ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

飲食店独立開業で成功する正攻法コミュの★シリーズ第3回 『私、お店を開きます!目黒−調査編』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お待たせしましたわーい(嬉しい顔)、現場調査編です。

前回で減額案を作成しましたが、そのままの提案で工事を行えるのか?

とにもかくにも私と店長M氏で現場調査へ向かいました。

外観はちょっと変わったパルテノン調のビルです。その名も目黒パルテノンビル!(写真左)

どちらかというと目立つ外観は飲食店にとって好都合かもしれません。

早速中に入りました。(写真右)

・思いっきり和風の店内(タイ料理屋にしたいのに、、、)。

・各テーブル掘りこまれている小上がり(タイ料理屋にしたいのに、、、全部解体しないと、、、解体費用が〜)。

・モダンにRC打ち放しの内装にしようと思ったのに、天井裏は設備配管や断熱吹き付けでもっさもさ。(そう、減額案として、仕上げを全て取り払う、という方針を私から店長に提示した後でした。。。)

上記確認で「さて、減額案のデザインを大幅に変更しなければ。。。どうしたものか。」と悩み始めるtuttizm。

現場確認を一緒に行い、期待に目を輝かせる店長M氏。

居抜きの場合、前に経営していたお店のジャンルと新たにオープンするお店のジャンルが近くないと、結局かなり造作に手を加えなければならないんですよね。

「とにかくスケルトンにする!」という方針が崩れ、和風の店内をタイ風にする、という難題が目の前に。。。

これら問題をオープンに向け短期間でクリアするために、瞬発力のあるデザイナーを起用して内装の方針をまとめあげる必要があると感じました。

それも、できれば有名デザイナーではなく、駆け出しのデザイナーに任せたいと考えました。

なぜなら「有名デザイナー」は、

1、 デザインフィーを極端に下げるのが難しい

2、他の仕事もあるため、積極的にプロジェクトに関わってくれる可能性が低い

3、坪単価の低いプロジェクトに関わってくれる可能性が低い

4、デザイナーではなく、スタッフが担当するため、モチベーションの持続に不安がある(責任感が曖昧)

と考えたためです。あくまでも可能性の話ですが。

その点「駆け出しのデザイナー」は、経験値がどうしても低くなるけど、

1、集中的に本人がプロジェクトに関わってくれる

2、数でこ慣れていない分、大胆なデザインや、減額提案が期待できる

3、デザインフィーが高額にならずに済む(低価格でも頑張ってくれる)

4、駆け出しのデザイナーに設計の機会を作ってあげたい(私都合ですが。。。)

というメリットや動機があります。

以上、現場確認でこんな状況でした。
早く設計を進めなければげっそり

ぴかぴか(新しい)今回の「ここがポイント!」

→内装設計は現場確認で大きく変更がある可能性がある。

→しかしながら賃貸契約してからでは遅いため、事前に内装計画を進める必要はある。

→内装設計を有名デザイナーに任せるか、駆け出しデザイナーに任せるか、地元の工務店に任せるか、自分で全て行うか。大きなこだわりどころの一つです。

さてさてやっと本格的な内装設計です。

次回、第4回「内装設計編」(店長と設計者の共同作業の喜び)をお送りいたします。

7/4(日)配信予定です。

コメント(5)

一段高くなって掘りごたつがあったのは、確か前の店舗が「豚しゃぶ屋」だったからでしたよねえ。

Tetsuさん
フォローありがとうございます。もともと豚しゃぶ屋さんだったようですね〜。
「掘りごたつを残す」という提案ももちろんしましたが、店長に却下されてしまったのでした。
オーリーさん

おっしゃるとおりで、どれが正解とは一概に言えませんよね。

飲食業なんだから「おいしくて当たり前」、
サービス業なんだから「気が利くお店は嬉しい」、
求める雰囲気に近ければ「心地よい」、

ということになりますので、掘り炬燵もありですねわーい(嬉しい顔)
>オーリーさん

ご意見嬉しいです。

接客やお料理のクオリティが大切だと私も思います!
これは店長さんとスタッフさんにがんばってもらうしかないですよね。
内装コンサルとしては味のクオリティを上げることができないので、内装のクオリティを上げることで協力したいと考えています。

「おいしい+接客が素晴らしい+内装がかっこいい」

3つの要素が一つも欠けないお店があればベストだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

飲食店独立開業で成功する正攻法 更新情報

飲食店独立開業で成功する正攻法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング