ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

本の雑誌コミュの1月号(No.283) 湯豆腐転覆号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集は「本の雑誌が選ぶ2006年度ベスト10」。もう一月前の号なので結果を発表しても大丈夫ですよね、元々順位にそう意味がある訳でもなし、ということでトップ3は佐藤多佳子「一瞬の風になれ」、R・マクラーティ「奇跡の自転車」、山本弘「アイの物語」。トップは浜本、杉江、目黒の絶賛。3位は鏡明のSFベスト10でも3位、北上次郎のエンターテインメントベスト10でも2位、と、納得の三本。
個々人のベスト10や連載エッセイを通して読んだ中では、エマニュエル・ボーヴの作品「ぼくのともだち」「きみのいもうと」が気になりました。トヨザキ社長言うところのダメ人間小説家。むぅ、それだけで興味がひかれます。

沢野さんの南伊豆エッセイ、今月号の椎名さんの便所話、それに木村さんの2号連続、嵐山光三郎との共同戦線による島崎藤村叩き(それにしても、ムチャクチャひどい人間ですな > 藤村)、と、おじさんたちの連載も良かったです。
それに比べて若い(?)連中は ...。「文庫王国」からの流れで編集部は浜田さんの失恋ネタ(?)を面白いと思っているようだが、それほどでもないので止めてほしいし、定期購読者に配布された助っ人作成の「本のちらし」。金も時間もないことは分かりますが、もう少し別のことに使えないものか。この手のおふざけを楽しめない自分が年なのか ...。

三角窓口では(P.96) 「借りた本には、力が入らない! その本の内容にかかわらず、"借りている本"だという状態だけで「読み力?」が弱まってしまいます。」あー、だから私は図書館で本を借りないんだぁ、と、ヒザポンの投書でした。

コメント(4)

「借りた本には、力が入らない!」にヒザポン!
わかります。私もです。早く読まないと、早く早くと
焦ってしまうのです。全然頭に入ってこない。私だけ?

沢野画伯の表紙がかわりましたね。なんかいいなぁ〜
同じく!図書館で借りると、内容あまり覚えてなくて、結局買って読んで「はて、面妖な…」借りて読んだ時間はどうなる(-_-#)
映画も試写会とか招待券とかだと、同じような傾向がありませんか?
お二人とまったく同じです。何故でしょうね。

また少し違いますが、どうしても自分の本として読みたいんですよね。所有欲が強いだけかもしれませんが ...。
所有欲・・・そうか、そうかもしれないなぁ。
読まなくなった本を売ったり出来なくて、
ましてや捨てる事なんてとんでもない。
だから、我が家は本が増殖して、えれ〜〜事になっています。

あっ、ごめんなさい。話の方向が違うほうに。。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

本の雑誌 更新情報

本の雑誌のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング