ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホワイトバンド   九州支部コミュの転送しちゃった♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
> ━━━━━━━━━━━━━━━ * * * ━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> ◆◇ メルマガVol.17 目次 ◇◆
>
> 1.4/26(水) 第1回「ほっとけナイト」を開催します
>
> 2.千葉大学の講義がはじまりました
>
> 3.NTT労働組合が65番目の賛同団体となりました
>
> 4.海外からのニュース:ザンビアとイギリスより
>
> 5.クリッキングフィルム2、全国の大型ビジョンで放映されます
>
> 6.「日本のODA100億ドル超」− ODA大幅増って本当でしょうか
>
> 7.NGOで働きませんか?〜賛同団体からの求人情報
>
> 8.「ほっとけない」に届けられたイベント情報
>
> 9.その他、これをチェック
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━ * * * ━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> 1.4/26(水) 第1回「ほっとけナイト」を開催します
>
> ウェブやメルマガ上でもすでにお伝えしていますが、第1回「ほっとけナイト」
> を開催いたします。この「ほっとけナイト」はキャンペーン関係者の勉強会とし
> て昨年スタートしましたが、今年は一歩発展させて、みんなで「ほっとけない」
> のアドボカシー活動について考えアイデアを出し合う場にしていきます。
>
> 第1回目はキャンペーンの林達雄代表をゲストスピーカーに、林代表のスピーチ
> と、「みんなで話そう−貧困をなくすには?」をテーマに意見交換を行う予定で
> す。
>
> 今回は東京の事務局オフィスの入るビルで開催しますが、今後は全国各地で
> 「ほっとけナイト」を開催できればと思っていますので、東京以外での開催に
> ご関心のある方はぜひご一報ください。
>
> <第1回「ほっとけナイト」開催の詳細>
> ●日時:2006年4月26日(水)19:00-20:30(終了予定)
> ●場所:キャンパスイノベーションセンター5階 508号室
> 〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6 キャンパスイノベーションセンター
> 最寄り駅:JR田町駅芝浦口から徒歩1分
> ●地図:http://map.yahoo.co.jp/print?mode=1&key=58b921d753f1d1756490704&pass=819879ab85241998
> ●お申し込み:どなたでも無料で参加できます。「参加希望」のむね、以下の
> 問い合わせ先にご一報いただけますと幸いです。
> ●「ほっとけナイト」に関するお問い合わせ先:night@hottokenai.jp(鈴木)
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━ * * * ━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> 2.千葉大学の講義がはじまりました。
>
> 今週4月10日付で配信されたメルマガ臨時号vol.16.5のアップデートです。
>
> 180人収容の教室が満員で、通路にも立ち見の学生さんがびっしり。そんな熱気
> のなか、千葉大学と「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペーンのコラボ
> レーションによる「ホワイトバンド」講義がスタートしました。全15回の講義を
> 通して、貧困の現状を知り、原因を探り、日本との関わりを学び、「貧困をなく
> すには、わたしたちは何をしたらいいのか?」を考え、アドボカシー(市民に
> よる政策提言、その実現に向けての働きかけ)の可能性を考えていきます。
> 第一回目は千葉大の小林正弥先生による講義「地球公共福祉研究のビジョン
> −公共哲学と国際的貧困問題」でした。先生の「地球規模で福祉を」という言葉が
> 印象に残ります。講義のまとめはウェブ上でもご紹介していきます。
>
> ◆詳しい情報については、WEB上のPDFファイルをご覧ください。
