ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

板金工作・TIG溶接コミュの【溶接】初心者にもおしえてもらえますでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日趣味程度に使っているTIG溶接機で倉庫の棚を作ろうと、鉄と亜鉛めっきされた鉄、を溶接していたのですが一応くっつくことはくっつくのですが、タングステン棒がものすごい勢いで消費されてしまいます(5センチくらいの板を仮付けした後本溶接したら先っちょが線香花火みたいに丸くなってしまいます)これは正常なのでしょうか?
 前にアルミやステンレスを溶接したときはこんなに消費は早くなかった感じがします。
ちなみに、電圧は直流のパルスにしてピークが100で下が60です、ガス流量は7でタングステン棒はセリタンの2.4φです。溶接機の説明書には2ミリくらいの鉄の重ね溶接の電圧は200〜300くらいになっていたのですが、自分は溶接がうまくなくて穴を開けてしまいそうだったのでピークを100にしてましたが、一応母材をとかしてくっつけることはできていました。



長文で読みづらいかもしれませんが「ここをこういう風にした方がよい」などのアドバイスをいただけたらと思います。
みなさんよろしくお願いします。

コメント(29)

電極(タングステン)側をプラスに繋いでませんか?
同じく!
メッキをサンダーで取った方がいいですね

鉛系含有の錆止めでも同じ事がいえます


あら技ですが小物(ネジなどなら)短時間酸につけてメッキをはがすというのも方法かと……

短時間!!!というのが肝ですけど
なるほど、メッキはとってから溶接したほうが良いんですね!


マドロスさん  タングステン側はプラスかどうかわかりませんが説明書どうりにつないでいるので問題はないと思います。(鉄やステンを溶接するときの直流と、アルミ等の交流では機会の直流交流の設定切り替えだけでなくアース線とトーチ側の線を入れ替えたりしないといけないのでしょうか?)


わらべのさだはるさん  肉盛りするときにはなぜステンの棒がよいのでしょうか?普通の鉄の棒ではまずいのでしょうか?


NOHさん  自分もまずはパルスなしで挑戦してみます。

よねさん  ネルタックスちょっと探してみます。
説明書通りならOKです!
ただ直流でも 電極をプラスにする事もあるから手(パー)
TIGでは普通は電極マイナスです指でOK

いずれにしても
TIGは メッキ、ペンキ、錆、黒皮とかサンダーでとった方が指でOKですよわーい(嬉しい顔)
マドロスさん、わらべのさだはるさん詳しい説明ありがとうございます。
今日勉強したことを踏まえて明日またチャレンジしてみたいと思います。
また、解らないことがあった場合には宜しくお願いします。
質問に答えてくれた皆さん親切丁寧に答えてくれて本当にありがとうございました。
私もプラス マイナス 逆につないでないか、確かめてみようと思います。

タングステンが60Aでやって真っ赤になってしまいます。

そのうち先が丸くなってしまいます。

・・・アース側をプラスにするんです・・・か?
アルさん

そうですよ手(パー)
電極がプラス!
母材側がマイナス!
ですわーい(嬉しい顔)
アルさん
すんませんがく〜(落胆した顔)
逆でした。
電極がマイナス!
母材がプラス!
でした手(パー)
TIG溶接を習い始めた初心者です。目的の位置にさきっちょを合わせられません。手に力を入れると震えてしまいます。慣れなのでしょうか?どなたか教えて下さい。
軟鉄材の肉盛にステンレス棒が良いと書いてありますが・・基本的には駄目ですよ。

軟鉄には軟鉄用の棒。 神戸製鋼ならTGS-50など
ステン系の溶接棒にはニッケル成分が入ってるので、メッキが、のらなかったり、溶接後の引っ張り張力が異なるので溶接割れの原因になる。
ステンレス同士の接合なら308系の溶接棒、軟鉄とステンなら309系が基本です。

まぁw 仕事以外なら厳密に成る必要は無いですケド。

> 13
手の震えは、成れですよ。
初心者の頃は、不必要に手首などに力が入っちゃうんですよね。
あと、シーケンス機能を持った溶接機なら、初期電流の時に目標値にタングステンの位置を合わせるんですよ。
※シーケンス機能の付いてない溶接機も有るので注意。
くる様

簡単に書きますと
1、電気が高い
2、溶接スピードが遅い
3溶接棒の送りが悪い
等が考えられます。
あとパイプの中が酸化するのであれば、バックシールする必要があると思いますよ
はじめまして。最初の溶接機の選定について質問させてください。

溶接に興味があって、昨日スズキッドの溶接DVDを見たんですが、かなり欲しくなりました。
棚等を作ったりして、最終的には古い車の板金等が出来るようになりたいと思っていますが、
まず最初に買う溶接機は何がいいでしょうか?

考えているのはDVDで見たスズキッドの半自動溶接機です。
作業予定の倉庫には100V電源しかないので(近所にある元製麺工場には200Vが来ているから
その気になれば工場を片付けて200Vも利用可能)小型で安価な物をと考えています。

オススメの商品やアドバイスなどいただけたら幸いです。
まるっきりの素人ですのでわからないことだらけですが、よろしくお願いします。
Kei-Eさん> すっごいわかります!わたしも古い車やバイクがあり、現行車のバイクでレースもしているので、溶接機の選定には1年ほどかかって調べたり聞いたりしました。

スズキッドのMIGやMAGも考えました。(アーキュリー160ってのとか)

半自動が、もっともベターだと思います。知り合いのレストア屋さんもレースのボディ屋さんも基本は半自動です。(本職の方は酸素もTigも全部持ってますがw)

でも、私は直流Tigにしました。 
理由は、
? 素人なので、半自動だと溶け込んでるか確認しきれないまま先に進んでしまう。Tigなら良くわかります。ただし、熱量はTigの方が高いそうなので、ボディや薄物溶接の際は歪みに注意が要ります。

? 私はガレージ使用ですが、広くありません。車の外装溶接など十分なスペースが無いので、溶接するのに火花がバチバチ出るMIGは危険な香りがしました(笑

? 溶接跡が、素人でも綺麗にしやすい。

スズキッドは、悪く言うつもりは無いのですが、入門機だそうです。ちょっと使ってると(バイクのスタンド製作の時)すぐヘッドが熱くなって使えない、など色々聞きました。

長い目で見るなら、じーーーっくりロムって研究する方が良いと思います。

私も安くあげようとスズキッドを考えましたが、中古業者で直流TIGをボンベなども入れて25万円くらいかけて揃えました。現在、自動車板金は1台レストア、バイク部品を作ったりしていて、上手ではないですが満足しています。

安物を買って後悔されないようにした方が良いと思いますよ!^^)

以上、素人の回答です。長文失礼しました。上級者の方には目汚しすいませんw
やっさん
どうもありがとうございます。結局我慢できずにスズキッドのルナ2ってのを買ってしまいました。
半自動で一番安い、100Vで使える物です。昨日試したら全然ダメでしたけど、今日試したら
くっつけるって意味では上手くいきました(見た目ボロボロですが)。

やっさんのコメントを見せていただいてからウィキペディアで少し見てみました。私が購入した
ものはMIGになるようですね。屋外での使用予定があったので(倉庫の外階段の軽量鉄骨が
錆でボロボロで溶接がはがれた所があるので、鉄板を当てて補強したい)、ガス等を使わない
溶接にする必要があったのでコレに決めました。

コレで少し腕を磨いてみて、必要に応じてステップアップしてみたいと思います。
アドバイスどうもありがとうございました^^
ちょこは犬ん名前さん
アドバイスどうもありがとうございます。
確かに↑のやっさんもおっしゃる通りいいものだと違うみたいですね。ただ不況で給料カットされ、お小遣もなかなかままならないので、高いものは買えませんね。

今回はスズキッドのを買ってしまったので、これで不都合が出て来たらまた考えたいと思います。
携帯TIG溶接機の情報ありがとうございます。興味があるので調べてみますね!
こんにちはw

メッキをサンダーで取るのが一番いいと思いますよ。
> ラスカルさん

この商品使っていますよ
> ラスカルさん
いいと思いますよ
私も初めて使うので他はわかりませんがね
以前 持込で皆さんでインプレッションしたんですが 使えると言ってみえました。
トラブルも無いですね
アルミもいけますよ

当たり前かなexclamation

私は仕事では使っていないので 耐久性はわかりません。
購入してそろそろ一年程になります
クリンビードって言う溶接性を上げるスプレーが一応あります。

グラインダーで、亜鉛を飛ばして、クリンビードを吹き付けるみたいですが、効果は今一つような気がする。

元々、溶接が困難な環境で使うそうですが、、、、

あと、ご存知だと思いますが、毒性ガスが出ますので、長時間の溶接、換気には気をつけてください。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

板金工作・TIG溶接 更新情報

板金工作・TIG溶接のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。