ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

老健・特養の介護士・看護師さんコミュの本日大激怒しましたこんな私をどのように思いますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は横浜のろうけんで事務長且つ介護長をしております。
私は21年の6月に入職したのですが、その当時は事務の責任者も不在
施設長は4月中旬に入職されたばかりで、常任医師が不在のため、現在のDrが安定して、入所が再開できる状態になったばかりでした。
80%の入居率でした。その夏のボーナスは0.5ヶ月しか出せませんでした。私は少し強引ですが、判定会の不可に対しては、ナースやワーカーに説得を続けて、一人ずつ入所を増やし2ヵ月後には96%に出来ました。その時に当施設で決めたのは順番に入居者を入れるというものでした。医療の負担の多い方も、生活保護の方も、限度額のある方もあくまでも順番に入居をしていただくことでした。
イロウの方10名、バルーンの方相当量を占めています。リハを強化し、少しでも支援をしていく方向性を確認し、人員も派遣から正社員化を推し進めました。このまま順調に推移すれば単月黒字は目の前でした。但し、早い段階でつなぎ融資を決めれば安定するのは目の前でした。しかし、民間金融の支援は担保の関係から難しく、独立行政法人 福祉医療機構の安定化基金で融資を頼みました。
入居率7月85%8月91%9月95.8%10月は現時点で96.3%です。人員も安定しているので、体制加算も類かも終わり、はやくスタッフにボーナスの発表をして、更に強固な組織にするため、このろうけんで働き続けても、収入として一般企業の低いほう(子供2人と配偶者)の生活を出来るスキームを作りました。福祉医療機構は明日結果を連絡するとのことでしたので、稟議書をあげる用意をしていたのですが、返ってきた答えは2ヵ月後で無いと審査すら出来ないとのことでした。
http://www.wam.go.jp/wam/ 機構の理念
http://www.wam.go.jp/wam/ 経済危機安定化基金
税金で作られた行政法人で9月3日に理事が労働局から天下りで有名な機構が
天下りの理事にはお金は出すが、一時的安定化の為の資金の融資は11月まで審査すら出来ないとはどうなって良いるのでしょうか?
皆さんはお分かりになると思いますが、2ヶ月で重度の入所者を10名増やす厳しさは、ナース、ワーカーにとって並みの努力ではありませんでした。その方々にまともなボーナスを資金援助を受けるのはそんなに趣旨に合わないのでしょうか?
100人の入所者、20名のデイ利用者、18名のグループホーム利用者、クリニック19名入院患者はどうなるのでしょうか?

コメント(1)

努力、お怒り、お察しします。
私も老健に従事する看護師です。

入所者:80人
うち
経菅栄養者8名(鼻腔MT3名-胃瘻T4名-腸瘻T1名)

完全寝たきりが20人。
精神科病棟から、『問題行動があるが、老人だから…』と言う理由で引き取ることになった人も10人。

オムツ使用者は全体の8割はいるし、かなりの肉体労働です。

ギリギリの人数で仕事もなかなか休めず、具合が悪くても点滴をしながら作業しました。

仕事量に応じた報酬が欲しいですね。せめて今の1.5倍は。
手取り20万円ギリギリは厳しいですがまん顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

老健・特養の介護士・看護師さん 更新情報

老健・特養の介護士・看護師さんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング