ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薬剤師の賢い就職転職独立情報コミュの■学生向け毎日楽しく生きる手法! 2 ライフハック的

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
毎日楽しく生きることの方法のひとつとして、日々の悩み迷いを解決するというのがあります。大前研一さんの問題解決セミナーを載せますので見てみてください。
少しでもお役に立てれば嬉しいです!!
胡散臭いものとは一線を画します。

今日は、<仕事と作業の違い>と『フレームワーク』
 です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仕事と作業の違いを考えてみる
─────────────────────────────

●仕事の定義

 少し時間を取って考えてみて下さい!
 “みなさんがイメージする「仕事」とはどんなものですか?”


 一般的な定義として、仕事とは、

 1.生活の糧を得るための手段であり、その為に
 2.一定時間内に現実の姿から望ましい姿へ変える作業をすると
 3.それに見合った報酬を得ることができる。

 とされています。


●仕事と作業の違い

 本来「仕事」の中に「作業」が含まれてくるのですが、
 この二つの違いを別の確度から見てみると下記のように
 言うこともできます。


 作業とは『決められた事、言われた事だけを行う』
 仕事とは『決められた事+自分の考えを取り入れる』

 もう少しかみ砕くと、作業はあらかじめ正しい答えが
 分かって行うのに対し、仕事は自分で答えを出して
 いかなければなりません。

 つまり、考えて動くか、考えずにただ言うなりになって動くか、
 両者の分岐点はそのあたりにあると言えます。

 ただ、作業はどんな職場でも必ず発生するものですから、
 それ自体を否定してはいけません。

 注意すべき点は、「仕事」自体が「作業」と化していないか。
 沢山の作業をこなし「仕事」をした気にならず、自ら考え、
 答えを追求する「仕事」をしているかどうかを、問い続けることです。

 つまり、どんな仕事であっても、そこに意義をみつけ
 自分の工夫(考える事)をする「姿勢」が大事なのです。

 学生時代の今から、社会人になる意義や価値、理由、
 そして何ができるか、何をしたいのか、前向きに考えてみて下さい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「知っている」と「使える」の大きな違い
─────────────────────────────

第二弾としてお届けする講義は、

 「基礎スキルパッケージ≪アカデミック版≫」を、
 構成する講座の一つである「問題解決基礎スキル講座」より

『フレームワークで考える』セクションの一部をお届けします。

     * * * * * *

『フレームワーク』というスキル・考え方をご存じですか?

 プログラミングをする人には馴染みのある言葉だと
 思いますが、一般の学生の方は、初めて耳にする方も
 いらっしゃると思います。

 日常生活からみると、スーパーの商品陳列や、
 組織図などがフレームワークの一つと言えます。


社会人・ビジネスという場に置いては、『フレームワーク』
 という考え方を「知っている」だけではなく、
 “使え”なければいけません。

 「フレームワーク」については後半で・・

 まずは、「知っている」だけではナゼNGかについて
 お話します。



●知っているだけでは「ナゼ」ダメなのか・・

 例えば・・
 入社前後の研修で「ふりかえり」や「進捗報告」の
 レポートをパソコンを使って提出する場合を
 イメージしてみて下さい。

 ワードの機能を沢山使いこなすことができても
 内容が薄い、陳腐な内容の報告書であったら、
 それは提出の意味、社会人であれば仕事上の意味さえ
 失ってしまいます。

 この場合、パソコンはツールであって
 目的を達成するものではないのです。

 「使える」というのは、ツールの基本的な知識を得た上で、
 目的を達成できることを意味します。



●『フレームワーク』を使って客観的に情報を理解する

このセクション「フレームワークで考える」では、
道具としてのフレームワーク、使いこなす事による効果、
そして使いこなす為の9原則を、演習を通じて
 学んでいただきます。

そこから今回は、フレームワークを使いこなす事で生まれる
大きな効果のひとつ、「客観性」についての講義部分を
抜き出しました。

客観的に物事を捉える事が出来るようになると、
周りが気付いていないことを発見できたり、

 また自分自身も気付いていなかった可能性なり、
 危険性を見出す事が出来るようになります。

 フレームワークを使うことで頭の中の整理にも役立ち
 伝える力、まとめる力も強化されます。


ここは昨日お届けした、「効果的情報収集」についての
 講義とも大きく関連するパートです。


それでは、講義映像をご覧ください。

【本日の講義映像】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

『問題解決基礎スキル講座「§フレームワークで考える」』
        〜客観的に情報を理解する〜
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
→ http://www.lt-empower.com/student/oss/oss_635.html

◎今回の映像は配信速度128kでお送りします。
 実際の受講ではブロードバンドによる高画質映像で
ご視聴いただけます。

*ご注意*
体験講義映像の視聴環境は、実際に受講される場合の
受講環境とは異なります。

受講を申し込まれる際は、必ず「受講に必要な環境」を
ご確認ください。

また本動画の視聴はInternet Explorerブラウザのみの対応
となっております。

★セクション情報
「§フレームワークで考える」は、7個のレクチャーと
 10個の演習問題から成り立っています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薬剤師の賢い就職転職独立情報 更新情報

薬剤師の賢い就職転職独立情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。