>  http://www.hottokenai.jp/news/pr_chibadai060410.pdf
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━ * * * ━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> 3.NTT労働組合が65番目の賛同団体となりました
>
> 「小さな手に希望の光を。」新賛同団体のNTT労組では児童労働撲滅ワンクリッ
> クキャンペーンを実施しています。キャンペーンサイトを訪れた方がそこでワン
> クリック・ショッピングをすると、出品しているショップから「アフェリエイト
> 収入(=成功報酬型広告収入)が児童労働撲滅キャンペーン事務局に募金されま
> す。詳しくはキャンペーンサイトをご覧ください。
> 「貴方のマウスのクリックが、世界に広がる児童労働を撲滅します。」
>
> ◆児童労働撲滅ワンクリックキャンペーン
>  http://www.ntt-union.or.jp/campaign/
> ◆2006年児童労働撲滅キャンペーンブログ
>  http://blog.goo.ne.jp/nttunion/
> ◆NTT労働組合
>  http://www.ntt-union.or.jp/
> ◆賛同団体の活動にご協力ください。
>  賛同団体リスト:http://www.hottokenai.jp/whoweare/02.html
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━ * * * ━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> 4.海外からのニュース:ザンビアとイギリスより
>
> 海外からのニュースを2つご紹介します。
>
> 昨年7月のG8サミットで最貧国の債務免除が約束され、その合意によりザンビア
> では40億ドル分の債務が免除されていますが、ザンビア政府は、その免除分
> を貧困層向けの医療費廃止に活用することを発表しました。
> ザンビアでは国民の65%が1日1ドル未満の生活を余儀なくされていて、数百万に
> のぼる人々が医療負担を理由に医療を受けられずにいました。特に若い女性
> の診療にお金を払おうとしない家庭も多くあります。
> 「今回の発表で、何百万という貧しい人々の暮らしに大きな変化が訪れることに
> なります。現場において、何千という人々が、人生で初めて治療を受けることに
> なります。」(オックスファム・イギリス代表 バーバラ・ストッキングの言
> 葉)
>
> *  *  *
>
> 一方イギリス政府は、最貧困層の子どもたちの教育を支援するために、今後10
> 年間で150億ドルを資金提供することを決定しました。
> 現在、世界中で1億人以上の子どもたちが小学校に通えず、読み書きや計算も
> できないまま大人になります。
> 国連ミレニアム開発目標の2番目に「2015年までに全ての子どもが男女の区別
> なく初等教育の全課程を修了できるようにする」ことが掲げれられていますが、
> そのためには計画的な財政支援を継続して行うことが必須。
> 今回のイギリス政府の貢献が他の先進国政府への波及効果をもたらすことを
> 期待したいと思います。
>
> ◆ザンビア政府が、貧しい人々の医療費を無料にと発表
>  http://www.hottokenai.jp/news/index.html?a000725
> ◆英国政府、貧困国の教育支援に大きな貢献を発表
>  http://www.hottokenai.jp/news/04.html
> (以上、2件のニュースは賛同団体オックスファム提供によるものです。)
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━ * * * ━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> 5.クリックングフィルム2、全国の街頭ビジョンで放映されます
>
> 日本大型ビジョン事業者協議会のご協力のもと、24名の著名人が「ほっとけな
> い」のメッセージを発するクリッキングフィルム2が、30秒バージョンとなって、
> 全国の街頭ビジョンで放映されることになりました。4月14日の東京を皮切りに
> 順次各地で放映がスタートします。
>
> 以下が放映する大型ビジョンのリストです。地元の方は要注目!
>
> <クリッキングフィルム2上映ビジョンの設置場所とビジョン名>
> 北海道:札幌・4丁目プラザ/よみうりメガ・ビジョン4プラ
> 札幌・札幌駅前/よみうりメガ・ビジョン札幌駅前
> 栃木:宇都宮・宇都宮パルコ前/カラーズビジョン
> 千葉:千葉・柏駅前/エキサイトビジョン柏
> 東京:秋葉原・UDXビル/秋葉原UDXビジョン
> 池袋・サンシャイン60通り/アイムビジョン
> 渋谷・ハチ公前/109FORUM VISION、Q’S EYE、スーパーライザ渋谷、
> 新宿・新宿駅東口/アルタビジョン新宿
> 新宿・新宿駅東南口/フラッグスビジョン
> 新橋・SL広場/スーパーライザ新橋
> 浜松・シャンボール有楽街店/JAP
> 原宿・神宮前交差点/原宿アストロ
> 六本木・六本木交差点/誠志堂ビジョン
> 有楽町・マリオン/マリオンビジョン
> 岐阜:岐阜・大垣駅前/サンク・ビジョン
> 愛知:名古屋・名古屋駅前/ライトニングウェイブ・ナギィ
> 大阪:大阪・アメリカ村/RIBIA
> 大阪・道頓堀/トンボリステーション
> 広島:広島・八丁堀/八丁堀C-VISION
> 広島・広島駅前/広島駅C-VISION
> 岡山:岡山・県庁通/ビーステーション
> 福岡:福岡・小倉駅前/グラーンライザ北九州
> 福岡・博多都ホテル/TRY VISION 福岡
> 沖縄:沖縄・那覇空港内/サンノアエアポートビジョン
> 沖縄・那覇市内/サンノアタウンビジョン
> 沖縄・那覇市内/メインプレイスビジョン
>
> ◆クリッキングフィルム2
>  http://www.hottokenai.jp/media/
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━ * * * ━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> 6.「日本のODA100億ドル超」− ODA大幅増って本当でしょうか
>
> 毎日世界のマーケットでは想像もつかないほどの莫大なお金が動き、その動きを
> 追うことなんて普段の私たちではできません。ですから、「億」や「兆」のつく
> お金の動きについて鈍感になりがちですが、よく考えるとODAの原資は私たちの
> 支払う税金。この税金が本当に援助を必要としている人のもとに届けられている
> のか、今回のようなメディア報道でも、行間まで読んで税金の使われ方をウォッ
> チする賢い国民にならなくては、と思います。
>
> ◆「日本のODA100億ドル超」 ウェブ上での記事全文
>  http://www.hottokenai.jp/news/index.html?a000728
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━ * * * ━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> 7.NGOで働きませんか?〜賛同団体からの求人情報
>
> いくつかの賛同団体から求人情報が届けられました。国際協力NGO就職ガイダ
> ンスのご案内も併せてご紹介します。求人への応募に関するお問い合わせは賛同
> 団体に直接ご連絡ください。
>
> ■オックスファム・ジャパン アドボカシー・アシスタント募集
>
> 「アドボカシー」をお仕事にしませんか?
> 過去60年におよび世界の貧困問題に取り組む国際NGOオックスファムは、人々の
> 経済・社会的な権利の実現のために、各国政府や企業、国際機関などへのアドボ
> カシー活動を展開しています。
> 現在、アドボカシー・アシスタントとしてパートタイムで働いてくださる方を募
> 集しています。勤務地は東京になります。
> →アドボカシー・アシスタント募集要項へ
> http://www.oxfam.jp/contents/wordpress4+index.p+13.htm
>
> ■TICAD市民社会フォーラム(TCSF) 研究員とインターン募集〆切間近
>
> TCSFでは、第2期研究員と第3期インターンを若干名募集しています。4/16
> が締め切りですので、特にアフリカの国際協力に関心のある方で興味の
> ある方はお急ぎください!
> →研究員とインターン募集要項へhttp://www.ticad-csf.net/
>
> ■シェア=国際保健協力市民の会 第6期インターン第2次募集
>
> シェア東京事務所では、スタッフアシスタントとしてプロジェクト支援や広報な
> どの手伝いをしながら、NGO活動の実務を学ぶインターンを募集しています。
> 雑務をいとわず、自分で課題を見つけて積極的に取り組むことのできる方からの
> ご応募をお待ちしています。
> →インターン募集要項へhttp://share.or.jp/staff/#intern
>
> ■国際協力NGOセンター
> 国際協力NGO就職ガイダンス〜NGOへの就職、転職を考えている人へ〜
>
> 国際協力の分野で活動するNGOの基本的な理解をお持ちになり、就職や転職を
> 希望される方を対象に、国際協力NGOに求められる人材や職種、気になる待遇
> 面や情報入手の方法、NGOへの就職を目指す上で必要とされる知識や心構えな
> どについて、詳しい説明があります。NGOの仕事ってどんなものなの?
> 将来的にNGOで働いてみたいとお思いの方にもおすすめですのでぜひご参加
> ください。
>
> ●日時:2006年4月21日(金)18:30〜20:30
> ●場所:東京ボランティア・市民活動センター会議室
> 地図:http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access.html
> ●参加費:一般1,500 円、JANIC会員1,000円
> ●参加の条件:NGOの基本的な理解をお持ちになる方
> ●定員:40名
> ●お申し込み:下記URLより要予約、定員になり次第締切
>  http://www.janic.org/janic/pr/shushoku.html
> ●お問い合わせ先
> 電話:03-5292-2911 FAX:03-5292-2912
> ●関連HP:http://www.janic.org/
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━ * * * ━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> 8.「ほっとけない」に届けられたイベント情報
>
> メルマガを編集しながら、いつも、「東京以外のイベントが少ないなあ・・・」と
> 思い、全国の方に有益な情報を載せられないもどかしさにかられています。
> 今回は個人の方から届けられた、富山県高岡市のイベントからご紹介します。
>
> ■北陸平和映画祭実行委員会 主催
>  「もう一度、ちゃんと考えてみたい!『ぴーす フィルム フェスタ in 高岡』
>
> 戦後60年を経て、私たちの社会は本当に豊かになったのでしょうか?子どもた
> ちの未来にも平和は続くのか、真の国際貢献とは何なのか、そういったことをも
> う一度、ちゃんと考えるため、北陸で初めての平和映画祭を企画しました。
>
> 映画祭ではグローバル経済をテーマとした「ジャマイカ楽園の真実」も上映され
> ます。この映画は昨年のホワイトバンド映画祭の上映作品でもあります。
>
> ●日時:<前 夜 祭>5月2日(火)18:00〜
> <フェスタ>5月3日(祝日)10:00〜
> ●場所:JR北陸線 高岡駅前 ウイングウイング4階ホール
>  地図:http://www.manabi-takaoka.jp/01/jpn/08.html
> ●お問い合わせ先
>  電話:076-483-8000(内線2333) Eメール:nagai@tuins.ac.jp
> ●上映される映画や料金など詳しい情報はhttp://shimin-gakkai.org/eiga/
>
>
> (以下は賛同団体のイベントです)
>
> ■関西NGO協議会、オルタモンド主催
> 「貧困、飢餓、HIV/AIDS問題を解決できる!?『トービン税・国際連帯税』入門」
>
> 経済のグローバル化がマネーゲームをもたらし、世界でたびたび経済危機を引き
> 起こしています。97年のアジア通貨危機しかり。一部の金融資本が大儲けした反
> 面、多くの人々が職を失い、多くの子供達が勉強の機会を奪われました。
> マネーゲームの元は短期の投機的資金で、これにブレーキをかけようというのが
> トービン税です。世界のNGOはトービン税の税収を貧困問題解決に充てようと提
> 案しています。折りしも世界では航空券による国際連帯税の実施を始めました。
> トービン税や国際連帯税は、世界の貧困、飢餓、HIV/AIDS問題を解決できるかみ
> んなで考えてみましょう!
>
> ●日時:2006年4月15日(土)14:00〜16:00
> ●場所:大阪NPOプラザ
> 地図:http://www.onp.or.jp/contact/index.html
> ●参加費:1名1,000円 団体料金:10名6,000円(資料代込み)
> ●問合・申込先:(特活)関西NGO協議会(担当:宮下)
> ●関西NGO協議会:http://park15.wakwak.com/~knc/
>   Eメール:knc@ak.wakwak.com/TEL:06-6377-5144/FAX:06-6377-5148
>
> *  *  *
>
> ■JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)協力
>  小児ガン・白血病とたたかうイラクの子どもたち
>  〜佐藤真紀JIM-NET事務局長による現地最新報告〜
>
> イラク戦争から3年が経過しますが治安は悪化するばかり。NGOの関心の低く
> なるなか、現地の子どもたちの命が危険にさらされています。
> JIM-NETは半年に一度健康診断のために難民キャンプにドクターを派遣して
> います。そのキャンプを追い続けた佐藤真紀さんがレポートします。
>
> ●日時:4月16日(日)18:30〜(18:00開場)
> ●場所:四谷区民センター集会室2・3
> 地図:http://www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=l_00002965
> ●参加費:500円
> ●主催:劣化ウラン廃絶キャンペーンhttp://www.cadu-jp.org/
> ●お問い合わせ先:cadu_jp_news@yahoo.co.jp
>
> ●JIM-NETのURL:http://www.jim-net.net/
> ●佐藤真紀さんのブログ:http://www.doblog.com/weblog/myblog/18736
>
> *  *  *
>
> ■シェア=国際保険協力市民の会(SHARE)
>  東ティモール活動報告会「NGOは役に立っている? Part2」
>  〜シェア東ティモール 保健教育促進プロジェクトの試み〜
>
> シェア東ティモールでは2002年4月より、山岳地帯エルメラ県において、保健
> 教育を行える人材の育成を地元住民に対して行っています。
> シェアは東ティモールでどのような役割を果たしているのか?昨年のPart1
> 好評につき、Part2が企画されました。
> 東ティモールの分野や価値観にふれるミニワークショップも予定されています。
>
> ●日時4月18日(火)19:00〜21:00(18:30開場)
> ●場所:文京シビックセンター 3階 会議室B(東京)
>  地図:http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civic/
> ●参加費:500円
> ●定員:25名
> ●お申し込み:http://share.or.jp/event/#etreportをご覧になりFAXかEメー
> ルでお申し込みください。
> ●お問い合わせ先:シェア
>  電話:03-5807-7581 FAX:03-3837-2151
> ●シェアのURL:http://share.or.jp/
>
> *  *  *
>
> ■日本国際ボランティアセンター(JVC)(1) 水曜講座 第12回
>  こだわり米屋さんが語る「食」と「農」〜玄米おにぎりで豊かさを知る〜
>
> 皆さんはどんなお米を食べていますか?
> 丁寧に作られたお米には、生産者の人柄が表われるそうです。温厚な農家の
> お米はどこか気品のある味が、強烈な個性の農家のお米は濃厚で強い味が。
> そう語る金澤米店の砂金健一さんの玄米おにぎりを食べながら、人間にとって
> 本当の豊かさとはどういうものか、一緒に考えてみませんか?
>
> ●日時:4月19日(水)19:00〜21:00
> ●場所:日本国際ボランティアセンター 2階会議室(東京・上野)
>  地図:http://www.ngo-jvc.net/jp/aboutjvc/address.html
> ●参加費:500円(JVC会員は無料)
> ●お問い合わせ・お申し込み先
> 電話:03-3834-2388 FAX:03-3835-0519
> Eメール:hirose@ngo-jvc.net(担当:広瀬)
> ※予約制となります。事前にお申込ください。
>
> *  *  *
>
> ■草の根援助運動 活動説明会
>
> NGOの歴史や活動、草の根援助運動やユースの活動についてお話します。
> 国際協力に興味のある方、「何かしてみたいけど、何をしていいのかわからな
> い」と思われている方、お気軽にご参加ください。
>
> ●日時:4月25日(火)19:00〜21:00
> ●場所:かながわ県民活動サポートセンター711号室
> 地図:http://www.kvsc.pref.kanagawa.jp/center/areamap.html
> ●資料代:300円
> ●お問い合わせ先
> 電話:045-772-8363 FAX:045-774-8075 Eメール:office@p2aid.com
> ●関連HP:http://p2aid.com/meet.html
>
> *  *  *
>
> ■チャリティ・カンボジア語講座実行委員会(幼い難民を考える会より)
>  文化を楽しむカンボジア語
>  第4回 チャリティ・カンボジア語講座〜語学を学んで国際協力〜
>
> この講座は初めてカンボジア語を学ばれる方を対象とし、発音、文法基礎、日常
> 会話、文字の仕組みを学びます。また、ことばの背景にある文化について、毎回
> 異なるトッピクスでゲストスピーカーをお呼びし、楽しくお話を伺います。
> この講座の受講料は全て幼い難民を考える会を通してカンボジアの子どもたちの
> ために役立てられます。
>
> ●日時:5月12日〜7月14日までの毎金曜日(計10回 90分/1回)18:30〜20:00
> ●場所:東京外国語大学本郷サテライト
>  地図:http://www.tufs.ac.jp/common/is/university/access_map.html
> ●受講料:一般 20,000円 幼い難民を考える会会員:15,000円
> ●申込期間:4月28日まで(振込み先着順で定員になり次第締め切り)
> ●申込方法や講師陣など詳しい情報はhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~CYR/
> ●お問い合わせ先:幼い難民を考える会
> 電話:03-3796-6377 FAX:03-3796-6399 Eメール:gogaku@cyr.or.jp
>
> *  *  *
>
> ■難民支援協会 「難民アシスタント養成講座・基礎編」
>
> 国内の難民支援を専門的に行っている難民支援協会主催のこの講座は、難民の支
> 援活動に携わるために必要な基礎的知識が得られる講座です。
> 特に日本で難民が直面している問題や、日本の難民制度・手続きについて事例や
> 写真を交えて詳しくお話します。国際的な難民保護の枠組みについてもお話しま
> すので、将来国際社会で難民支援の活動をしたい方にもおすすめです!講師には
> 難民本人、また、UNHCR職員、弁護士、JAR職員など現場に携わっている方です。
>
> ●日時:5月20日(土)、21日(日)10:00〜17:00ごろ
> ●場所:パナソニックセンター東京(東京・江東区)
>  地図:http://www.panasonic.co.jp/center/tokyo/access/index.html
> ●参加費:12,000円(会員8,000円、学生10,000円)
> ●参加の条件:難民問題に関心のある方、全日程参加できる方
> ●定員:60名
> ●お申し込み:http://www.refugee.or.jp/ にて5/14までにお申し込みくださ
> い。定員になり次第締切りとなりますので、お申し込みはお早めに。
> (会員の方は優先受付期間あり:2006年4月25日まで)
> ●お問い合わせ・お申し込み先:
> 電話:03-5451-5051 FAX:03-5451-5052 Eメール:info@refugee.or.jp
> (担当:鹿島・和田)
> ●関連HP:http://www.refugee.or.jp/event/
>
> *  *  *
>
> ■TICAD市民社会フォーラム(TCSF)
>  西日本部会主催「アフリカ講座―国際協力をめざす人に―」
>
> お待たせしました!関西においても西日本部会の主催で「アフリカ講座」が開催
> されることになりました。講座の準備や当日のさまざまな業務に関してボランテ
> ィアとしてご協力いただける方も募集しています。
>
> 講座内容は、アフリカ学入門概論、アフリカ社会の変容(宗教・女性・国家)、
> アフリカにおける貧困と農村開発、その現状と展望、日本のアフリカ外交・援助
> 政策です。
>
> ●日時:5月13日(土)、14日(日)10:00〜19:00
> ●場所:独立行政法人 国際協力機構(JICA) 兵庫国際センター
> 地図:http://www.jica.go.jp/branch/hic/jimusho/access.html#map
> ●対象:アフリカに関心を寄せる大学生・大学院生・NGO関係者・社会人ほか
> ●定員:60名(受付は定員に達し次第締め切ります)
> ●受講料:2日間参加13,000円 1日のみ参加9,000円
> ●プログラムや申し込み方法、受講料の詳細については以下をご覧ください。
> TCSFホームページ:http://ticad-csf.net/
> 西日本部会BLOG:http://tcsfwest.exblog.jp/
> ●お問い合わせ先:TCSF西日本部会 アフリカ学講座担当:池田、山根
>  電話:075-645-8432(龍谷大学大林研究室:平日10:00〜16:30)
>  Eメール:kansai-africaseminar@ticad-csf.net
>
> *  *  *
>
> ■日本国際ボランティアセンター(JVC)(2)
>  ランチタイムトーク@国分寺カフェスロー「アジアにまなぶ 豊かなエコ・ラ
> イフ」
>
> 森でとれた木の実、田んぼでとれた小さな魚。
> 竹でつくった家、植物で染め上げた服。
>
> アジアの村の食卓には、自然にも人にもやさしい食べ物が並んでいます。
> 自然を活かして暮らすことは、安心して生きていくための近道だお村の人たちは
> 知っています。
>
> 「豊かな自然を活かして、家族といっしょに生きる」
> シンプルで自信に満ちたその生き方には、私たちが学ぶことがたくさんあります。
>
> しかし今、私たちは彼らの暮らしを壊す力になっていないでしょうか?
> 輸出のための違法な森林伐採、先進国によるタム建設、農薬の蔓延・・・。
>
> カンボジア、ベトナム、ラオスの農村の支援に取り組むNGOスタッフが、村の
> 豊かなくらしと、せまり来る問題をお話します。
> 自分自身の生活を見直すヒントを、みつけてみませんか?
>
> ●日時:5月13日(土)12:00〜14:00(11:30オープン)
> ●場所:カフェスロー@東京・国分寺(042-314-2833)
>  地図:http://www.cafeslow.com/#how%20to%20get%20a%20cafeslow
> ●定員:50名
> ●1,000円でワンドリンクつき(トークを聞きながらお食事もご注文できます)
> ●お問い合わせ・お申込
> 電話:03-3834-2388 FAX:03-3835-0519
> Eメール:hirose@ngo-jvc.net(担当:広瀬)
> ※予約制となります。事前にお申込ください。
> ●日本国際ボランティアセンターURL:http://www.ngo-jvc.net/
>
> *  *  *
>
> ■JANIC
>  国際協力NGO入門セミナー 〜NGOを知りたい、NGO活動に参加したい
> 人へ〜
>
> 国際協力の分野で活動するNGOについて知りたい、関わるきっかけが欲しいと
> いう方を対象に、NGOって何?どんなことをしてるの?その成り立ちは?その
> 現状は?活動にどうやって参加したらいいの?などについて多数ある国際協力
> NGOの概要を分かりやすく解説するセミナーです。
>
> ●日時:5月16日(火)18:30〜20:30
> ●場所:東京ボランティア・市民活動センター会議室
>  地図:http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access.html
> ●参加費:一般1,000円 JANIC会員500円
> ●定員:40名(要予約、定員になり次第締め切り)
> ●お申し込み:http://www.janic.org/janic/pr/nyumon.html
> ●問い合わせ先:
> 電話:03-5292-2911 FAX:03-5292-2912
> ●JANICのURL:http://www.janic.org/
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━ * * * ━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> 9.その他、これをチェック
>
> ◆G-CAPベイルート会議報告
>
> http://www.hottokenai.jp/news/archives/001_campaign_news/060330_beirut/beirut_report.html
>
> ◆協力企業Halloween TownさんオムニバスCD第2弾で参加アーティスト募集
> http://www.hwt-j.com/
>
> ◆2005年12月までの収支報告
> http://www.hottokenai.jp/whoweare/01_04.html



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホワイトバンド   九州支部 更新情報

ホワイトバンド   九州支部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング