ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本人のソールフードコミュの日本のローカル・ソールフード

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本の各地にはその地方独特の美味しく、思い出に残る名物料理が有ります。
各地から地方色のある料理の数々を教えて下さい。
「日本のローカル・ソールフード」認定委員会を発足させました。 ここに書き込まれた方は認定員に自動登録されます。

日本のローカルソールフード」認定登録履歴

登録番号001 
登録者 湯の街ジャンゴロジー委員
登録名称 れいすけ
登録調理方 「フカ」の身の湯引き
登録喫食方 酢味噌付け

ローカル所在地 大分県臼杵市

コメント(10)

湯の街ジャンゴロジーさんからトピの書き込みがありました!

「初めまして!私の故郷大分県臼杵市ではこう呼ばれる料理があります。いわゆる「フカ」の身の湯引きで、酢味噌をつけて食べます。旬は夏ですね。鱧は割りと有名ですが、鱧より安くてワイルドです。フカはどうでしょう?全国区で通じるのでしょうか?」

日本の各地には、色々なソウルフードが有りますね
私も「フカ」の身の湯引、酢味噌をつけて食べたいなぁ!

私は東京生まれの東京育ちですので、東京も一地方だと思っています。 

例えば「もんじゃや焼き」とかが有りますが、うちの親父の世代は、サラシ鯨=クジラの脂身から鯨油を採った搾りかすで白くなったスポンジ状のモノに酢味噌をつけて、酒のツマミにしていました

全国区にはならないでしょうが、この・「フカ」の身の湯引き、酢味噌付け・を「日本のローカルソールフード」として認定しましょう!

「日本のローカルソールフード」認定登録履歴

登録番号001 
登録者 湯の街ジャンゴロジー委員
登録名称 れいすけ
登録調理方 「フカ」の身の湯引き
登録喫食方 酢味噌付け

ローカル所在地 大分県臼杵市

ところで、サラシ鯨は一体どこの地方の料理ですか?
教えて下さい! 
栄ある認定ありがとうございます!moonさんの「真面目に遊ぶ」姿勢に共感します。鯨、あの側に黒いふちのですよね?大分では「オバイケ」って呼んでますが。僕は昭和40年生まれで、当時肉類で一番安かった鯨はよく食卓にのぼっていました。さらし鯨は当時はあまり食べた記憶はなく、もっぱら安い冷凍ブロックものを凍ったまま生姜醤油でシャリシャリ食べる刺身と、竜田揚げにケチャップをからめた「オーロラ鯨」と呼んでいた料理が多かったです。鯨は懐かしい昭和の思い出のひとつですね。ローカルソウルフード、各地の個性的な料理や名前、是非知りたいです!

「お切り込み」埼玉県秩父市、粉を手や足で練って細く切ったうどんのことですが、夏になるとこのうどんを、「冷やし汁」と言うつけ汁につけて頂きます。

「冷やし汁」は炒りゴマをよくスリ鉢で擂ってから味噌を入れてさらにすり、多めの細かく刻んだネギときゅうり、大葉を入れて冷水で稀釈して、氷をいれてお客様に出す、涼を感じさせてくれる一品です。

これは冷たい味噌汁の様なものですから、きっと昔、僧侶が考案したものだと思います、これに似たものが日本の全国に有ると思いますので教えて下さい!!
おお、ローカルソールフード、食べたことがないけど美味そうなものって素敵ですね!ここで紹介していただいてまた新しい出会いがあるのかと思うとドキドキ楽しみです〜。

私からは、

和歌山県のなれ寿司
http://itp.ne.jp/contents/kankonavi/wakayama/kyoudo/wak_kyo01.html

を紹介します。

これと、うどんでお昼するのが、エエ感じですが、なれ寿司って調べてみたら意外に各地にあるんですね〜(´∀`)b
和歌山県のなれ寿司が認定されましたチャペル

「日本のローカルソールフード」認定登録履歴
登録番号002 
登録者 さかなちゃん☆ 委員
登録名称 なれ寿司
登録調理方 塩鯖と手でこねた塩ご飯をアセの葉で包み、自然に発酵させる
登録喫食方 其のまま
登録ローカル所在地 和歌山県

静岡のソールフードと言えば「しぞーかおでん」

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本人のソールフード 更新情報

日本人のソールフードのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。