ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薬剤師の賢い就職転職独立情報コミュの■学生向け毎日楽しく生きる手法!1ライフハック的

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 毎日楽しく生きることの方法のひとつとして、日々の悩み迷いを解決するというのがあります。大前研一さんの問題解決セミナーを載せますので見てみてください。
少しでもお役に立てれば嬉しいです!!
胡散臭いものとは一線を画します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
たくさん「考え」ましょう!
─────────────────────────────

 学生時代は自分のペースで動くことが唯一許されている
 とても“貴重な時間”が与えられている時期だと思います。

 社会人の私が言うのですから、間違いないですよ。

 では、学生の次に待ち受ける「社会人」という
 世界はどんな場所だと思われますか?


 学生と大きく異なるところは、
 社会人になると、生活・行動意識・考え方など、
 全てにおいて大きな変化を求められます。


 だからこそ、今の貴重な時間を使って、
 変化に対応できる自分作りをしなくてはなりません。
 
 ファーストステップは、『考える』ことを意識することです。


 ──えぇ・・?!

 『考える?』そんなこと日々やっているよ。
 恋愛のこと、学校生活のこと、アルバイトのこと
 就職のこと等・・学生は考えることばかりだよ。

 と、いう声が聞こえそうですし、

 実際私も、自分なりに何となく考えて、
 何となく解決できていたように感じています。

 ですが、「何となく〜」という一連の流れは、
 「考える」が持つ本来の意味とは全く違うものです。
 
 辞書によって多少異なるとは思いますが、
 一般的な「考える」の定義は 
 
 ――――――――――――――――――――――――┐
 その時、その状況下で、
 「一番正しい答えを導き出す行為」又は
 「その正しい答えを出す過程」や
 「知識や経験などに基づいて、
筋道を立てて 頭を働かせる。」
 ――――――――――――――――――――――――┘

 上記の様な意味になります。


 では、どうすれば少しでも正しい答えに
 近づくことができるでしょうか。─────

 そのヒントは、
 (1)幅広い知識をもつこと、
 (2)筋道をしっかり追って考える
 所にありそうです。

 (1)幅広い知識を持つ
    (a)一方からではなく多方面にアンテナをはる。
    (b)「なぜ」で考える癖をつけ、すぐに調べる。
    (c)効果的な情報を収集を目指す!
 

 (2)「筋道」を追って考える
    (a)“なぜ”で考えていけば、それが「筋道」を
       追うことになります。
    (b)筋道を追い、流れが繋がるようであれば
      論理が成り立っていることの証明になる。
 
 (1)と(2)ができることで、正しい答えに
 近いといえることになります。

 
 最初は意識的に行うことが大切です。
 どんなことでも、訓練・努力なしには成長はありません。

 
 まずは自分の気になることから知識を増やし、
 それをさらに「なぜ」と一段落とし込んで考えることで、
 その知識を正確かつ深いものにしていけます。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あふれる「情報」から価値ある情報をどう探し出す?
─────────────────────────────

本日より始まる「≪大学生・院生限定≫オープンスクール
3日間メール」第一弾としてお届けする講義は、

 「基礎スキルパッケージ≪アカデミック版≫」を、
 構成する講座の一つである「問題解決基礎スキル講座」より

『効果的情報収集法』セクションの一部をお届けします。
 前半にでてきました、(1)-(c)の部分にあたります。

     * * * * * *

インターネットが普及した現代社会においては、
わりと平易に多くの情報を得ることが出来ます。

しかし、本当に欲しい情報や価値ある情報には、
なかなか巡り会うことが出来ない気がしませんか?

ただ闇雲に情報を集めたり、価値の無い情報を
そのまま利用する事は、効率が悪いだけでなく、

論理性を欠いたり、また自らの価値を貶める可能性も、
実は、はらんでいます。


●情報収集をスキルとして学ぶことの重要性

この「効果的情報収集法」は、
「情報」の重要性を再認識するところからはじまり、

「どうやって情報を集めたら良いの?」
「価値ある情報とは?」といった

私達が日々疑問に思う点を、実際の演習を通して
 学んでいただくものです。

その中で今回は、「情報収集がなぜ重要なのか」、
また「私たちはその過程においてどこに躓きやすく、
結果、何を見失ってしまうのか」を解説する部分を
抜き出しました。

これは「情報を考える」、「また情報の重要性に気付く」上で
基礎の基礎、ほんの「さわり」の部分ですが、
「はっ」と気付かされる事も多いと思います。

特に「思い込みよる偏った情報収集」という指摘には
非常に深い意味合いが隠れています。


それでは、講義映像をご覧ください。


【本日の講義映像】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

  『問題解決基礎スキル講座「§効果的情報収集」』
      〜情報収集をスキルとして学ぶ必要性〜
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
→ http://www.lt-empower.com/student/oss/oss_418.html

◎今回の映像は配信速度128kでお送りします。
 実際の受講ではブロードバンドによる高画質映像で
ご視聴いただけます。


また本動画の視聴はInternet Explorerブラウザのみの対応
となっております。

★セクション情報
「§効果的情報収集」は、10個のレクチャーと
 7個の演習問題から成り立っています。

 ※1つのレクチャーは約20分の講義となっております。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薬剤師の賢い就職転職独立情報 更新情報

薬剤師の賢い就職転職独立情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング