ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

佐賀大学附属コミュの昭和40年41年生まれの方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
部屋の大掃除をしていたら、附中のアルバムが出てきて、懐かしくなり、コミュに参加させていただきました。

昭和40年41年生まれの附属中学校出身の方、いらっしゃいますか。

北川先生、田中先生、松田先生、古賀先生、河野先生・・・
覚えてます^^

私は中3の2学期終わりで、引越しで転校し、卒業式には出られませんでしたが、卒業アルバムはいただきました。
「ハヤシ」の名前にピンときた方、ご連絡、お待ちしております^^

コメント(19)

私は43年ですが 姉が40年です!
北川先生(社会)、田中先生(美術)
松田先生(国語)、古賀先生(英語)
だったでしょうか?
河野先生は私が中学の時には
既に転勤されていましたが
娘さんが私の同級生!

まさか、こんなに早く反応があるとは・・・嬉しいです。
マッキーさん、コメントありがとうございます。
お姉さまが40年ということは、私と同学年です。
(もしかして知っているかも???私は林と申します。当時、三つあみ姿の女子生徒でした。お姉さまにぜひ聞いてみていただけたら、幸いです。)


そうそう、私が1年の時は北川先生が担任で、北川先生のことはほんとうによく覚えてます。学年主任で、仕切ってましたから^^

校外学習で湯布院に行きましたが、お菓子持ち込み禁止で・・・
北川先生の学年は、なにかと厳しかったです。もちろん、それも今ではいい思い出ですが^^

河野先生は理科の先生でしたよね。
突然、怒り出す先生で、びっくりさせられることがありました^^;
娘さんも附中だったんですね。

2年の時は、田中先生が担任で
私は美術部だったので、田中先生にはお世話になりました。

当時、田中先生の絵が日展で入賞されて、話題になりました。

3年では、松田先生が担任でした。

お姉さまとどこかでリンクしていると嬉しいなあ・・・

附中で卒業式、迎えたかったなあ、と今でも思ってます。

残りの3学期だけ静岡のほうへ転校になり・・・3学期だけだったので、親しい友だちもできず、その上、結構、荒れていた中学で、授業中に生徒が走り回っていたり・・・
厳しい附中では考えられない光景でした^^;
(校則、厳しかったよなあ・・・今、考えると)

なんかもう附中へ帰りたかったです。

うわ〜懐かしいです。
アルバムを無くしたらしく
当時の記憶が曖昧のようです!
高校も一緒だった人たちのことは
よく覚えているようです!
姉は佐賀にいます。

河野先生のエピソードは
姉からよく聞かされていました!
田中先生の息子さんは
私の後輩(高校美術部)で
確か北海道の美大に進んだと記憶。。。
なんと、そうでしたか〜。

田中先生の息子さんも美術のほうに。
それもマッキーさんの後輩とは。

美術部では油絵を描かせてもらってました。
私も美術系というわけではありませんが、後々、漫画家を目指したりしてました。
附中でも、よく漫画を描いてました^^;
当時は「宇宙戦艦ヤマト」が人気で、真似たりしてました。

河野先生の娘さんとも同級生とのことで、
附中の先生のお子さんもけっこう附中に行っていたんですね。

私は地方を転々としていたので、そういった昔からのつながりが断ち切れてしまい、中学時代の方とは音信不通となっているので、こういった場で何かしらのつながりが持てたら、嬉しいです^^
あ、いちおうもうちょっとだけ詳しく自己紹介かねて、当時、覚えていることを綴ってみます。

校内の合唱コンクールで、たしか「山の息吹」と「この素晴らしい愛をもう一度」でピアノ伴奏しました。
(後に、ピアノの道へ進みました)

うろ覚えなんですが・・・
美術部だったので美術室によくいたんですが、当時、合唱部の人たちもいて、練習していたような・・・(音楽室ではなく美術室だったような・・・)

「木琴」「ともしびを高くかかげて」をよく聞いてました・・・

今でも「ともしびを高くかかげて」は大好きな曲です。

どこか、ひっかかったところがある昭和40年41年生まれの方、いつでもいいので(それこそ何年後でも^^)、メッセいただけたら嬉しいです。
またはここのコメントにて、よろしくお願いします。
せっかくなので、つぶやきます。

当時はもちろん教室にクーラーなんてなかったけれど、今はどうなのかしら・・・と、最近の夏の暑さを思うのでした。
5月でも暑い日はかなり暑いですね・・・
同級生アプリでも、附属中の同期の方を見つけました♪
でも「同級生アプリ」、どうやら5月31日で終了のようで・・・
これからはもうこの附属のコミュに頼るしかないっ

というわけで、コミュが盛り上がるといいなあということで、このトピックを動かしてみます。

今日は、校歌の楽譜を探し、さっそくにピアノで伴奏しながら歌ってみました。

歌詞、3番まであったんだ〜
今までうろ覚えで、「我らの附中〜」しか覚えていなかったけど、今はばっちり歌えますぞ。

学年歌というのもあって、40年41年生まれの同期生なら、みんな、覚えているかな。
(同級生の植○さんが作曲、布○さんが作詞)


さあ、出発だ〜、空を飛ぶ鳥になって〜
翼を広げ、大空に飛び立とう
一人一人の持っている力で時にはみんなで協力しあい
時にはみんなできそいあいながら友情の和をつくり
大空に向って はばたこう♪


っていう歌詞の曲。

もしネットで曲がアップできそうならば、やってみようかな・・・


※誤字があったので、前コメントを削除し、訂正しました。


いちおう、音源をのせることができるブログに、「佐賀大附属中の81年卒業生が1年生の時の学年歌」のピアノアレンジ録音をアップしてみました。

http://piano2010.blog.so-net.ne.jp/2011-06-03

音量は最大にしないと、私のPCでは聞こえませんでした。

↑ま、テストということで^^;

佐賀大附属中81年卒の同期の人しか知らない曲・・・81年卒業生が1年の時の学年歌です。
作詞作曲も生徒達で行われました。


歌詞

さあ、出発だ、
空を飛ぶ鳥になって、翼を広げ、大空に飛び立とう
一人一人の持っている力で時にはみんなで協力しあい
時にはみんなできそいあいながら友情の和をつくり
大空に向って はばたこう

さあ、進もう、
時をつげる時計になって、1秒1秒針を進めよう
二度と戻ってこない時間を、みんなで、みんなで、精一杯過ごし
大切に、大切に、使いながら、私たちの友情を
一歩、一歩づつ、深めよう


ーーーーーーーーーーーー
アレンジもこれからも改変したり、いろいろいじる可能性あるので、とりあえずネタとして、のせてみました。

後で、校歌のピアノアレンジにも挑戦したいと思ってます。

佐賀大附属中学校81年卒業生に出会えたことを感謝します。 これからもまた縁が復活し、縁をつなげることができますように。




塚本です

ハヤシ様 懐かしいです。

3年生のとき一緒でしたよね。担任がマツダチカコ先生。

いちろー君から本日メッセージが届いてました。

関東のほう、同級生いますねー。

カワハラタケシ アズマ イトヤマ 仕事でオオグシヒロシ

サクライヒロコ ナカオジュンコ

学年歌・・・忘れてます。




塚本さん。

お久しぶりです。
そうそう、同じクラスでしたよね。

私が転校する時、きんぱち先生の「贈る言葉」を皆が歌ってくれたの覚えています。

オクテ?な私は男子生徒とはあんまりお話したことがなく、目立たない生徒だったし、覚えていてくれる人はいないだろうな、と思っていたので・・・

塚本さんをエミさんのところでお見かけしていたんですが、今までコンタクトできないでいました^^;

オオグシさん、ナカオさんは覚えています^^


いちろー君からメッセージがあったんですね^^

そういえば、附中にいる時は、いちろー君とも、お話はほとんどしなかったっけ(というか、全くしなかったのでは・・・)
ピアノの先生が同じだったし、同じ音楽の道へ進んだということで、思い切って、コンタクトをとってみたら、覚えていてくださって、今ではかなりおしゃべりしています。30年前には全く想像つかなかったことですね^^

今度は校歌に挑戦します。
実は、楽譜を見るまで、校歌もほとんど忘れていました。
私は、学年歌のほうが覚えていたなあ。
ハヤシさん、(いまごろのコメントでごめんなさい)
もしかして、私が知っている林さんかなとおもい コメントしました。
附中にいたころのあだ名は「とよさん」でした。これでわかります??

もう佐賀には 何十年もかえっていませんが
なつかしかったので。
とよさん、覚えています。3年のとき、一緒に卒業アルバムに写っていますよね^^いやあ、懐かしいです。

すでに、塚本さんに田崎さん、ホルンのいちろーくん(ホルンといえば、あの人です。分かりますよね)とはミクシーでつながっています。


マッキーさん、今もここを見ているかしら。
お姉さま、もしかしたら、ホルンのいちろーくんは、知っていると思います。同じブラスバンド部でしたから。
そうそう、みんな、西高へ行っているんですよね。私は中学で離れたけど、皆は高校も同じだから、記憶に残っているのでは、と。
というわけで、動いてみるもんですね。
30年もたっているから無理だろうと思っていたのに、現在5名の同級生とつながることができています。

まだまだ、コンタクト、お待ちしています。

ただ、私は目立たない生徒だったので、私を覚えている人はごくごくわずかだと思います。

なので、ハヤシではなく、ここに書き込んでいるほかの人のことで、ピンときたら、ぜひ、ここに書き込んでみてください。

いつでもお待ちしています。

(あ、附属中の校歌、ピアノで弾いてます。暇なとき、ネタとして、アップできたらいいのだけど)
現在、FBのほうで、81年卒業の同級生達が少数(現在6名)ながら、集まりつつあります。

なので私のFBページではできるだけ「附属中ネタ」を絡ませて、語ったりしています。
ですので、81年卒業の附属中同級生の方がいましたら、FBのほうへきていただけると懐かしい人たちとつながれる可能性大です。

私「ハヤシ」を覚えていなくても、また直に知らなくても、81年卒業の附属中同級生であれば、FBのほうでも大歓迎です。
附属出身で、昭和40年生まれの方と言えば、
1番有名な方は、大串博志さん。
あと、渡辺文夫(西高から早稲田の法学部)さんや副島久永君(西高から一橋大学経済学部へ)。
陣内内科の倅・陣内嘉和(佐大附属中から長崎・青雲高校へ)。
女子生徒で努力家の副島千恵子さん。
附属中を途中で居なくなった方が日高輝隆クン(長崎市内の中学校へ転校し、長崎北高校へ進む)、
中村尚貴クン(中1の途中で、横浜市へ転出)。

中村尚貴クンとか、今現在、どうされているのでしょう?

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

佐賀大学附属 更新情報

佐賀大学附属のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング