ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

moving (movies and musicals)コミュの天翔ける風に【6】2013/6/23 13:00-

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パスワード天翔ける風に(6)2013/6/23 13:00- シアタークリエ

「早く帰れ」と言い放つ時の表情が、ほんと好きで。
多分、ここは武装していない素の表情だからなんだろうな。
今回は、全ての感情を押し殺した陶器のような冷ややかさ。

そこから銃を拾い、その銃から弾丸が撃たれるまで、
ずっと時間が止まっているような気がした。

でも、あれは彼なりに前に進んでいった結果なんだと思う。
決して、踏み越えられなかったのではなく。
自分の人生を軽く捨て去ることのできる軽やかさは、彼らしいなと。

そして、ここ一連の表情の美しいこと!
ここの美しさはね、やばいよ。
あの日に失ってしまったものが戻ってきたって感じだよ。
(まぁ、それは個人的な話)

そして、顏の傷がやっぱり目立たない下手側。
遠くの席だったからとは言え、傷があることすら気づかない。
もしかすると、単に慣れたからかもしれないが。

今回は、後方席だったので、初めて江戸城の映像を見たよ。
えーじゃないかの映像人達も、遠くから眺めると華やかだねぇ。
(視界が狭いのもいつものこと)

で。

今回は照明の色に注目。

登場人物を象徴する色として、
英=赤、才谷=青、溜水=紫と金、都=緑。
ま、単順に衣装の色を羅列しただけだが。
他に、同じく衣装の色から、新し時代の白。

あ、聞太は土の色?
それさえもはっきりしない自分のなさ、かもしれないな。
智は、聞太と違う意味で色がない。
未熟さと透明感をかけ合わせたような雰囲気。
(あえて指定するならパステルカラー系)

照明関係では、赤と青の使い方は分かりやすい。

冒頭スローモーションで歩む英の姿は、冒頭は青い色を浴びているが、
やがて赤い色の中に入っていく。
(これは席の位置で見え方が違うのだけれども・・・)

赤は血の色。

殺人関連、金貸し姉妹おを殺したところも赤いし、
流血をも厭わない存在である、志士達の旗も赤い。
不穏な「ええじゃないか」の人達のシルエットや衣装も赤。

音が聞こえないと英が耳を押さえるところで、背景上半分が赤にそまる。
そして、英が坂本龍馬を暗殺しようとする場面も赤いし、
英の論文と思われる文章が屏風に映し出される時も、赤い文字。

青は大川のせせらぎの色。

大川での魚釣りの場面は、青。

英が自分の罪を認め、「ちょっと行ってくる」から、十字路場面を照らすのは青い光。
輝かしい光から、白い旗振りが登場する場面も、やがて青い光に包まれる。

智を部屋に招き入れた瞬間の。中心の襖は金色で、3方が紫に照らされるとこは
溜水登場って感じで、豪華で好き。
紫は狂気、金はお金や権力を象徴してるんだろうな。

謎なのは緑色の使い方。
1つは、都が光に集まってくる蛾の話をしている時。
あと、もう1つ印象的なのは、智と溜水が対峙している時。

殺意ではない別のものという意味?
これは千秋楽までに考えよう。

ちっちゃなツボ場面を2つ。

赤い旗の風圧で、ラスト近くの場面用に準備してあるに雪が少しだけはらはらと
落ちてくるのがきれいだなー。

清につばを吐きかけられて、マジに切れてる志士ヤマガタが結構好きです。

おまけを1つ。

カテコで変形ガッツポーズをとってる岸さんが、めちゃ素でウケたー。
元気じゃん、とーちゃん。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

moving (movies and musicals) 更新情報

moving (movies and musicals)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。