?子供の為に悩む、考える事をやめた訳じゃないし、それだけ悩んでるんだから育児放棄なんて言われる筋合いないよね」と仰ってくれました

その後「試すような事して申し訳ない」と謝罪され、医師の経験から色々なアドバイスを頂きました

次の検査日まで「何をいつどれだけ食べたか」を詳しく記録し検査前日にもう一度おいでと、その記録を元に育児放棄ではないとする書類を即日で書いてくださるそうです

今日お世話になった医師は各方面に顔が効くそうで、最悪児相が出てきても、各方面から味方を呼んでくれるとも仰ってくださいました

まだまだ油断は出来ませんが少し気持ちが楽になりました
>>[17]

良かったですね。私も読ませて頂いて少し安心しました。
でも本当に児相に保護をされてしまうと、もはや医師や顔が効く人が後から何を言ってくれても、私の感じた所では無駄なようなので、保護の手が伸びてはいない今のうちに育児放棄ではないという医師からのコメント児相にも伝えておくのが宜しいかと思います。

私の子も本当に食が細くて成長曲線をずっと下回っていました。その時、栄養士の指導も受けましたが、かわいいおにぎりやおかずを作るとか、そんな感じで、バカバカしいと思った事を思い出しました。一回きり、また何度かそんな事をして食べさせても、その次の食事は元々食が細いので、何日か分のトータルとしては結局は食べられません。それをまるで食事を作るのに工夫が足りない?みたいに言われた事に悲しくなりました。結局、指導とか言ってもありきたりで、親を責める、特に母親を責める的な指導は必要ないな、とその時も思いました。却ってそれが親を追い詰めるだけ…そんな指導は必要ないと思います。そこに無駄に税金を投与するな、と思いました。
結局、うちの子は自然に年齢が進むに連れて、運動量も増し、たくさん食べられるようになってきています。

どうぞお子さん、ご家族がこれからも平穏に暮らせますように…。
>>[17]

いいお医者さまに診て頂くことができたのですね。
書類を書いて頂けるとのこと、私も嬉しくなりました。

個人的に、児相や一時保護のシステムは変わらなければならない部分が多いように感じますが、いつか…より良い方向に変わっていくまでは、少し手がかかったり、個性や特性、障害のある子どもの保護者は自衛をしなければならないのですよね。

報告をしていませんでしたが、私の息子は1ヶ月で戻ってきました。
やはり心に傷を受け、何度も夜中に目覚めては、私を確認しています。
息子のように、障害などが原因で虐待を疑われ、1ヶ月も引き離される親子がいなくなることを願っています。

>>[18]
今日診ていただいた医師が言うには子供の性格や趣味嗜好は十人十色千差万別で、マニュアルなんて存在しない。との事でした

彩りに気をつけてあげれば食べる子も居れば、色がある事に恐怖し逆効果になる子もいる

テレビ等興味をひかれると食べない子も居ればテレビ等を見ながらながら食べする子もいる

自分の子供はどうすれば食が進むのか見つけるのも親の役目だそうです

本当に育児って難しくて楽しいですね

一応、市の児童福祉課や医師会会長にうちの名前は出さずに小さいだけで育児放棄を疑うのはおかしいという内容の意見書を送付し、地方議員達にも一通り説明文を送ってーくださるそうです
>>[19]
現状の日本では平均から外れれば親子共々異常扱いです

一昔前には150センチ以下限定のアイドルグループや肥満をウリにしている子役なんかもいたんですけどね
>>[19]
良かったです!
本当に良かったですね。
どうなられたのか、気になっていました。

しばらくはお子さんも不安定で、そんなお子さんの姿を見て、ゆみさんご自身も不安になられるのではないかと思います。

でもとにかく良かったです!
>>[20]

そうですね、子ども、人間は十人十色。
自分の子どもの事を一番分かるのは親ですものね。
自分なりの精一杯の事をしている。
そこに自信を持って毎日を過ごしたいと思います。

力になってくれる方がたくさん見つかり良かったです。
保護される理由なんて、お子さんの事について、これだけたくさんの事を考えたり、知識を持っていらっしゃる親御さんに対してないと思います。
そこを分かってもらえるよう、願っています。
>>[22]

みみさんにはお世話になりありがとうございました。
周りに経験者がおらず、心細い思いをしていた中、みみさんたちの存在が私の支えでした。

息子は今は気が緩んだのか体調を崩し、微熱〜39度の熱が続いているので幼稚園には通えないままです。
娘が幼稚園に行っている間、息子一人を可愛がることができるので、体調が回復するまでは、珍しい息子と2人だけの時間を大切に過ごそうと思います。
ご報告までに

検査結果を聞きに行ってきました
「染色体異常無し、骨年齢異常無し、栄養面問題無し、個人的な体質としか言えない、何故、市の委託医がネグレクトを疑ったのか理解できない」

との事でした

後学の為お話を聞かせて下さいと専門医(低身長低体重)に聞かれたので洗いざらい真実を話してきました

ここに書いていませんでしたが、市から指定された病院を拒否し指定外の病院に行ったのが結果的には良かったようです

今回診てもらった医師は個人的に色々調べて勉強しますと言っていました

児相とその傀儡達は自分達で自分達の首をしめていってるのではないかと感じました

当然、本当に虐待や育児放棄をしている親がいるのは事実なので、本来の存在目的を思い出してもらいたいです
一時保護のガイドラインが厚労省から通知されたらしいですね。

一時保護を躊躇なく行う
警察などの委託も可

また、冤罪が増えそうで憤ります。

冤罪の場合すがりどころがない。
先日放送されたドラマ「グッドドクター」でも描写がありましたが、児相こそ正義、児相の行動は常に正しい、という印象付が最近異常に増えた気がします

児童虐待について自民党が呼んだ専門家は児相を利用し特別養子縁組をビジネスにしている人物である事、虚偽の通報でも調査無しに保護拉致が行われている事実がある事

何より怖いのがこれら事実を報じるマスコミが無い事、児相問題に触れようとする有名人や専門家がいない事

いずれ全ての親が児相に怯えながら子育てをするようになるのでしょうか?

それとも子供がいる事を明かさず自宅から、児相拉致対策として学校等も含め出さないようにしなければならないのでしょうか?
連投すみません
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180721-00171049-hbolz-soci
こう言った親子断絶を助長し金を儲ける現代版人身売買が行われています

その一端を児相が担っている事実もあります

こんな中児相権力強くしようとする司法行政には失望しかありません
>>[29]
保護という拉致件数が多ければ、業務査定にプラスポイントが付き、出世に関わっているのではないでしょうか?
>>[31]
詳しいお返事ありがとうございます

公務員法により3~5年で人事異動が行われているのは知っていたので「出世」という表現をさせて頂きました

良い表現が出来ないので、わかりにくいかもしれませんが、定期的な人事異動で自分の希望する部署へ行ける確率を上げる為、または1年でも早く児相から出たい為、なんというか発言力的な物を得る為に1件でも多く保護拉致をしているのではないでしょうか?
早朝にコメント失礼します。
私も息子が児相に連れて行かれ
弁護士さんを雇いはしたものの
更に2ヶ月延長が決まりました。
今年から実施されているという家裁での
聴取に行ってきちんと全て話したにもかかわらず
結局形式上だったようで意味はなかったです

勝手ではありますが経緯を説明しますと
昨年10月に緊急帝王切開
その後息子はNICUとGCUに約半年入院してました
退院後の検診で体重が400g減っていて
「こんな減るのはあり得ない」
などなど小児科医にいわれ
その中には暴言と取れる発言もあり
そこにその後も通うのですが
行く度に否定しかされないので
転院しようと思い小児科医に告げます
そしたら
「まぁ探すのは個人の自由ですけど
無理だと思いますよ?息子は病気あるんで」
すごく驚きましたが
同時にやっぱり隠し事があったのかと
悪い予感が当たったなと思いました
退院後から児相はうちに来るようになっていたので
医療放棄とか言われてもなと思い
転院のことを話したら
保護されたくなければ今のところに通えと
その後一度だけ勘違いと体調不良で
病院を一度行き忘れてしまい
それが大義名分となって一時保護されました
保護する事自体は退院した月には
決まっていたようなので
その日忘れなくとも遅かれ早かれ
保護されていたと思います
娘がわたしの誕生日に手作りしてくれたブレスレット見るたびに辛いです。

何年引き離せば気が済むの
その保育士さんは、ただ転倒しただけなのに、何故通報するかが謎ですね。

幼稚園、保育園、学校にいって、親が先生に目を付けられると児童相談所に通報されて、親子引き離しになることが多いそうです。通うだけでリスクがあるとは。

酷すぎますね!!
被害者を募るとありますが、
ご連絡をとるにはどうしたら良いでしょうか。
当方 ミクシーは始めたばかりで慣れません。
出来ればお電話頂けるとありがたいです。
私も冤罪で連れて行かれ3年です。
もう親子に戻れないと思ってしまいます。
私の子供も二人、一昨年の5月から施設にて生活しています。
元々は、主人が子供を叩いてしまった事。
主人も警察に連行され、1ヶ月ほどしてから起訴猶予という事で釈放されています。
主人との事が解決するまでの間、保護をお願いしました。
主人も反省していて、また子供達と生活したいと言っています。
児相にはその事も含め話をし、早く退所させて欲しいとお願いしていました。
2ヶ月後、児相より「〇〇学園に入所させる事が決まりましたので同意書を書いてください」という連絡がありました。
同意しないのなら家裁にとも…
納得いかないまま同意書にサインしてしまい、今に至ります。
子供達の性格上、学期途中の転校だと馴染めない可能性があるのでクラス替えのタイミングの方がまだ学校に行ける可能性は高いので年度末での退所をと再三お願いして来ました。
先日3/12に児相に呼ばれ、「しばらく帰省と面会を白紙に戻します」と言われました。
翌日には帰省の予定になっていたにも関わらずです。
しまいには、「ご主人さんと離れて暮らしてはどうですか?」と言われました。
「離婚をすれば即刻子供達を返してくれるんですか?」と聞いたけれどちゃんとした返答は頂けず…。
児相での話が終わり、施設にいる子供達と話をしようと電話をしたら、先手をうたれ電話も禁止との事でした。
児相には、家庭を壊す権利・子供達の心を壊す権利があるのでしょうか?

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

児童相談所による虐待被害者の会 更新情報

児童相談所による虐待被害者の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。