ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

臨床検査技師国試コミュの微生物国試対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国試微生物問題数は例年22問程度です。
比較的点数の伸び率がいい科目なので早めに取り組むといいと思います。


特に出題されやすい項目としては

真核生物、原核生物の違い
特殊染色
消毒薬と抗菌薬
G染色と形態(写真問題)
腸内細菌科
抗酸菌
培地と菌の組み合わせ
ワクチン
新興感染症と再興感染症
スピロヘータ、リケッチア、クラミジアの疾患と原因菌
真菌(写真問題)
ウイルスと疾患の関連性

などなど

暗記系が多いですがその分覚えてしまえば楽になります。

コメント(31)

取りあえず語呂でも

タ・・・タンパク質合成阻害
テ・・・テトラサイクリン
ア・・・アミノグリコシド
ク・・・クロラムフェニコール
マ・・・マクロライド

作用機序が蛋白質合成阻害の語呂です。
タテアクマ(立て悪魔)

あとついでにアミノグリコシド以外は静菌的に作用するといことも覚えるといいですわーい(嬉しい顔)
> ノッチさん

初めましてるんるん

語呂とかってのは、なんかの参考書とかに載ってるんですかexclamation & question

他にもいいのがあったら教えてほしいですほっとした顔
>ぞみ(・∀・)♪さん
私の知っているのだとパワーアップ語呂専科というのがあります。

Amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/4874995462

古いですが、まだ通用するものもあると思います。

ただ、語呂に頼ってばかりだと理解度が少なくなる可能性があるので、どうしても覚えられない時に活用するのがいいかと思います。
何の語呂だったかわからなくなりますので・・・
> ノッチさん
ありがとうございますほっとした顔ぴかぴか(新しい)
参考にさせてもらいまするんるん

今、大学3年で何から手付けていいか悩んでますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

みんなはもう勉強し始めてるし模試はあるし…


なんでもいいので他になにかあったら教えて下さいがまん顔


新しい学科で情報が乏しいんです涙失恋
語源を知ると役に立つことがあります。

例えばcoccus(コッカス)は球菌を意味します。

Staphylococcus、Streptococcus、Enterococcus

いずれも球菌です。
しかも、国家試験のガイドラインではグラム陽性球菌しかありません。

coccus=G陽性球菌で覚えてしまって問題ないです。
> ノッチさん
なるほどー(長音記号2)電球電球
勉強になりますほっとした顔
微生物分野は学名がまだ読めないので嫌ってたとこです涙あせあせ(飛び散る汗)

語源から入るのっていいですねexclamation ×2
>△SanKaKu..84xさん

私も学生の時は医歯薬出版の教科書でした。
元々微生物は好きだったので暇さえあれば良く読んでいましたあせあせ(飛び散る汗)

ですが微生物の学名を見ただけで苦手意識を持ってしまう場合は教科書を読む事自体が苦痛かと思います。
微生物学は分類なので、難しい(理解しないといけない)と事は少ないんです。
これは、野球選手やサッカー選手の名前や特徴を覚える事とほとんど変わらないのです。

巨人ファンに選手の事を聞いて見て下さい。
何も見ずに選手の特徴を答えられるでしょう。
巨人ファンでない人がいきなり巨人選手の事がわかるはずありません。

それと同じで微生物も興味を持たなければなかなか覚えることができません。
一気にやろうとしても無理なので、少しの時間で毎日することが大事です。

国家試験対策としては金原出版が出している問題集が解説が丁寧で人気があるかな。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/430777163X/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_3?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4260008854&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0C63CYBT4QTH4VF4DHFW

よくわからない事があったら質問して下さい。
出来る限りのことはします。
取りあえず暗記しなければならないのは腸内細菌科の定義です。

?通性嫌気性、無芽胞、グラム陰性桿菌
?普通寒天に良く発育する。
?硝酸塩を亜硝酸塩に還元する。
?ブドウ糖を発酵分解し、酸とガスまたは酸のみを産生する。
?運動性を示すものは周毛性鞭毛を示す。
?オキシダーゼ陰性

ただし、Plesiomonasは
運動性を示すが鞭毛は叢毛性鞭毛
オキシダーゼ陽性

これは覚えましょう。
> ノッチさん

となると、まず覚えるのは腸内細菌ですかねexclamation & question

もしよかったら、どうやって勉強していくのがいいか教えてほしいですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

まだ学名すら覚えてません涙

まったく知らない人に教える感じでお願いしますがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
>ぞみ(・∀・)♪さん

そうですね。全く知らない人というのはちょっと語弊があるのでは?
ここはあくまでも臨床検査技師国家試験の受験資格がある人を対象としているので一から全部というわけにはいきませんあせあせ

授業を受けたうえでわからないこと、問題集をやっていてわからないことなどには答えれるかもしれません。
授業はどの辺まで進んでいるのでしょうか?
>△SanKaKu..84xさん

実習の方ですか。
グラム陰性桿菌であれば

まずは大きく分類するといいでしょう。

? ブドウ糖発酵分解菌(嫌気的)
? ブドウ糖非発酵分解菌(好気的)
? ブドウ糖非分解菌

?に属するのは腸内細菌科、ビブリオ属、エロモナス属など
?に属するのはシュードモナス属など
?に属するのは百日咳菌、レジオネラ菌など

それぞれ性状確認が違ってきます。

この分類をする場合、ブドウ糖を付加したOF培地がいいでしょう。
2本用意して、それぞれに穿刺します。
1本に流動パラフィンを重層し、培養します。

2本とも全体が黄色になっていれば?
流動パラフィンを重層した方が変化なし、流動パラフィンなしの方が上層部だけ黄色なら?
2本とも変化なしなら?

と判定します。

> ノッチさん

そうですよねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
すいません、あまりに投げやりすぎましたがまん顔

授業は一応微生物のところは終わりました手(パー)

が、苦手意識を持ったまま終わってしまいました失恋

問題を解いててわかんないところといえば、どの培地にどの菌がはえるのかがこんがらがってます涙

覚えるしかないのでしょうかexclamation & question

あと、学名をマスターしたあとに問題を解くべきですかexclamation & question

すいません、お願いしますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>ぞみ(・∀・)♪さん
培地と菌の組み合わせは覚えるしかないでしょうね。

学名については、ガイドラインに載っている菌は覚えるのがベストですが、問題を解きながらよく出てくる菌を見つけるのも勉強の1つと言えるでしょう。

>△SanKaKu..84xさん
まずは分離培地でしっかり純培養菌を作ること。
これをしないと性状確認ができなくなります。

SSに発育したなら腸内細菌科を疑い、TCBSに発育したならビブリオ属を疑いましょう。
そこから、単コロニーを取り、普通寒天やBHIに純培養します。

それから性状確認培地に接種し、性状を確認します。
培地と菌の組み合わせ
特に次に挙げる組み合わせは重要かと思います。

マンニット食塩培地・・・スタフィロコッカス属
サイヤー・マーチン培地・・・ナイセリア属
ボルデー・ジャンク培地・・・ボルデテラ属
レフレル培地・・・コリネバクテリウム属
B-CYE寒天培地・・・レジオネラ属(他にWYOも)
SS寒天培地・・・サルモネラ、シゲラ、腸内細菌科
DHL寒天培地・・腸内細菌科
CIN寒天培地・・・エルシニア属
NAC寒天培地・・・シュードモナス属
TCBS寒天培地・・・ビブリオ属
スキロー培地・・・キャンピロバクター属
CCFA寒天培地・・・クロストリジウム ディフィシル
小川培地・・・抗酸菌
PPLO培地・・・マイコプラズマ属
莢膜、鞭毛、運動性の関係について

この3つの法則を覚えましょう。

法則
・ 莢膜がある菌は鞭毛がなく、運動性もない。
・ 鞭毛がある菌は運動性があり、莢膜はない。
・ 運動性がある菌はほぼ鞭毛を持ち、莢膜はない。

国家試験で出る範囲の菌ではこの法則が当てはまります。

まずは、莢膜を持つ菌を覚えましょう。

莢膜持つ菌
Streptococcus pneumoniae
Neisseria meningitidis
Klebsiella pneumoniae
Haemophilus influenzae
Bordetella pertussis
Bacillus anthracis
Clostridium perfringens

これらの菌は莢膜を持つと同時に鞭毛なし、運動性なしも確定します。
莢膜を持っているのがわかっていて運動性や鞭毛に関する問題で間違えると非常にもったいないのでなくす様にしましょう。
例題出します。

緑膿菌の鑑別に有用な染色法を2つ選べ。
1 グラム染色
2 ヒス染色
3 メラー染色
4 レイフソン染色
5 ナイセル染色

解答はメッセで送って下さいわーい(嬉しい顔)

内毒素と外毒素の違い

内毒素
成分 リポ多糖体
熱 強い
抗原性 弱い
トキソイド化 できない

外毒素
成分 たんぱく質
熱 弱い
抗原性 強い
トキソイド化 できる

熱に対する抵抗性は成分を考えるとわかる。
たんぱく質は熱に弱く、糖は熱に強い。
ただし、黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンは例外。

抗原性が強ければ、ホルマリンで処理しても抗原性が残るので、外毒素はトキソイド化できる。
もう日数が少なって来たのでたくさん問題を解いていきましょう。
えんぴつ練習問題 Part1

問題 1 正しいのはどれか。

 1.線毛は鞭毛染色で観察し、病原性に深く関与する。
 2.細胞壁は主として細菌の代謝を司る。
 3.芽胞はグラム染色で観察できない。
 4.莢膜は宿主の防御機能に拮抗する。
 5.細菌には高等生物同様、核が存在する。

問題 2 次の組み合わせでグラム染色性が互いに異なるのはどれか。2つ選べ。

 1.Listeria monocytogenes ─────  Mycobacterium tuberculosis
 2.Neisseria meningitidis ──────  Bordetella pertussis
 3.Bacillus anthracis ──────── Aeromonas hydrophila
 4.Campylobacter jejuni ─────── Vibrio parahaemolyticus
 5.Clostridium perfringens ────── Haemophilus influenzae

問題 3 同定の一助として卵黄が含まれる培地が用いられる菌はどれか。2つ選べ。

 1.Brucella属 
 2.Clostridium属 
 3.Staphylococcus属 
 4.Listeria属 
 5.Mycobacterium属

問題 4 次のうち運動性のないものはどれか。2つ選べ。

 1.Listeria monocytogenes
 2.Vibrio cholerae
 3.Yersinia pestis
 4.Bacillus cereus
 5.Mycobacterium tuberculosis

問題 5 薬剤耐性菌の組み合わせで、誤っている組み合わせのものはどれか。

 1.MRSA−−−− Staphylococcus aureus
 2.VRE−−−−− Entercoccus faecalis
 3.ESBLs −−−− Klebsiella pneumoniae
 4.MDRTB-−−− Mycobacterium tuberculosis
 5.PRSP−−−−−Pseudomonas aeruginosa

解答に関しては私のフォトアルバムに合言葉を設定して掲載しました。
関係ないアルバムがあるかも知れませんが気にしないで下さい。
試験的ですがこの方法でやっていこうと思います。

合言葉
bibutu1
>21
問題2、3、4の解答が間違っていました。
現在は修正しています。
修正する前に解答をご覧になった方は確認お願いします。
申し訳ありませんでした。
えんぴつ練習問題 Part2

問題 1 腸内細菌科の性状にあてはまるものは次のうちどれか。
 1.グラム陰性の偏性嫌気性桿菌である。
 2.オキシターゼテストは陰性である。
 3.すべての菌種が運動性を有し、周毛性の鞭毛を持つ。
 4.乳糖非分解のものも存在する。
 5.TSI寒天培地において高層部が黄変するものと赤変するものがある。

問題 2 偏性嫌気性菌で誤っているのはどれか。
 1.Bacteroides属はグラム陽性桿菌である。
 2.Propionibacterium属はグラム陽性桿菌である。
 3.Actinomyces属はグラム陽性桿菌である。
 4.Peptococcus属はグラム陽性球菌である。
 5.Veillonella属はグラム陰性球菌である。

問題 3 次の中で誤っているのはどれか。
 1.Candida albicansは厚膜胞子と仮性菌糸をつくる。
 2.Aspergillus属はペニシリンに対して抵抗性を示す。
 3.Cryptococcus neoformansは酵母型真菌で、厚い莢膜をもつ。
 4.Histoplasma属、Trichophyton属、Epidermophyton属は、皮膚糸状菌である。
 5.ポリエン系抗生物質は、真菌症に有効である。

問題 4 Stenotrophomonas maltophiliaについて誤っているものはどれか。
 1.ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌である。
 2.2本以上の鞭毛を有し運動性がある。
 3.オキシターゼテストは陽性である。
 4.カタラーゼテストは陽性である。
 5.日和見感染の起因菌である。

問題 5 次の組み合わせのうち関連性のないものはどれか。
 1.Mycobacterium tuberculosis ─- レプロミン反応
 2.Enterococcus faecalis ──── 胆汁エスクリン培地
 3.Streptococcus pneumoniae ── 胆汁溶解テスト
 4.Neisseria gonorrhoeae ───-  サイアー・マーチン培地
 5.Haemophilus influenzae ─── X因子、V因子

合言葉
bibutu2
抗菌剤関連問題対策

【細胞壁合成阻害】
細胞壁が破壊されると浸透圧が維持できなくなり死滅する。
殺菌的作用

 ・βラクタム剤 ペニシリン系、セフェム系、カルバペネム系、モノバクタム系
 ・グリコペプチド系 バンコマイシンなど
 ・ホスホマイシン系 ホスホマイシン

ペニシリン系は〜シリンが付く
セフェム系はセフが付く
カルバペネム系は〜ペネムが付く
モノバクタム系はアズス(ト)レオナムが代表

細胞壁合成阻害となっていますが、細かく言うとペプチドグリカン層を作用点としている。
そのため、ペプチドグリカン層を持たない微生物に対しては効果がない。

ペプチドグリカン層を持たないものとしては
・マイコプラズマ(細胞壁自体がない)
・リケッチア(非常に薄いためほぼない)
・クラミジア
・真菌
・ウイルス

上に挙げた微生物には作用点がないので絶対に効果がない。
ペプチドグリカン層の厚いG陽性菌の方が効果が高い。
βラクタム剤はβラクタマーゼによって分解されるので、βラクタマーゼ産生菌には効果が期待できない。
また、ヒトの細胞にも細胞壁はないので、ほとんど副作用がない。


【蛋白質合成阻害】
蛋白質合成を阻害されて、増殖が出来なくなる。
アミノグリコシド系を除き静菌的作用。

アミノグリコシド系 ゲンタマイシンなど
マクロライド系 エリスロマイシンなど
テトラサイクリン系 〜サイクリン
クロラムフェニコール系 クロラムフェニコール

作用点は原核生物のリボソームである70Sリボソームが多い。
とはいえほんの少し真核生物のリボソームにも作用するため、副作用が多め。

アミノグリコシド系
薬剤が作用すために酸素が必要なため、嫌気性菌には無効

マクロライド系
エリスロマイシンが良く使われる。
エリスロマイシンが効く微生物(語呂)
「エリート軍人、まくらぶら下げ、ジープで百日キャンプ」

エリート・・・エリスロマイシン
軍人  ・・・レジオネラ
ま   ・・・マイコプラズマ
くら  ・・・クラミジア
ぶら下げ・・・ブランハメラ
ジープ ・・・ジフテリア
で百日 ・・・百日咳
キャンプ・・・キャンピロバクター

テトラサイクリン系
広域抗菌スペクトル
リケッチア、クラミジアの第一選択薬

クロラムフェニコール系
テトラサイクリンと同じくリケッチア、クラミジアの抗菌剤
副作用として、再生不良性貧血がある。


【核酸合成阻害】
DNAジャイレースを阻害することにより、殺菌的に作用する。

ニューキノロン剤 ノルフロキサシンなど〜キサシンが付く。
比較的副作用が少ないということと、緑膿菌などの耐性菌に使われる。
抗菌剤対策

知っておいた方が良さそうな物

・ MRSAはβラクタム系全て効果がないと思った方がいい。
・ S.pyogenesとTreponema pallidumには耐性菌が存在しない。
・ バンコマイシンはG陽性球菌のみ有効
・ アミノグリコシド系は嫌気性菌に効果がない
・ リファンピシンは抗結核薬だがレジオネラ菌にも有効
・ 真菌には抗真菌剤、結核には抗結核剤、ウイルスには抗ウイルス剤
・ 〜ビル(vir)が付いたら抗ウイルス剤
・ ESBL産生菌としては大腸菌と肺炎桿菌が代表
細菌濾過器を通過出来る微生物

小さい
↓ウイルス
↓マイコプラズマ
ここまでが細菌濾過器を通過できる

↓リケッチア
↓クラミジア
↓細菌
↓真菌
大きい
DNase産生菌

Staphylococcus aureus
Streptococcus pyogenes
Branhamella catarrhalis
Serratia marcescens
Stenotrophomonas maltophilia

取りあえずこの5菌種は重要
細胞内寄生性の菌

結核菌
リン菌
髄膜炎菌
*検体が尿道分泌物ならリン菌、髄液なら髄膜炎菌
レジオネラ菌
*ヒメネス染色で貪食像として出やすい。
リステリア モノサイトゲネス
*モノサイトは単球のこと。ゲネスは生ずるという意味。

腸内細菌科

乳糖分解菌
「牛乳セッケン」


乳 (乳糖)

セ C itrobacter
ッ E scherichia
ケ K lebsiella
ン En terobacter

群分け
?群 硫化水素(−)、VP(−)、IPA(−)
?群 硫化水素(+)、VP(−)、IPA(−)
?群 硫化水素(−)、VP(+)、IPA(−)
?群 硫化水素(±)、VP(±)、IPA(+)

インドール(+)
エシェリキア コリ
取りあえず大腸菌が(+)というのが大事

硫化水素(+)
?群の菌とプロテウス

VP(+)
?群の菌

クエン酸(+)
 サルモネラ(血清型によって違うので注意)
 シトロバクター
 クレブシエラ

リジン(+)
 エシェリキア コリ
 サルモネラ

尿素分解(+)
 クレブシエラ(遅分解)
 エルシニア
 プロテウス


ガスを産生しない菌
 シゲラ
 サルモネラ チフィ(他のサルモネラはガスを産生する)
 ペスト菌

運動性のない菌
 シゲラ
 クレブシエラ ニューモニエ
 ペスト


この辺は覚えて置くと役に立つので覚えておくといいと思います。
書き込みが途切れてすいません。
あともう少しですね。
当日は解答作業もします。
マイミク募集も兼ねて日記の方でマイミク限定公開で解答したいと思うのでよかったらマイミク登録してください。
最後の追い込み

自分が学生の時に使っていた当日用です。

名付けて「スーパーデジ覚え」

表というのは縦と横が当っていればいいんです。

+と−だけの表は覚えにくいです。
これを数字に変換して覚えます。

マイコバクテリウム属の生化学的性状
これを覚えるのが苦手だったのでこの覚え方で覚えました。

重要な項目は、ナイアシン産生性、硝酸塩還元、耐熱性カタラーゼ、ツィーン80、ウレアーゼ
取りあえずこの項目をこの順番で覚えます。

参考語呂
「内緒に語ってツィーン80売れ」

内・・・ナイアシン


語・・・耐熱性カタラーゼ


ツィーン80・・・ツィーン80
売れ・・・ウレアーゼ

結核菌の場合、この順番の性状は
++−−+となります。
これを数字化します。

「+221」
最初は+が付いているので+が2つ、その次の2は記号を−に変えて−が2つ、その次の1は記号を変えて−が1つという風に覚えます。

なんと説明したらよいか。イラストロジック的なそんな感じです。実際イラストロジックしている時にひらめきました。

この方法でいくと
結核菌 +221(++−−+)
ウシ型結核菌 −41(−−−−+)
カンザシィ −14(−++++)

という感じになります。この数字をいわゆるコード番号みたいな感じで覚えます。

私の場合
結核菌は「結核にかかって保険金で+221万円」
ウシ型結核菌は「牛と買って−41万円」
カンザシィは「高級なかんざしを買って−14万円」
のように覚えました。

この方法だと項目の順番を完璧に覚えてしまえば、後は数字を覚えるだけなので覚える量は少なくて澄みます。
前日どころか10分前に覚えて始まったら余白にこの数字を書いてしまえばいいのです。


メリット
項目の順番と数字を覚えてしまえば100%表を復元できます。
あれ?どっちだったかな?という不安はなくなります。

デメリット
もし1つでも間違ってしまったらほとんど違ってしまう。
ずれると大変なんですね〜
遺伝子のフレームシフト状態w

一応防止としては各桁の数字を全部足して項目数と同じにならなければ間違っていますで確認してください。

今回の場合は、項目がナイアシン産生性、硝酸塩還元、耐熱性カタラーゼ、ツィーン80、ウレアーゼの5つなので

結核菌 +221 2+2+1=5
これを間違って +211と覚えていたら 2+1+1=4
4つしか埋まらなくなり間違い確定

これと同じ原理でほかの表でも同じように出来ると思います。
あまりこればかりに頼るとわけがわからなくなりますが・・・

役に立つかわかりませんが参考までに

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

臨床検査技師国試 更新情報

臨床検査技師国試のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。