ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ScanSnapコミュのPDF vs JPEG どのように使い分け?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、今月初めについに念願のScanSnapを購入し、とりあえずフリーペーパーや不定期購入した雑誌を試しにバンバンPDF化してます。

ところが、パソコン雑誌のネットランナー、今月号(2007年2月号)でたまたまScanSnapの記事があり、読んでみると圧縮率1でJPEG保存をして、フリーソフトでリサイズする方法を勧めいました。

自分は文字量&写真が多い雑誌の場合は「PDF、圧縮率5、スーパーファイン、カラー高圧縮」で保存を行っていますが、みなさんは以下の4つの場合、それぞれファイル形式や圧縮率等どのように設定されてますか?

1.文字だらけ学習参考書

2.カラーでない漫画

3.写真&文字が多い雑誌

4.写真集

コメント(3)

常にPDF・ファイン・カラーで保存しています。
 ユーザーが資料を再度印刷する予定で保存するのか否かが、一つ分かれ目になるように思います。

 自分の場合は学術・雑誌論文を検索性を高めるために書棚として取り込んでいるという感じなので、強いて言えば上記の「1・3」にあたります。

 ネットランナーさんで勧めている方法のメリットがいまいち理解しかねるのですが、容量の問題でしょうか? よろしければ御紹介いただけませんか? 私はデータ保護も兼ねて外付けHDDの複数化で対応しているので、今のところはPDF一本で不便を感じておりません。しおりや付箋などのAdobeの機能も多用する使い方をしておるので、JPEGに乗り換えるにはよほど便利なフリーソフトが必要そうです。
ネットランナーの方法は、画像補正ソフトと組み合わせることを目的にJPEGでの保存を勧めているのかもしれません。
あんまり本の内容を詳しく書いちゃうとマズイかもしれないので、詳細には書けませんが、まだ本屋にあるとおもうので立ち読みしてみてください。(これもマズイ?w)
糊付けされた本のバラ仕方ものってて参考になります。


個人的に思いつく、JPEG保存のメリットは
・手軽に画像補正がしやすい。
・JPEGなので様々な画像ビュワーに対応。
・ファイルを開くのが早い。
、というのがあると思います。

ただ、デメリットとしては
・一ページごとにJPEGファイルが生成されるので、ひとつにまとめるのにZipなどにする余計な作業が増える。
・カラー高圧縮が使えないので、そのままだとファイルサイズが増える。
・文字検索に対応しない(読んdeココ!のようなソフトで解決?)

PDF保存のメリットは
・文字検索に対応なのでデータベース化できる。
・ひとつのファイルで一冊保存可能。

こちらのデメリットは
・開くのにに時間がかかる。(FoxitReaderのようなビュアーを使えば結構改善?)
・JPEGのように対応した画像補正ソフトや画像ビュワーがない。

個人的に思いつくのはとりあえず↑のような感じなので、自分も文章主体のもの(学習参考書や白黒テキスト)は手軽に文字検索できるように問答無用でPDF保存にしてます。
自分がちょっとWebを回ってみた際のJPGのメリットもそのような感じでした。もっと性能の良い画像管理ソフトを使うことで画質を上げる目的なはずです。

PDF化することのデメリットがあるとしたら、一部のファイルの破損が全体に及ぶ場合が多いことでは無いでしょうか…。

過去の雑誌をScanしたものがあったのですが、OS入れ換えの際に何かやったらしく全て壊れたpdfになってしまいまして…(苦笑

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ScanSnap 更新情報

ScanSnapのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング