ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

みんなの家庭菜園コミュのワケギ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ワケギはネギとタマネギの中間種で、球根から育てる種です。

味も良く、ネギ味噌にするとすごく美味しいるんるん

収穫期=「秋〜春」
球根の植え付け=8月中
写真のワケギは8月に球根を植え付け、今日収穫したものです!!

写真、左から
・一個の球根から育ったワケギ
・収穫したワケギを、Mサイズのダイコンと比較

これだけ生長の早いネギは他にないでしょうexclamation ×2

コメント(42)

>>[2]
20日ワケギはホームセンターで見たことがあります。
たしか、成長が早いと聞きました。
>>[3]

植えてから、収穫まで、20〜30日と書いてありました。
これしか残っていなかったので、買ってみました。

安かったので、手が出ましたが、植える場所考えないといけません。

ワケギ球根売っていたので、植えてしまったら、出てきました。この時期大丈夫、20日ワケギは違うのかな?
>>[5]
もう食べれますね、美味しそうですワイングラス
>>[6]

もう食べられそうです。
20日ワケギは、調べたら、植え付け2月〜4月というものや
2月中旬〜5月下旬、7月下旬〜10月中旬の年2回、冬は一時期、生育が衰え、翌春に再び伸長を始める。5〜6月頃に、地上部が枯れて夏は休眠に入ります。等と書いてあります。

普通のワケギなら、通常7月〜10月位ですよね!多少違うのですかね!








>>[8]
春に地上部が枯れたら 球根を掘りあげます。
地中に置くと夏に消えてしまうと思います。
>>[9]

わけぎは、堀りあげないといけないのですか!これは、知らなかったです。ありがとうございます。せっかく買って消えてしまったら、がっかりしますね。出来るだけ長く栽培したいです。

堀りあげ時、球根増えていると嬉しいです。
使う分だけちょびちょび使っています。20日分けぎ元気で便利です。
>>[11]
20日ワケギはこのように使うと重宝しますね!
>>[12]

小さいプランター、大きな鉢(100均の取って付、ゴミ箱?自作穴開け)ちょび、ちょび、使う分には、切ったところが、復活しそうです、他の鉢もあります。
此方にも、20日ワケギ、13の写真の物とこれで、順次取っても生えて復活してくれれば、毎回取れ理想です。
>>[14]
20日ワケギ・・・大成功ですね!
>>[15]

今の所大成功です。このまま行ってくれれば楽しみです。
薬味が常に庭で取れ便利ですが、葱みたいな風邪予防の効果あるのですかね!
>>[17]
プランターで栽培することもでき良いですね!
20日ワケギ食べ始めたら、既にこの状態、これでは、坊主になり予定通り行きそうにありません。
20日ワケギは、知らない間に切り取られ、お役に立っています。
20日ワケギ、結構再生早いようです。
葱が無い時、ワケギで薬味をしのいでいました。医学的にには分からないが、効果あるのでしょうかね?
江戸川に行く途中、ワケギを植えている畑がありますが、収穫しているのかな???
>>[24]

ワケギ農家もあるのですね!色々地域に特殊の農家有るのですね!勉強になります、プロの意見も聞きたいです。
畑友がワケギの苗を貰ったそうです、
なかにこんな子があり・・・びっくり!!
20日ワケギも収穫したら、新芽が遅くなり、出てきません、そろそろ、掘り起こしですかね!これは、初めてなので良く分かりません。状況を見守ります。
>>[28]
もうすぐ葉が枯れ休眠と思います、
タマネギと同じように秋まで保管ですね。
>>[29]

ありがとうございます。結構食べたので、又、秋ですね!
風通しの良い、涼しい場所に保管します。
畑友の畑でワケギを収穫してきました、
空いている鉢に植えておけば葉を収穫できるので挑戦です。
2個を鉢に植えました!
江戸川に行く途中、
こちらの畑 今年も沢山栽培しています!
ワケギ栽培の畑、
新たに見つけました、球根からなので成長が早い感じがします!
鉢植えのワケギを多量に増やすため 采園に移動しました、
ブンケツする様子を載せます。
江戸川に行く途中、農家のワケギが良くできていますが、
収獲している様子はありません・・・球根を販売しているかも知れません!
「35」の続き
ワケギは今度は4本に増えました!
初夏までに8本に増やしたいですねるんるん
ワケギの刈り取り収穫をしました、
刈り取った後の復活を観察します!
「38」の続き
刈り取って2日目・・・葉が伸びています、
ワケギ(ネギの球根)を掘りあげました、
植えつける初秋まで乾燥保管します。
保存中のワケギの球根、
球根の点検をしたら1個が腐り始めていてびっくり・・・
保存方法を変更して様子を見ることにします。
画像
・左・・・球根をネットの袋に入れ、さらに買い物袋に入れ 2重構造にして下げていました。

・右・・・買いもの袋は通気が良くないと判断。ネットの袋で下げるように変更。
9/10に植えたワケギの球根が芽を出しています、

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

みんなの家庭菜園 更新情報

みんなの家庭菜園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。