ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

結婚→離婚コミュの住宅ローンが残っていての離婚

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
離婚して
住宅ローンが残っている家に
旦那だけが住んでいます

ローンが重荷で家を売りたいと旦那が言っていると耳にし

家に戻れる方法を悩んで考えています

調停員に

旦那は住宅ローンの残金明細を取り寄せ

それを持って娘はお金を貸してくれる銀行を探すように言われました

借り換えして
旦那は家から出てもらい
私と娘が住めるようになる為です

銀行に行ったら
ローンの名義人が借り換えをするなら
他の銀行で借り換えができるが
娘に名義を変えて借り換えをするなら
今借りてる銀行に相談するしかないと言われました

難しい問題です

同じような体験をした方がいたら
どうしたか体験談を聞かせてください
お願いします

コメント(8)

離婚しましたさんが借り換えしてローン名義者になるのではなく娘さんである事情があるのでしょうか?
うちは娘達が未成年なので娘名義での借り換えは無理ですし今、私名義に変更する為に申請中です。
審査も銀行によって違いますので何とも言えませんが現在の名義人(元旦那)から銀行に借り換え変更を依頼しないとうちの場合はできないそうです。
そこはクリアしたのですが借り換え側(私)の勤務先、勤続年数、年収でまた引っ掛かりました。
娘さんの場合はどうなんでしょう?
それと借り換えするにあたり連帯保証人も新たに決めないといけないと言われました。
母は定年後現在パート勤務なので他の親族をあたらないといけませんが、ローンの連帯保証人になる親族なんてそうそう見つからず色々頓挫しているところです。
現状できる事できない事、希望等銀行に伝えて折り合いがつくと良いですね。
>>[001]
コメントありがとうございます

私はパート社員なので借り換えができず
娘はまだ22歳ですが3年以上勤続してるので娘なら借り換えができると思って当たってます
と言っても
今まで借りてきた銀行でしか借り換えができないとわかったまでしか話がすすんでなく
これから借りてる銀行に相談予定です
パートとはいえ6時間働いてるので
なかなか問い合わせができてません
連帯保証人とか色々考えると心が折れそうです
実家に入れたら良いのですが体が不自由な私にバリアだらけの実家は家事が思うようにできなく
何より母がヒステリーでダメなんです
頭が混乱してて
同じ境遇の方と話がしたかったです
コメントありがとうございます
今借りてる旦那の延滞が1年間無い

旦那の名義のまま低金利に借り換えできる

名義変更はもうできない


今の金利条件のまま
審査が通れば名義変更できる
【債務引受】

1年間延滞無し

低金利に【借り換え】できる


今の金利条件で1年間払ってくのは無理だバッド(下向き矢印)

元旦那が1年間払ってくれる約束をするしかない…

旦那が借りてる
もう1つの銀行は

娘は債務引受けはできない

元妻の私は年収が200万以下だから債務引受けはできない
信用金庫か、ろうきんなら借り換えができるかもしれないと
借りてる銀行で教えてもらい
土日も受け付けてるローン相談窓口に行ってきた

私はパートなので借り換えはできない

3年以上、正社員で働いている娘なら借り換えはできるが
審査前に車のローンの完済し
頭金と入れるなら希望返済額は可能だが
若いから将来結婚して新たな家族を作る可能性から審査が通らない可能性があるとのこと
娘の収入も少ないので連帯保証人として同居する私がなることも条件になり
万が一、返済中に保証人の私が亡くなった場合
残りの返済額が少なければ新たな保証人は要らなくなる


贈与税は年110万以下なら、かからない

または
申告をすれば
親が61歳以上
子供が21歳以上であれば
2500万まで無税になる
但し、1回のみ

不動産屋に相談に行ったら
家の査定は無料でしてくれるとのことでお願いした

1週間後に、きちんとした何ページもある査定結果が送られてきた

残ったローンより
少しだけ高い査定額だった

だけど…やっぱりバリアフリーの家は売りたくない

戻りたい

住宅ローンの審査を受ける為
やっと次女の車のローンを完済にした

審査には次女本人がいかなくてはならないし
免許証
源泉徴収
家の間取り図
家の売買契約書(見積書)

あと2つなんだっけな…

問い合わせた時の会話があまり感じ良くなくて
また気が少し重くなった

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

結婚→離婚 更新情報

結婚→離婚のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング