ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

流山市コミュの流山市広報トピックス3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(162)

流山市消防本部からのお知らせ

流山市消防本部です。
令和6年4月28日(日)、流山市駒木台にて建物火災が発生いたしました。
火のもとには十分ご注意して下さい。

流山市消防本部 予防課

との事です。どうぞお気をつけて。m(__)m
駒木において詐欺電話発生中!

時間:本日午後3時30分頃
場所:流山市駒木
手口:警察官をかたる

《電話内容》
 警視庁の警察官をかたり、
「犯人が捕まりました。」
などというものです。
 この後、
「銀行口座はありますか。」
「警察署に来るか、捜査に協力してください。」
等と言い、その後、警察官や金融機関等の関係者などを装った者が自宅を訪れたり、駅などで待ち合わせたりして、キャッシュカードや現金等をだまし取る手口です。

 通帳やキャッシュカードを他人に渡してはいけません。
 警察官や金融機関等の関係者が交換等の名目で通帳やキャッシュカードを受け取りにいくこともありません。

《防犯対策》
 詐欺被害にあわない1番の対策は犯人と話さないことです!
 留守番電話設定にする、非通知や知らない番号からの電話は出ないなどの対策をしましょう!

《流山警察署からのお知らせ》
 現在、流山警察署では、皆さんのご自宅に設置されている留守番電話機に
  『流山警察署の指導により留守番電話に設定しています。』
とのオリジナル応答メッセージを設定するサービスを行っています。
 ご希望の方は流山警察署【04−7159−0110】までご連絡を下さい。

との事です。どうぞお気をつけて。m(__)m
不審な電話について

昨日(5月1日(水))、千代田区内に、奈良県警察をかたる者からウソの電話が入っています。

【入電地区】
一番町

【電話の内容】
「奈良県警の者です」
「捜査中の名簿の中にあなたの名前がありました」
「今すぐ出頭しないと逮捕します」

この後、犯人はお金を求めたりキャッシュカードを預かる話をします。
少しでも不審だと感じたらすぐ警察署に電話をしてください。

【問合せ先】麹町警察署 03-3234-0110
SNSでの「簡単で儲かる」といった誘いには絶対にのらないでください!

【次の行為は犯罪です!】
(1)携帯電話、キャッシュカード、通帳を他人に売る、譲る。
(2)携帯電話、銀行口座を他人のために契約する。
(3)他人のキャッシュカードを使って、お金をおろす。
(4)入っている物が分からない封筒や荷物を他人から受け取り、依頼人に渡す。

・このような行為の背後には犯罪組織などが潜んでいます。
・あなたに犯罪をする意識がなくても、犯罪組織に協力したことになります。
・簡単で儲かるからと誘われても、関わることは絶対にやめましょう。
【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)
大型連休(ゴールデンウィーク)中の窃盗被害にご注意ください。

ゴールデンウィーク中における防犯対策についてです。
大型連休中は、長期不在のお宅や店舗を狙った侵入盗事案が多発する可能性があります。
皆様には以下の対策をお願いします。

・家を不在にする際は必ず玄関・窓の鍵掛けをする。
・在宅中も玄関に鍵をし、エアコンなどを活用し可能な限り窓の鍵も閉める。
・タンス預金はせず、銀行等に預ける。
・店舗を閉める際は、窓を含めて必ず施錠する。
・ホームセキュリティ等があれば作動させ、シャッターがあれば閉める。
・店舗に売上金等は置いておかない。
・近隣等と情報共有をして相互に見守りをする。
加えて
・自転車等の乗り物も確実に施錠し、チェーン錠などで「ダブルロック」する。

万世橋警察署では、連休中の巡回を強化します。
皆様も各自防犯対策を実施し、被害に遭わないようにしましょう。

【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)
拳銃発砲事件の発生について(重要)

【このメールは、調布警察署からの情報ですが、重要又は緊急を要する内容のため、全ての登録者の方に配信しています。】

【調布市で発生した情報です】
令和6年5月8日午前2時40分ころ、東京都調布市若葉町2丁目付近において、交通上のトラブルから男が拳銃ようのものを発砲し、逃走する事件が発生しました。逃走した者については、年齢40歳代くらい、身長170センチメートルくらい、痩せ型、黒色野球帽、黒色ジャージ上下、眼鏡の男性です。

【問合せ先】調布警察署 042-488-0110
犯罪発生状況【流山市からのお知らせ】

令和6年3月1日から令和6年3月31日までの犯罪発生状況を更新しましたのでお知らせします。
下記URLからご確認ください。
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002704/1002860/1044803/index.html

情報提供者:流山警察署生活安全課 (04-7159-0110)
掲載:流山市コミュニティ課 (04-7150-6076)

との事です。
悪質ガス業者からの訪問営業に注意!

麹町署管内において、ガス会社を語り「ガス器具のメンテナンスでお伺いします。」等と申し向け、家の中に入り点検をする事案が発生しています。
 電話による営業や突然の訪問を受けた際は、不用意に回答せず、その場で点検させない!契約しない!
 不要な点検・工事はきっぱり断りましょう。
【被害に遭わないために】
☆ その場で点検・工事をさせない
☆ 訪問してきても対面せずにインターホン越しで対応する
☆ 相手の身分を確実に確認する
☆ 断っても立ち去らない、少しでも不審に感じたならば躊躇せず110番通報する
等の防犯対策をお願いします。
【問合せ先】麹町警察署 03-3234-0110 (内線2612)
携帯電話の詐欺対策

【アポ電は携帯電話にかかってくる!?】
「あなたは容疑者!逮捕されるよ!」
「未納料金を払わないと訴えられるよ!」
犯人は、あなたの携帯電話に電話をかけて、あの手この手であなたを脅し、騙し、振込をさせようとします。
具体例
・「未納料金があります。」→訴えられる前にお金を振り込みなさいと騙す。
・「あなたはマネロンの容疑者になっています。」→口座を調べる必要があるので、一旦お金を振り込んでと騙す。
・「あなたの携帯電話で不正行為が行われています。」→逮捕されたくなければ、保釈金を払う必要があると騙す。

【イヤな電話をとらないですむように携帯電話の対策を!】
1 非通知対策サービス
(1)キャリアの設定で非通知を拒否!
(2)機種でも非通知拒否設定が可能!
2 不審電話対策サービス
(1)不審な電話番号を警告表示!
※料金や設定方法は各キャリアのホームページ等で確認してください。

【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)
コンビニ強盗未遂事件の発生について

 5月11日午前8時55分頃、柏市富里2丁目に所在するコンビニエンスストアにおいて強盗未遂事件が発生しました。
 犯人は、
   年齢 30代から40代くらいの男1人
   身長 160センチメートルくらい
   体格 やせ型
   上衣 黒色ダウンジャケット、黒色半袖シャツ
   下衣 黒色スウェット
   黒色ニット帽、白色マスク、黒色トートバッグを所持
しています。
 状況は、コンビニエンスストアに来店し、レジで店員に対し、包丁様のものを突きつけて、「金を出せ。」などと脅迫するも、その目的を遂げずに逃走したものとなります。
 その後、犯人は駆け足で南柏駅方向へ逃走しています。
 類似している人物を見かけた場合はすぐに110番通報をお願いします。
 
 【送信元】
 千葉県柏警察署
 〒277−8554 千葉県柏市松ヶ崎722−1
 TEL:04−7148−0110

との事です。どうぞお気をつけて。m(__)m
「あなたを逮捕する。」との詐欺電話に注意!

警察官になりすました者からの詐欺電話が架かってきています。
SNS等のビデオ通話等に誘導して
「あなたが犯罪グループに加担している証拠が出てきた。」
「あなたに逮捕状が出ている。」
「犯罪者ではないことを証明するため、お金を指定した口座に振り込んでください。」
などと言い、皆さんを不安にしてお金を振り込ませようとします。

★警察が「逮捕されたくなければ、お金を振り込んで」と要求したり、ウェブサイトに個人情報を入力させたりすることは絶対にありません。
★固定電話だけではなく、携帯電話にも詐欺の電話がかかってきています。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしあません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。
【問合せ先】神田警察署 03-3295-0110 (内線2162)
コンビニ強盗未遂事件の犯人検挙について

 令和6年5月11日、柏市富里2丁目で発生したコンビニ強盗未遂事件の犯人については、検挙しました。
 ご協力ありがとうございました。

【送信元】
千葉県柏警察署
〒277−8554 千葉県柏市松ケ崎722−1
TEL:04−7148−0110

との事です。
年金事務所の職員を装う不審電話が急増!!


年金事務所の職員を名乗り、

   保険料の納め過ぎによる還付金があります

などと言って近くのATMに行くよう指示し、現金を振り込ませる不審電話が全国で急増しています。

その他に、下記の手口も確認されています。

・「アンケート」と偽り、年金の受給状況やクレジットカード番号など個人情報を回答させる手口

・「日本年金機構の公式アカウント」と称してLINE(ライン)登録させる手口

※日本年金機構のLINEアカウントは存在しません。

電話やメールで「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら、それは詐欺です。

身に覚えのない話でお金を要求されたら詐欺を疑い、すぐに最寄りの警察署又は交番にご相談ください。

千葉県警察ホームページ(詐欺の手口などを紹介しています)

https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_fraud-refund.html



【送信元】

千葉県警察本部

〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号

TEL:043-201-0110


との事です。どうぞお気をつけて。m(__)m

暮らしのレスキューサービスにご注意を!(流山市消費生活センターより)

暮らしのレスキューサービスにご注意を!(流山市消費生活センターより)

トイレの詰まり、水漏れ、害虫、鍵の紛失、バッテリーあがり等緊急時の駆け付けサービスのトラブルにご注意ください!

インターネット等で見たら修理代が「数千円から」と安かったので事業者に依頼したが、実際には高額な修理を勧誘されて支払ってしまったという相談が多く寄せられています。
緊急時なので慌てて事業者に言われるままに承諾してしまうようですが、後で冷静に考えてみると本当にその修理が必要だったのか、価格が妥当なのか疑問に思う場合があります。
訪問後に依頼時よりも高額な修理代を提示された場合はすぐに契約せず、他の業者に見積もりを取りましょう!
また、日頃から万一に備えて信頼できる業者を調べ、連絡先を控えておきましょう。


参考
・政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201906/1.html
・消費者庁
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_transaction_cms203_210831_02.pdf
・国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen448.pdf

※消費生活トラブルに巻き込まれたり、困った場合は、一人で悩まずにお気軽に消費生活センターへご相談ください!

【ご相談窓口】
流山市消費生活センター(04-7158-0999)流山市役所第2庁舎2階
相談日: 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
受付時間:午前9時から午後4時30分
※月曜日から金曜日以外の電話相談は
「消費者ホットライン」 電話:188 (いやや!)へおかけください。

との事です。どうぞお気をつけて。m(__)m
前ケ崎において詐欺電話発生中!

時間:本日午前11時30分頃
場所:流山市前ケ崎
手口:警察官をかたる

《電話内容》
 警視庁の警察官をかたり、
「〇〇県警察からの捜査依頼です。」
などというものです。
 この後、
「捜査に協力してください。」
等と言い、その後、警察官や金融機関等の関係者などを装った者が自宅を訪れたり、駅などで待ち合わせたりして、キャッシュカードや現金等をだまし取る手口です。

 通帳やキャッシュカードを他人に渡してはいけません。
 警察官や金融機関等の関係者が交換等の名目で通帳やキャッシュカードを受け取りにいくこともありません。

《防犯対策》
 詐欺被害にあわない1番の対策は犯人と話さないことです!
 留守番電話設定にする、非通知や知らない番号からの電話は出ないなどの対策をしましょう!

《流山警察署からのお知らせ》
 現在、流山警察署では、皆さんのご自宅に設置されている留守番電話機に
  『流山警察署の指導により留守番電話に設定しています。』
とのオリジナル応答メッセージを設定するサービスを行っています。
 ご希望の方は流山警察署【04−7159−0110】までご連絡を下さい。

との事です。どうぞお気をつけて。m(__)m
防災行政無線を使った情報伝達訓練を実施

 地震・津波や武力攻撃などの緊急時に備え、「Jアラート(全国瞬時警報システム)」を利用した全国一斉情報伝達訓練を行います。

【日時】令和6年5月22日(水)午前11時頃

 当日は、市内79カ所に設置している防災行政無線から以下の放送が流れますのでお知らせいたします。 

上りチャイム音 → これは、Jアラートのテストです。(繰り返し3回) → こちらは、ぼうさいながれやまです。 → 下りチャイム音

 なお、安心メール、市ホームページ、市公式LINE(ライン)アカウント、市公式X(旧Twitter)でもテストメッセージが送信されます。災害の発生や気象状況等により中止する場合があります。

防災危機管理課
電話:04-7150-6312

との事です。
インターネットバンキング利用による詐欺被害が多発しています。

【インターネットバンキングに誘導してお金を振り込ませる詐欺の手口が流行っています】
・インターネットバンキングは、いつでもどこでも手続きができるので、一度騙されると、詐欺と気付くまで、高額のお金を振り込んでしまいます。
・長期間にわたり、お金を騙し取られ続け、高額被害に遭っている方が増えています。
・全財産を騙し取られた被害者もいます。
・手口も架空料金請求詐欺や警察官・金融機関のふりをした詐欺、金融商品詐欺など様々です。

【こういう言葉には要注意】
・未納料金を支払わないと訴えられます。
・あなたの携帯電話で不正行為が行われています。
・あなたのスマホのウイルスで被害者が多く出ています。
・あなたは〇〇事件の容疑者です。このままだと逮捕されます。
・あなたの口座が悪用されて被害者が出ました。
・あなたはマネロン事件の容疑者になっています。口座を調べる必要があるので、一旦こちらの指定する口座にお金を振り込んでください。
・このことは誰にも相談しないでください。

【犯人側に振り込んだらお金は戻ってきません】
・携帯電話にかかってくる知らない電話番号には出ないでください。
・インターネットバンキングでお金の振り込みをする時は、一呼吸をおいてよく考えてください。
・お金を振り込む前に周囲に相談をしましょう。
・おかしいと思ったら迷わず警察に連絡をしてください。

2 サポート詐欺の発生が多発しています。

【「ウイルスに感染」は詐欺!】
・パソコンや携帯電話でインターネットを閲覧中、
     『ウイルスに感染しました。』
と警告画面が表示される、これは「サポート詐欺」といわれる詐欺の手口です。
・警告画面に表示されているインフォメーションの電話番号には絶対に電話をしないでください。
・その電話番号は、詐欺の犯人に電話がつながります。
・その後、架空のウイルス解除料金を要求されます。
・おかしいと思ったら迷わずに警察に連絡をしてください。
【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)
久松警察署(強盗事件検挙)

【このメールは、久松警察署からの情報ですが、隣接する警察署を選択している方にも配信しています。】

2024年5月2日(木)、中央区日本橋浜町3丁目で発生した強盗事件については、2024年5月17日(金)、犯人を検挙しました。

本件の事案に関して配信されていたメールは以下の通りです。
====================
<配信日時:2024年5月3日(金) 午前0時40分>
2024年5月2日(木)、午後9時50分ころ、中央区日本橋浜町3丁目付近で強盗事件が発生しました。
■事件の内容
犯人はコンビニの店員に対して、刃物ようのものを示してレジを開けさせ、現金を盗み逃走しています。
犯人は、年齢20〜30歳代くらい、身長170センチメートルくらい、細身、濃紺または紫色パーカー、黒色っぽいズボン、白色と紺色の運動靴の男です。
◎====================

【問合せ先】久松警察署 03-3661-0110 (内線2612)
防災行政無線を使った情報伝達訓練を実施

 地震・津波や武力攻撃などの緊急時に備え、「Jアラート(全国瞬時警報システム)」を利用した全国一斉情報伝達訓練を行います。

【日時】令和6年5月22日(水)午前11時頃

 当日は、市内79カ所に設置している防災行政無線から以下の放送が流れますのでお知らせいたします。 

上りチャイム音 → これは、Jアラートのテストです。(繰り返し3回) → こちらは、ぼうさいながれやまです。 → 下りチャイム音

 なお、安心メール、市ホームページ、市公式LINE(ライン)アカウント、市公式X(旧Twitter)でもテストメッセージが送信されます。災害の発生や気象状況等により中止する場合があります。

防災危機管理課
電話:04-7150-6312

との事です。
SNSを使った投資・ロマンス詐欺が急増!

全国でSNSを利用した投資詐欺、ロマンス詐欺の被害が急増しております。
オレオレ詐欺などに比べ若い世代の方が被害にあっています。
SNSの広告やダイレクトメッセージに注意してください。
SNS上でのうまい話は詐欺です!
自分一人で判断せず、家族や警察に相談し、詐欺被害にあわないようにしましょう!
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043−201-0110

との事です。どうぞお気をつけて。m(__)m
悪質リフォーム業者に要注意

【悪質リフォーム業者とは】
・主に高齢者等が居住する一戸建て住宅を狙い、屋根の無料点検を持ち掛け、不必要な修理工事の代金等をだまし取ろうとする悪質な業者です。
・最近、こうした悪質リフォームに関する被害や相談が増えています。

【被害に遭わないためには】
・悪質業者は、突然訪問して「無料点検」を持ち掛けるなど、言葉巧みに不必要な工事契約を結ぼうとしますので、きっぱりと断りましょう。
・突然の訪問を受けたその場では、「点検させない」「契約しない」。
・困ったときには、最寄りの警察署にご相談ください。

【警察以外の相談窓口】
・既に契約をしてしまった場合の契約トラブル・解約等のご相談は、「消費者ホットライン」
・見積もりを含め、リフォーム工事全般に関するご相談は、「住まいるダイヤル」
・お近くの安心できるリフォーム業者の検索は、「住宅リフォーム事業者団体登録制度(国土交通省)」
等をご利用ください。

【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)
架空請求詐欺に要注意

・先週、電話会社、警察官、検察官らを騙る者達から嘘の電話が入りました。

・電話の内容
電話会社「あなた名義の携帯電話番号で多数の迷惑メールが送信されているので、あなたの携帯電話を停止します。」
警察官「あなた名義の銀行口座が特殊詐欺に使用されています。主犯は逮捕しましたが、共犯は逮捕できていません。あなたが共犯かもしれませんね。」
検察官「保釈金を支払ってください。」

・このようなパターンでお金を要求されても絶対にお金を払わないでください。
・このような電話が来た時は、電話を切って、すぐに本当の警察に電話をして確認をしてください。
【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)
侵入窃盗被害発生!

 令和6年5月27日夜から同年5月28日朝にかけて、江戸川台東地区において侵入窃盗(忍込み)の被害が複数発生しています!

【忍込みとは?】
 みなさんが寝ている間に家に忍込み、現金やキャッシュカード等を盗んでいくことです。

【手口は?】
 リビング等の窓のカギ付近のガラスを破壊して穴を開け、カギを開けて侵入しています。

【対策は?】
 ・雨戸がある場合は雨戸を閉め、2階の施錠も忘れずに行う
 ・ガラス破り防止シートをカギ付近のガラスに貼る
 ・センサーライト、防犯カメラ等の防犯設備の設置

 江戸川台を管轄する交番に、ガラス破り防止シートを配布しています。
 数に限りはありますが、配布の希望があれば対応しますので流山警察署までご連絡ください。

 近隣で不審者を見た場合は、110番通報をお願いします!

 流山警察署 04−7159−0110

との事です。どうぞお気をつけて。m(__)m
サポート詐欺にご注意ください。

・本日(5月29日(水))、パソコンでインターネットを閲覧していたところ、画面上に突然警告画面が出たとの通報が寄せられました。
 ・画面内容
  「ウイルスに感染しました。」との表示と連絡先電話番号。
 ・連絡先電話番号に電話をすると架空のウイルス解除料金を請求されるので絶対に電話をしないでください。
 ・おかしいと思ったら迷わずに警察に相談をしてください。
【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)
いつでも止められる定期購入に注意(流山市消費生活センターより)

いつでも止められる定期購入に注意(流山市消費生活センターより)

<ケース1>
SNSを見ている途中に「いつでも解約できる」と記載されている定期購入の化粧クリームを見つけた。
申し込むと早速そのクリームが届いたので、使ってみたが自分に合わなかったのでそのままにした。
数日後、また同じクリームが届いて困っている。

<ケース2>
お試しのつもりでダイエットサプリメントをインターネットで購入した。
数日後、そのサプリメントが大量に届いてしまった。一体どういうことか。

広告には「いつでも止められる定期購入」「初回お試し価格」と記載があったとしても、購入と併せて使えるクーポンや同時に購入できる別の商品を勧められることがあります。
勧められるまま注文をすると広告とは異なる条件の契約になっていることがあります。

注文時、名前や住所などを入力するとその後の確認画面に契約条件が記載されます。
解約の申し出のタイミングや連絡先などをよく確認し、スクリーンショットなどでその画面を残しておきましょう。

※消費生活トラブルに巻き込まれたり、困った場合は、一人で悩まずにお気軽に消費生活センターへご相談ください!

【ご相談窓口】
流山市消費生活センター(04-7158-0999)流山市役所第2庁舎2階
相談日: 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
受付時間:午前9時から午後4時30分
※月曜日から金曜日以外の電話相談は
「消費者ホットライン」 電話:188 (いやや!)へおかけください。

との事です。どうぞお気を付けて。m(__)m
インターネットバンキング利用の特殊詐欺について

【インターネットバンキング利用による特殊詐欺のよくある手口】
(1)様々な機関(電話会社、省庁など)の職員のフリをして、電話をかけてくる。
(2)「未納料金がある。」などと、不安を煽ってくる。
(3)電話の相手が偽物の警察官に変わる。
(4)偽物の警察官から、「あなたは犯罪に加担していますが、お金を払えば逮捕はされません。」などと言われる。
(5)インターネットバンキングで相手の指定した口座にお金を送金してしまう。

【犯人がよく使う言葉】
・「未納料金があります。」
・「このことは誰にも相談しないでください。」
・「トークアプリでやりとりをしましょう。」
・「このままだとあなたは逮捕されます。」
・「こちらの指定した口座にお金を送金すれば逮捕はされません。」
・「送金はインターネットバンキングでお願いします。」
これらの言葉が出てきたら、それは詐欺です。

・高齢者だけでなく、若い人にも詐欺の電話はかかってきます。
・携帯電話にかかってくる知らない電話には出ないようにしましょう。
【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)

交通死亡事故多発中

都内では、今年の5月末現在で交通死亡事故により60名もの方がなくなっており、その内歩行者は27名にのぼります。
現在、警視庁では、事故の原因となる交通違反の取締りを行うなどの街頭活動を強化しています。

〇歩行者の皆さんへ
 自分の身を守るためにも道路を横断する場合は、左右の安全をよく確認するとともに交通ルールを必ず守りましょう。

〇車、バイク、自転車の運転手の方へ
 交差点は事故が多く危険な場所です。横断歩道には歩行者がいるものと考え、緊張感をもってハンドルをにぎり、交通事故を起こさない、遭わない運転をお願いします。

 警視庁では、だれでもすぐ実践できる安全な交通行動
【TOKYO SAFETY ACTION】として、警視庁公認交通安全情報サイトに掲載しています。
 是非、ご覧いただき、交通事故防止にお役立てください。
 https://www.safetyaction.tokyo/

【問合せ先】警視庁交通総務課 03-3581-4321(代表) (内線50322)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/index.html
【問合せ先】警視庁交通総務課 03-3581-4321(代表) (内線50324)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/index.html
熱中症に注意しましょう

気候変動の影響により、近年熱中症による健康被害が数多く報告されています。気温の高い日が続くこれからの時期に備え、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。

予防のためには、エアコンの活用や休憩で暑さを避け、こまめな水分補給を心がけましょう。また、日ごろから十分な睡眠と栄養を取るようにしましょう。

気温の高さ以外にも湿度の高さ、風の弱さ、暑さに慣れていないこと等も熱中症のリスクになることに注意しましょう。
市ではこれまで熱中症のリスクが高まった際に「熱中症警戒アラート」により注意を呼び掛けていましたが、法律の改正により更に重大なリスクが予測される場合に備え、「熱中症特別警戒アラート」が新たに創設されました。
「熱中症警戒アラート」「熱中症特別警戒アラート」が発表されている日は熱中症の予防行動を積極的にとるとともに、身近に高齢者や乳幼児等の熱中症にかかりやすい方がいる場合は、声をかけあい皆が涼しい環境で過ごせるようにしましょう。

【流山市】熱中症に注意しましょう
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1000642/1021545/1041913.html

【環境省】熱中症警戒アラート等のメール配信サービス
https://www.wbgt.env.go.jp/alert_mail_service.php

【環境省】LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信
https://www.wbgt.env.go.jp/line_notification.php

流山市健康増進課(保健センター)
電話 04-7154-0331
FAX 04-7155-5949

との事です。どうぞお気を付けて。m(__)m
金融機関かたりの詐欺電話に注意!

 令和6年6月4日、流山市内で金融機関の職員をかたった還付金詐欺の被害が発生しました。

《会話内容》
 金融機関の職員をかたり、
   「手続きをすればお金が返ってきます。」
   「近くにいる職員を自宅に向かわせます。」
などと言い、その後、金融機関の職員をかたった者が自宅を訪問し、
   「キャッシュカードを渡してもらえれば代わりに手続きをします。」
   「住所、氏名、暗証番号を教えてください。」
   「手続きが終わったら返却に来ます。」
などと騙して、カード類を盗まれてしまう手口です。

 職員が通帳やカードを自宅に受け取りに行くことはありません!

 このような電話が掛かってきた場合は一度電話を切り、警察に相談してください。

《防犯対策》
 詐欺被害にあわない1番の対策は犯人と話さないことです!
 常時、留守番電話に設定し、電話に出ないようにしましょう!

《流山警察署からのお知らせ》
 現在、流山警察署では、皆さんのご自宅に設置されている留守番電話機に
  『流山警察署の指導により留守番電話に設定しています。』
とのオリジナル応答メッセージ設定を推奨しています。
 ご希望の方は流山警察署【04−7159−0110】までご連絡を下さい。

 流山警察署 04−7159−0110

との事です。どうぞお気を付けて。m(__)m
警察官のフリをした者からアポ電がかかってきます!!

【還付金詐欺事件発生】
(1)犯人「○○区役所です。医療費の還付金があります。ATMで手続きができます。」
(2)被害者が、犯人の指示通りにATMで手続きをして、犯人が指定した口座にお金を振り込んでしまう。
(3)被害が発生する。
(4)被害者が警察へ通報する。
(5)警察署で被害届を提出し、お金を振り込んだ口座を凍結してもらう。
(6)犯人「口座が凍結されたということは警察に行ったな。それなら次は警察官のフリをしてやろう。」

【翌日】
(1)犯人「警察の者です。昨日の詐欺犯人を捕まえました。今ならATMで被害金が戻ってきますよ。」
(2)被害者「ありがとうございます。急いで手続きをします。」
(3)ATMに行き、犯人の指示通りにATMを操作して、犯人が指定した、昨日とは別の口座に再度お金を振り込んでしまう。
(4)二度目の被害が発生する。

・電話の相手が警察官を名乗っても、それは偽物の警察官の可能性があります。
・警察官を名乗る者から電話があった時は、相手の電話番号を聞き、一旦電話を切ってからかけ直すなど、慎重な対応をお願いします。

【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)
定額減税に便乗した詐欺に注意!

 国税庁や税務署などをかたった定額減税に関する電話やメールにより、銀行口座の情報を聞き出そうとしたり、還付金手続きのためと言ってATMを操作させて現金をだまし取る被害が全国で発生しています。
 定額減税や給付金に関して、国税庁や税務署、市役所が、電話やメールで個人情報を聞き出そうとしたり、ATMを操作させることは絶対にありません。
 心当たりのない電話やメールがあった際には110番、または最寄りの警察署へご相談ください。

【送信元】
 千葉県警察本部
 〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
 TEL:043-201-0110

との事です。どうぞお気を付けて。m(__)m
だまされないで!投資詐欺・ロマンス詐欺!

 SNSを悪用した投資詐欺、ロマンス詐欺の被害が急増しています。
 「有名人をかたる投資の広告」や「ダイレクトメッセージでの甘い言葉」は詐欺です!
 LINE・インスタグラム・フェイスブック・マッチングアプリをお使いの方は、特にご注意ください。
 犯人の罠はあなたのすぐそばに仕掛けられています。
 詐欺の手口を知って、詐欺被害から自分と周りの人を守りましょう。

 手口の紹介はこちら!
 警察庁ホームページ
 https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/index.html

【送信元】
 千葉県警察本部
 〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
 TEL:043-201-0110

との事です。どうぞお気を付けて。m(__)m
軽トラックの盗難に注意!

 県内で軽トラックの盗難が増えています。
 軽トラックは海外でも人気で、盗難の対象となっています。
 鍵をつけたままでは盗まれてしまいます。
 駐車の際は、必ず施錠して、車両の鍵は自宅などで適切に保管してください。
 大切な車を守るため、愛車を守る3S
   Security(セキュリティ)・・・キーロック
   Safety(セーフティ)・・・盗難防止機器の活用
   Survey(サーベイ)・・・防犯カメラ等の駐車場対策
を徹底しましょう。
 普段見かけない県外ナンバーの車両などを見かけた際には、特に注意してください。

県警ホームページに自動車盗難対策や、自動車盗の発生状況について掲載していますので、参考にしてください。
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_publicspace-vehicle_car_theft.html

【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110

との事です。どうぞお気を付けて。m(__)m
新紙幣に関連する詐欺に注意!

令和6年7月3日から新しい紙幣が発行されます。
それに伴う詐欺には十分気を付けてください。

先日、県内で金融機関職員をかたり
「自宅に現金はありますか。」
「新紙幣に変わるため、自宅に現金が置いてあると税金がかかります。」
「預金しましょう。」
などと言って、現金やキャッシュカードをだまし取る詐欺被害が発生しています。

《ご注意》
〇現行の紙幣は、新しい紙幣が発行されたあとも、引き続き使用できます。
〇「現行の紙幣が使えなくなる」などといった詐欺には十分ご注意ください。

不審な電話は一旦切って、家族や警察に相談しましょう。

【送信元】
 千葉県警察本部
 〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
 TEL:043-201-0110

との事です。どうぞお気を付けて。m(__)m
警察がSNSのビデオ通話を使って皆さんに連絡することはありません!

 最近、警察官をかたって、「あなたが詐欺に加担してる疑いがある」などと言って電話をかけ、SNSでの通話やビデオ通話に誘導し、警察手帳や逮捕状を示して、様々な名目で現金をだまし取る詐欺が全国で発生しています。
 警察がSNSの通話機能を使って皆さんに連絡をすることは絶対にありません。
 またビデオ通話で警察手帳や逮捕状を示したりすることも絶対にありません。
 千葉県でもLINEのビデオ通話機能を使った同様の被害が発生していますので、十分注意してください。

【防犯対策】
被害にあわないための1番の対策は「犯人からの電話にでないこと」です!
非通知や知らない番号からの電話には出ず、犯人と話をしないための対策をしましょう。

【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110

との事です。どうぞお気を付けて。m(__)m
アポ電は勤務中にかかってくる!?

詐欺グループからの電話は、自宅の固定電話だけではなく、仕事中に個人の携帯電話にも急にかかってきます。

【詐欺グループがよく使う言葉】
このような言葉が出てきたら、それは詐欺です。
・自称警察官「あなたは犯罪に加担していて、このままだと逮捕されますが、お金を払えば逮捕はされません。」
・自称警察官「あなたの銀行口座が犯罪に使用されています。あなたの無実を証明するためには、口座調査のため、あなたの銀行口座からこちらの指定した銀行口座にお金を振り込む必要があります。」
・自称電話会社の職員「あなた名義の携帯電話から多数の迷惑メールが送信されているので、あなたの携帯電話をこれから使用停止にします。」
・「未納料金があります。払わないと訴えられますよ。」
・「トークアプリでやりとりをしましょう。」
・「送金はインターネットバンキングでお願いします。」
・「このことは誰にも相談をしないでください。」

【騙されないためのポイント】
冷静になれば詐欺にはひっかかりません。
・電話の相手が不安を煽るようなことを言ってきたら、それは詐欺です。
・電話の相手がお金を要求してきたら、それは詐欺です。
・警察官が一般の方にお金を要求することはありません。
・一人で考え込まず、周囲にいる人に相談をしてください。
・一旦電話を切り、最寄りの警察署に電話をして相談をしてください。
・知らない電話番号に出る時はよく考えてください。
・各キャリアの「非通知対策サービス」や「不審電話対策サービス」を利用してください。
【問合せ先】万世橋警察署 03-3257-0110 (内線2613)


---
「ハチの巣駆除」や「害虫駆除」サービスのトラブル予防について(流山市消費生活センターより)

【相談例】
自宅の屋根裏にハチの巣があることがわかった。
駆除業者に依頼したら広告の金額より高額な請求をされた。
納得できないので支払いたくない。

【アドバイス】
「夏に繁殖することが多い害虫の駆除をどこに頼めばいいか」
「インターネット広告の費用は高額ではなかったのに、駆除後、請求額が高額で支払いに困った」
という相談が多くあります。

<契約のきっかけ>
〇見積りだけの目的で電話して来てもらった。
〇突然訪問した業者に簡単に駆除できると言われ依頼してしまった。
上記のような流れで契約に至った場合、訪問販売としてクーリング・オフ等による解約が可能になることがあります。
その他、契約した経緯によっては取り消しができる場合もあります。
契約金額は基本的に、役務提供時期や内容によって異なりますが、広告や説明されていた金額よりかなり高額で納得できない場合は交渉することになります。
疑問や不明点をそのままにせず、金額や内容に納得してから支払いたい意向を伝えるとよいでしょう。
※現場調査や害虫防御施工を注文する場合は、費用や予防策について不明点を確認し、納得してから契約しましょう。
千葉県害虫防除共同組合(043-221-0064)


※消費生活トラブルに巻き込まれたり、困った場合は、一人で悩まずにお気軽に消費生活センターへご相談ください!

【ご相談窓口】
流山市消費生活センター(04-7158-0999)流山市役所第2庁舎2階
相談日: 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
受付時間:午前9時から午後4時30分
※月曜日から金曜日以外の電話相談は
「消費者ホットライン」 電話:188 (いやや!)へおかけください。

との事です。どうぞお気を付けて。m(__)m
市内一部地域での停電発生について

市内の一部地域での停電発生について、東京電力から連絡がありましたのでお知らせします。

6月14日14時19分頃より、以下の地域で停電が発生しております。
現在状況確認に努めており、復旧は6月14日16時20分頃を見込んでいるとのことです。

江戸川台東1丁目、東初石1丁目、東初石2丁目、おおたかの森南2丁目

詳細は東京電力のホームページをご確認ください。
https://teideninfo.tepco.co.jp/flash/12000000000.html


防災危機管理課
04-7150-6312

との事です。
通信会社をかたる詐欺電話が発生中!

時間:本日午後零時30頃から
場所:木地区、富士見台地区
手口:通信会社かたり、架空請求詐欺

★ 現金・カードは絶対に渡さない!!

《電話内容》
 通信会社等を装い、
 「あなたの携帯電話が2時間後に使用できなくなります。」
などという内容の電話が掛かってくるものです。
 この手口は、その後、
 「お金を払えば今までどおり使える。」
などと言い、通信会社職員などをかたった者が電話にてATMに誘導して犯人の口座にお金を振り込ませたり、通帳やキャッシュカードを取りにきたりする手口です。

《防犯対策》
 詐欺被害にあわない一番の対策は犯人と話さないことです!
 知らない番号からの電話は出ない、電話でお金の話が出たら詐欺を疑うようにしましょう!

 流山警察署 04−7159−0110

との事です。どうぞお気を付けて。m(__)m
停電の復旧について

先ほどお伝えした市内一部地域での停電については、6月14日16時25分にすべて復旧したと東京電力から連絡がありましたのでお知らせします。

防災危機管理課
04-7150-6312

との事です。

ログインすると、残り122件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

流山市 更新情報

流山市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング